ホーム > 暮らし・地域 > 暮らしの衛生・ペット > 食品衛生 > 腸管出血性大腸菌O157による食中毒に注意してください
ここから本文です。
平成29年8月の感染症発生動向調査における腸管出血性大腸菌O157の感染者が例年より多く発生しています。特に関東地方ではO157VT2の感染者が増加し、全国でそれらによる食中毒も発生しています。
腸管出血性大腸菌による食中毒は、無症状病原体保有者が調理中に食品を汚染したり、汚染された食品の加熱不足などにより発生します。
また、腸管出血性大腸菌は非常に少量で感染することから、家庭内での二次汚染の報告もあります。
腸管出血性大腸菌の特徴を理解し、感染予防、食中毒予防に努めましょう。
お問い合わせ
電話番号:03-3987-4177