ここから本文です。
1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。また9月は「世界アルツハイマー月間」と定められています。
豊島区では認知症になっても安心して生活できるまちをめざして月間で様々な取り組みを開催します。
2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になると推計されています。認知症は誰でもなりうる病気です。認知症の人が認知症とともによりよく生きていくことができる豊島区を皆で作っていくことが必要です。様々な活動で認知症を自分のこととして考えてみませんか。
多くの人が年齢を重ねると認知症になることがわかり、自分の事として「認知症になっても地域でくらしていくこと」「認知症の予防」について考えておくことはとても大切な事です。
認知症の最前線の精神科医のメッセージを聴いて、認知症を知って心構えをしておきませんか?
9月7日水曜日
午前10時から11時30分
としま区民センター8階多目的ホール(東池袋1-20-10)
東京慈恵会医科大学精神医学講座主任教授繁田雅弘氏
100名(区内在住、在勤、在学の方)
豊島区高齢者福祉課介護予防・認知症対策グループまで「名前」「電話番号」をお伝えください。
TEL:03-4566-2433
FAX:03-3980-5040
認知症の人はどう見えているのか、その行動にはどんな意味があるのか…。
周囲の人には気付かない認知症の人が感じている世界を、VR(バーチャルリアリティ)機器を用いて疑似体験します。
認知症を体験することで、認知症への誤解や偏見をなくし、認知症の人の気持ちに寄り添うことを目的としています。
VR(VirtualReality)バーチャルリアリティ…コンピューターによって作られた仮想的な世界を、あたかも現実世界のように体感できる技術のこと。ゴーグル型のデバイスを頭部に装着して体験します。
9月15日木曜日
1回目:午後1時~2時30分
2回目:午後3時15分~4時45分
としま区民センター8階多目的ホール(東池袋1-20-10)
株式会社シルバーウッドVR認知症ファシリテーター
各回40名
認知症サポーター養成講座の修了者優先(本研修は豊島区キャラバン・メイトスキルアップ研修を兼ねています)
豊島区高齢者福祉課介護予防・認知症対策グループまで「名前」「電話番号」「所属」をお伝えください。
TEL:03-4566-2433
FAX:03-3980-5040
今回の講座では、高齢者や認知症について楽しく学べるよう、絵本の読み聞かせなどを通して学習し、「高齢者や認知症の人に優しくしようと思えるようになること」を目指します。お子さんと認知症のことについて学んでみたい方、ご一緒にご参加ください。
8月25日木曜日
午後3時から5時
イケ・サンパーク(東池袋4-42)
豊島区キャラバン・メイト
20名(区内在住・在勤・在学の親子)
豊島区高齢者福祉課介護予防・認知症対策グループ
TEL:03-4566-2433
FAX:03-3980-5040
右記二次元コードからもお申込みできます。
認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する応援者を養成する講座です。
9月5日月曜日
午後2時から3時30分
としま産業振興プラザ(IKE・Biz)6階第3会議室
(西池袋2-37-4)
豊島区キャラバン・メイト
30名(区内在住・在勤・在学の親子)
豊島区高齢者福祉課介護予防・認知症対策グループまで「名前」「電話番号」「年代(60代等)」をお伝えください。
TEL:03-4566-2433
FAX:03-3980-5040
認知症の人を介護されている方、認知症について学びたい方に対し、認知症の人への関わり方について専門医が講義を行います。質疑応答の時間もあります。
令和4年9月16日金曜日
午後2時から3時30分
雑司が谷地域文化創造館
第2会議室(豊島区雑司が谷3-1-7)
くじら在宅クリニック院長
鯨井一正氏
30名(区内在住、在勤、在学の方)
ふくろうの杜高齢者総合センターまで「名前」「所属」「電話番号」をお伝えください。
TEL:03-5958-1208
いざというときのために認知症を知る絵本のような冊子「もしも」をもとに、
専門家の話を聞いてみたり、グループワークに参加して、認知症への向き合い方のヒントを見つけましょう。
認知症サポーター養成講座も行います。
令和4年9月10日土曜日
午後2時から4時
豊島区清掃事務所
講堂(池袋本町1-7-3)
朗読:ふくろうデイサービス/一谷柚維氏
解説:ふじ介護/伊藤清一氏
講師:ふじ介護/伊藤清一氏
40名(区内在住、在勤、在学の方)
いけよんの郷高齢者総合センターまで「名前」「所属」「電話番号」をお伝えください。
TEL:03-3986-0917
池袋図書館と認知症介護者の会「青空の会」がタッグを組み、やさしく柔らかな学びの会を開催ます。
長年池袋で認知症介護者支援に取り組んきたサポーターによるミニ講座と池袋図書館員のおススメ認知症本のブックトーク。豊島区内の介護情報や図書館の情報、質疑応答もあります。
9月4日日曜日
午前10時から正午
池袋第三区民集会室(池袋図書館横)(池袋3-29-10)
30名(区内在住、在勤、在学の方)
申込不要、先着順入場
豊島区立池袋図書館
TEL:03-3985-7981
認知症サポーター養成講座を企画・開催し講師を務め、地域のリーダー役となるキャラバン・メイトを養成する研修。
10月13日木曜日
午前9時~午後5時
としま区民センター8階多目的ホール
豊島区医師会、キャラバン・メイト、認知症地域支援推進員
豊島区高齢者福祉課介護予防・認知症対策グループまで「名前」「電話番号」をお伝えください。
TEL:03-4566-2433
FAX:03-3980-5040
9月5日月曜日より募集を開始します。参加条件あり詳細はお問い合わせください。
お問い合わせ
電話番号:認知症対策に関すること 03-4566-2433 、介護予防に関すること 03-4566-2434