ここから本文です。
水泳は気管支ぜん息に適した運動療法です。仲間と一緒に楽しく泳いで、ぜん息に負けない体力づくりをしませんか。
⑴6月6日・13日・20日/7月4日・11日(いずれも月曜日)
⑵8月2日・23日(いずれも火曜日)
⑶9月5日・12日/10月3日・17日・24日/11月7日・14日・21日/12月5日・12日・19日/1月16日・23日(いずれも月曜日)
全20回
⑴及び⑶は午後4時30分から午後6時、⑵は午後3時30分から午後6時
雑司が谷体育館(豊島区雑司が谷3-1-7千登世橋教育文化センター3・4階)
東京メトロ副都心線雑司が谷駅直通(2番出口)、JR山手線目白駅より徒歩10分、都電荒川線鬼子母神前駅より徒歩2分
泳力に応じたグループ別実習です。
水泳の前後にピークフローメーター測定を行い、小児科医師の診察を実施します。
水泳中は、プールサイドに医師と看護師が常時待機して、体調不良時にはすぐに対応できる体制を組んでいます。
希望者には、小学校入学前後の年齢から簡単に使用できる、呼吸機能検査機器「ピークフローメーター」を貸し出します。ご自宅でもピークフローメーターを測定できます。
保護者向けに医師等による学習会、お子さん向けにぜん息学習会・ぜん息クイズ・キッズエクササイズを実施します。
親子で発作時の対応方法やぜん息治療などの知識を深め、自己管理方法を身につけていきます。
水泳指導:豊島区水泳連盟指導員
健康管理:日本大学医学部附属板橋病院小児科医師、看護師
気管支ぜん息・ぜん息様気管支炎の診断を受けている区内在住の年長児から中学3年生
35名
無料(更衣室のロッカー代は自己負担)
申込書(地域保健課で配布。区ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入のうえ、公害保健グループへ郵送又はご持参ください。
申込書受付後に主治医意見書の用紙をお送りします。かかりつけの医療機関へお持ちください。
医療機関から区へ届いた意見書をもとに、参加の可否を教室開始2週間前までにお知らせします。
〒170-0013豊島区東池袋4-42-16池袋保健所2階
地域保健課公害保健グループ
03-3987-4220
03-3987-4110
申込期限:令和4年4月25日(月曜日)(注釈)定員に満たない場合は、期限を過ぎた後も途中参加が可能です。お問い合わせください。
お問い合わせ
電話番号:03-3987-4220