ここから本文です。
豊島区では、ぜん息の患者さんで一定の要件を満たすかたについて、医療費の助成を実施しています。
また呼吸器疾患の患者さんを対象に健康の回復・保持・増進に関する知識の普及と意識の向上を図ることを目的とした各種の予防・福祉事業を行なっています。
ぜん息・慢性閉塞性肺疾患(COPD)について、保健師による個別の健康相談を行っています。また、同じ病気の方と悩みを共有したり、情報交換の場も設定しております。また、ぜん息・COPD健康相談に参加されたかたへ「ぜん息マークキーホルダー」の配布を行っております。詳しくは、下記問い合わせ先へご連絡ください。
気管支ぜん息・COPDに関する相談を希望するかた
1.個別相談(要予約)ぜん息・COPDに関する相談を保健師が個別にお受けします。相談時間は、おひとり様30分程度です。
2.グループワーク(情報交換)
日程 | 時間 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
令和4年4月27日(水曜日) |
午後2時から午後3時30分 |
池袋保健所講堂 |
終了 |
令和4年6月29日(水曜日) | 午後2時から午後3時30分 | 池袋保健所講堂 |
終了 |
令和4年8月31日(水曜日) | 午後2時から午後3時30分 | 池袋保健所講堂 |
終了 |
令和4年10月6日(木曜日) | 午後2時から午後3時30分 | 池袋保健所講堂 |
終了 |
令和4年12月7日(水曜日) | 午後2時から午後3時30分 | 池袋保健所講堂 | 終了 |
令和5年2月3日(金曜日) | 午後2時から午後3時30分 | 池袋保健所講堂 | 日程変更 |
個別相談は予約制になります。電話でお申し込みください。
令和4年度は、下記のとおりぜん息・COPD関連講座の開催を予定しております。
なお国や都からの自粛要請に伴い、中止する場合があります。
講師:東京都立大塚病院 呼吸器内科部長 藤江俊秀氏
日時:令和4年6月30日(木曜日)午後2時から午後3時30分
場所:池袋保健所講堂
定員:30名(先着順要予約)
受付:令和4年6月13日(月曜日)から
講師:東京医科大学病院理学療法士 直井俊祐氏、虎の門病院分院理学療法士 後藤恭子氏
日時:令和4年7月7日(木曜日)午後2時から午後3時30分
場所:池袋保健所講堂
定員:COPD・ぜん息等で療養中のかた 30名(先着順要予約)
受付:令和4年6月23日(木曜日)から
講師:要町病院院長 吉澤孝之氏
日時:令和4年10月5日(水曜日)午後2時から午後3時30分
場所:池袋保健所講堂
定員:30名(先着順要予約)
受付:令和4年9月13日(火曜日)から
講師:みやけ医院院長 三宅修司氏
日時:令和4年12月1日(木曜日)午後2時から午後3時30分
場所:池袋保健所講堂
定員:30名(先着順要予約)
受付:令和4年11月24日(木曜日)から
講師:東京医科大学病院理学療法士 直井俊祐氏、虎の門病院分院理学療法士 後藤恭子氏
日時:令和4年12月2日(金曜日)午後2時から午後3時30分
場所:池袋保健所講堂
定員:COPD・ぜん息等で療養中のかた 30名(先着順要予約)
受付:令和4年11月24日(木曜日)から
受付時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝日・年末年始を除く)
申し込み先:地域保健課公害保健グループ 電話03-3987-4220 Fax03-3987-4110
「COPDは、有害な粒子やガスの吸入による進行性の疾患です。主な原因は喫煙で、他に粉塵や化学物質などが考えられます。これまで「肺気腫」「慢性気管支炎」といわれてきた疾患も、COPDに含まれます。
重症化すると、少し動くだけでも息切れしてしまい、酸素吸入が必要になるなど、生活に大きく影響してしまいます。」
引用:東京都福祉保健局保健政策部健康推進課「COPD慢性閉塞性肺疾患パンフレット」令和3年8月発行
70歳以上の6人に1人がCOPDといわれるほど、よくある病気です。
医療機関にて問診や呼吸機能検査等をおこない、医師が診断します。
引用:東京都福祉保健局保健政策部健康推進課「COPD慢性閉塞性肺疾患パンフレット」令和3年8月発行
COPDセルフチェックでは、簡単な質問に答えて、COPDの可能性があるか調べることができます。点数が高い方は、医療機関の受診をお勧めしています。
インボディ測定会と同時開催です。下記日にちのインボディ測定会をお申し込みください。
日にち | 時間 | 場所 | 備考 |
令和4年5月23日(月曜日) | 午後3時から午後7時まで | 池袋保健所 | 終了 |
令和4年11月27日(月曜日) | 午前10時から午後4時30分まで | 池袋保健所 | 終了 |
令和5年3月3日(金曜日) | 午後3時から午後7時まで | 池袋保健所 | 中止 |
中央図書館にて、第1回「COPD」第2回「アレルギー週間」に関する展示を行います。
第1回 令和4年3月26日(土曜日)から令和4年4月21日(木曜日)まで
第2回 令和5年1月28日(土曜日)から令和5年2月23日(木曜日)まで
ピークフローとは、大きく息を吸い込んで、その息を力いっぱい吐きだしたときの息の速さ(速度)の最大値のことです。炎症がなく気道が普通の広さのときに速くなり、炎症がひどく狭くなるほど、遅くなります。毎日継続して測り、こうした数値の変動を見ることで、たとえ症状が出ていなくても、気道が良い状態にあるのか、悪い状態にあるのかがわかります。
ピークフローは、ピークフローメーターという器具を使って家庭で手軽に測定できます。
ミニライトという機種のピークフローメーターを6か月貸出しします。実際に使用して、気管支ぜん息の自己管理にご活用頂ける場合は、使用されたピークフローメーターを支給します。
また、ピークフロー値が記入できる「ぜん息日記」を無料で差し上げます。
ぜん息・COPD健康相談で使用方法、留意点を説明してから貸与しますので、個別相談をご予約ください。
気管支ぜん息と診断されている区内在住の方で、貸与時に上記のぜん息・COPD健康相談に来所できるかた。
貸与6か月。その後も使用継続する場合は支給します。
無料
電話で健康相談の予約をお取りください。
令和4年度のこどものぜん息水泳教室は、下記のとおり開催します。なお国や都からの自粛要請に伴い、中止する場合があります。
募集開始は、3月下旬を予定しています。
日程 | 曜日 | 時間 | 備考 |
---|---|---|---|
6月6日・13日・20日 7月4日・11日 |
月曜日 |
午後4時30分から午後6時まで |
水泳実習約1時間
|
8月2日・23日 |
火曜日 | 午後3時30分から午後6時まで |
ぜん息学習会、水泳実習1時間 |
9月5日・12日 10月3日・17日・24日 11月7日・14日・21日 12月5日・12日・19日 1月16日・23日 |
月曜日 |
午後4時30分から午後6時まで |
水泳実習約1時間
|
雑司が谷体育館
気管支ぜん息・ぜん息性気管支炎の診断を受けている区内在住の新年長児から新中学3年生まで(定員35名)
無料。ただし、更衣室のロッカー代は自己負担。
申込み用紙(PDF:817KB)を記入の上、ご提出ください。
主治医の意見書により参加の可否を決定いたします。
小学生以下の場合、会場までの送迎は保護者の方にお願いしています。
4月25日(月曜日)
定員に満たない場合は、期限を過ぎた後も途中参加が可能ですので、お問い合わせください。
ぜん息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の基礎知識やイベント情報、薬の検索などの情報を得ることができるページを掲載いたします。知識の普及と意識の向上に役立ちますので、是非ご覧ください。
お問い合わせ
電話番号:03-3987-4220