マイページ
マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。
ホーム > 重症心身障害児(者)等在宅レスパイト事業を開始します
ここから本文です。
重症心身障害児(者)の健康の保持と在宅で介護する家族の介護負担を軽減することを目的として、訪問看護ステーションから看護師が一定時間自宅に滞在し、医療的ケア等を家族等に代わって行います。
(1)自宅に訪問看護事業者から看護師を派遣し、家族等が日頃行っている医療的ケアや療養上の行為(食事介助、排泄介助、体位交換等)を行います。
※調理、洗濯など家事の援助や入浴、外出に伴う介護は行えません(通常の訪問看護で行っている全てのケアを提供する事業ではありませんのでご留意ください)。
(2)利用回数:1年度の間に24回を超えない範囲で、月4回を上限とする。
(3)利用時間:1回当たり2~4時間までの30分単位
豊島区に住所があり、家族等による在宅介護を受けて生活し、医療保険制度による訪問看護サービスを受けている方で、下記の(1)(2)(3)いずれかに該当する方。
(1)重度心身障害児(者)
18歳に達するまでに愛の手帳1度または2度の知的障害及び身体障害者手帳1級または2級の身体障害(自ら歩くことができない程度の肢体不自由に限る)を有するに至った方。
(2)手帳を未所持で(1)と同程度と認められる方
(3)下記の①~⑫の医療的ケアを受けている18歳未満の児童
① | 人工呼吸器管理 注1 |
---|---|
② | 気管内挿管、気管切開 |
③ | 鼻咽頭エアウェイ |
④ |
酸素吸入 |
⑤ | 6回/日以上の頻回の吸引 |
⑥ | ネブライザー 6回/日以上又は継続使用 |
⑦ | 中心静脈栄養(IVH) |
⑧ | 経管(経鼻・胃ろう含む) |
⑨ | 腸ろう・腸管栄養 |
⑩ | 継続する透析(腹膜灌流を含む) |
⑪ | 定期導尿(3回/日以上) 注2 |
⑫ | 人工肛門 |
注1 毎日行う機械的気道加圧を要するカフマシン・NIPPV・CPAPなどは人工呼吸器管理に含む
注2 人工膀胱を含む
・医師指示書作成費助成金交付申請書兼請求書(口座振替依頼書)(PDF:144KB)
電話番号 03-3981-2141
(受持地区)駒込、巣鴨、西巣鴨、北大塚、南大塚、上池袋、東池袋、南池袋、雑司が谷、目白1丁目・2丁目
電話番号 03-4566-2442
(受持地区)高田、西池袋、池袋本町、池袋、南長崎、長崎、千早、要町、高松、千川、目白3~5丁目
電話番号 03-3981-1963
お問い合わせ
更新日:2018年4月5日