ここから本文です。
今年のテーマは「コロナフレイルに負けない!としまの介護予防活動」です。新型コロナウィルス感染症の影響で外出の機会が減り人との交流を避けがちとなって、生活不活発(動かない)状態が続くと要介護状態の一歩手前である「フレイル」へ移行するおそれがあります。
今年は、としま区民センターで1.講演会、2.展示ブースにおける測定会、ミニ講座、3.映像を用いた自主グループの発表・体験、活動紹介等の3本立てで開催します。
感染症の拡大防止にも最大限配慮し、開催します。参加者の活動を促進し、介護予防の新たな取組を推進しますのでぜひご参加ください。
令和3年10月29日(金曜日)
〇午前10時30分~午後3時(受付開始は10時、お土産は午後4時まで)
【講演会】*要予約*
午前10時30分~11時30分…講演会「耳からはじめる認知症予防への取り組み~難聴がも
たらす認知症のリスクとヒアリングフレイル予防~」
講師:ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社聴脳科学総合研究所所長・中石真一路氏
午後2時~午後3時…講演会「老いることの意味を問い直すーコロナフレイルに立ち向か
うー」
講師:東京大学高齢社会総合研究機構機構長・飯島勝矢氏
【展示ブース】
午前10時30分~午後3時…展示・体験コーナー
【測定ブース】
午前10時30分~午後3時…測定コーナー、フレイルかんたんチェック
【ミニ講座】
午前10時30分~12時…ヒアリングフレイルアプリ体験
午後2時10分~3時…「1日10食品群を食べよう!」
*要予約*
午後12時20分~13時…「LINEの活用方法を知ろう!講座」(LINEのルール、活用方法 を学ぶ)
午後13時20分~13時50分…「お口いきいき講座」
【自主グループの発表】
正午~午後1時30時…自主グループによる舞台・映像発表
※舞台発表と展示・体験コーナー、測定コーナーは同時に開催いたします。
としま区民センター
受付:8F多目的ホール前
(豊島区東池袋1-20-10)
JR他各線「池袋駅」(東口)より徒歩7分
有楽町線「東池袋駅」より徒歩8分
【講演会】*要予約**健康チャレンジ100ポイント対象*
♦会場:多目的ホール
〇午前10時30分~11時30分
「耳からはじめる認知症予防への取り組み~難聴がもたらす認知症のリスクとヒアリング フレイル予防~」講師:ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社 聴脳科学総合研究所所 長・中石真一路氏
〇午後2時~午後3時
「老いることの意味を問い直すーコロナフレイルに立ち向かうー」講師:東京大学高齢社 会総合研究機構機構長・飯島勝矢氏
【自主グループによる体験コーナー】
♦会場:503会議室
〇午前10時30分~12時30分
豊島区で活動する自主グループによる、折り紙、パソコンの体験
〇午後1時~3時
豊島区で活動する自主グループによる、輪投げ、脳トレなどの体験
【自主グループによる展示ブース】
♦会場:ホワイエ横
〇午前10時30分~12時30分
自主グループの作成した手芸作品を展示します。
【自主グループによる舞台発表】
♦会場:多目的ホール
〇午後12時~1時30分
豊島区で活動する自主グループによる、読み聞かせ、ダンス、オリジナル体操、活動紹介 などの舞台発表
【測定ブース1.】
♦会場:会議室502
〇午前10時30分~午後3時
ザリッツを用いた測定会
全身反射測定
血管年齢測定器
【測定ブース2.】*健康チャレンジ50ポイント対象*
♦会場:会議室504
〇午前10時30分~午後3時
かんたんフレイルチェック
まちの相談室
骨密度測定
【来場者が一緒に参加できる講座】
♦会場:会議室505
*予約不要
〇午前10時30分~12時
ヒアリングフレイルアプリ体験
〇午後2時10分~2時50分
「1日10食品群を食べよう!」
*要予約
〇午後12時20分~1時
*スマートフォン、LINEのアプリをお持ちの方が対象です
「LINEの活用方法を知ろう!講座」(LINEのルール、活用方法を学ぶ)
〇午後1時20分~1時50分
「お口いきいき講座」
【最新脳トレ機器体験】
♦会場:会議室506
〇午前10時30分~午後3時
ゴーグルを装着し、映し出される物や花をどれだけ早く、正確に選択できるかをチェック
【認知症カフェの体験・展示】
♦会場:5階キッチンルーム
*予約不要*
〇午前10時30分~午後3時
「認知症カフェを知ろう!」認知症カフェ・アロマ・アートの体験と展示
【認知症講座ブース】
♦会場:会議室403
*要予約*
〇午後2時~3時30分
「認知症サポーター養成講座」認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り支援する応援者の養成講座
当日所定のブースをまわり、アンケートにご回答された方にお土産をお渡しいたします。
介護予防に関心のある方ならどなたでも(講演会と舞台発表には手話通訳があります)
講演会70名
認知症サポーター養成講座25名
LINEの活用方法を知ろう!講座18名(スマートフォン、LINEのアプリをお持ちの方が対象です)
お口いきいき講座18名
測定コーナーのうち、骨密度測定、測定会は当日10時30分から受付にて整理券を配布します。
無料
豊島区高齢者福祉課
「講演会」、「認知症サポーター養成講座」、「LINEの活用方法を知ろう!講座」、「お口いきいき講座」は事前予約が必要です。お電話でお申し込みください。
*申し込み開始日は9月14日(火曜日)からになります。
測定コーナーのうち、「骨密度測定」、「最新脳トレ機器体験」は当日10時から受付にて整理券を配布します。
その他は事前申し込み不要
介護予防・認知症対策グループ
4566-2434
お問い合わせ
電話番号:認知症対策に関すること 03-4566-2433、介護予防に関すること 03-4566-2434