精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築にむけた取組みの具体化 全1ページ 1ページ目始まり 4要素、医療保健、保健予防、生活支援、地域共生 3つのシステムの重層化、都道府県が主体の地域精神医療システムづくり、都道府県と市町村が重層的に取組む地域精神保健福祉システム、日常生活圏域で住民主体で取組む地域包括ケアシステム 課題の可視化、課題解決にむけた具体的な取組のアイディアとゴール設定(例) 都道府県が主体の地域精神医療システムづくり 精神科医療に風通し穴をあける取組、再発再入院防止の取組、NewLongStay防止の取組、まずは長期入院者5分の1、ピアが活躍できる取組、現実的に「長期入院0」は課題が多い・・、重度慢性の精神障害者支援、 長期入院者0社会、地域移行がすすめられ、精神科救急システム構築と相まって、重症化が予防されている。 都道府県と市町村が重層的に取組む地域精神保健福祉システム 独居の方や高齢障害の方に支援が届く仕組、持続できる仕組、人との関わりや医療との関わりを嫌がる方への寄りそい、「豊島区」に戻って 安心して暮らしたい!を実現する仕組、身近に相談できる窓口、精神保健福祉ボランティア養成、公的支援が届いていない方への寄りそい、精神障害を知ってもらう取組、居心地の良い豊島区、再発予防の取組、重度の精神障害を地域で受け入れる覚悟 訪問支援体制が構築され非自発的入院者0人となっている。児童・生徒への精神保健教育の普及により、早期発見・早期治療があたり前となり重症化が予防されている。 日常生活圏域で住民主体で取組む地域包括ケアシステム 地域を知るための資源の洗い出し、見直そう・知り合おう・支え合おうわがまち豊島区の障害者福祉、特別な場所でなく日々の生活の中で、地元・地域とのつながり、気軽に立ち寄れる場所から相談窓口へのつなぎ、公的支援が届いていない方への寄りそい、地元・地域とのつながり、精神障害を知ってもらう取組、小さなコミュニティの重なり、運動会に見た共生のイメージ、小さなおせっかいの見える化、数字であらわれないところへの手立て、住民として助け合える関係、誰もがリラックスできる場所づくり、 わかりやすい相談窓口が設置され保健・医療・福祉サービスへのアクセスが容易となっている 地域移行した者や障害のある方が、まちづくりの主体を担い住民とともに活動している 令和4年度厚生労働省障害者政策総合研究事業「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築を推進する政策研究」研究代表者藤井千代 「自治体における包括的ケアの推進に関する研究」分担研究者野口正行(研究協力全国精神保健福祉相談員会山本賢) 全1ページ終わり