マイページ

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

マイページ一覧と使い方

ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > 予防接種全般 > 令和4年度高齢者肺炎球菌ワクチン接種について

ここから本文です。

令和4年度高齢者肺炎球菌ワクチン接種について

平成26年10月1日から高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種が定期予防接種になりました。

令和4年度対象者には、令和4年3月末に予診票を送付しております。

対象者

令和4年度の対象者は、以下の1か2に当てはまる豊島区に住民登録がある方です。

1.初めて高齢者肺炎球菌ワクチンを接種する方で、以下の表の生年月日に当てはまる方

 

年齢

生年月日

65歳

昭和32年4月2日~昭和33年4月1日生まれ

70歳

昭和27年4月2日~昭和28年4月1日生まれ

75歳

昭和22年4月2日~昭和23年4月1日生まれ

80歳

昭和17年4月2日~昭和18年4月1日生まれ

85歳

昭和12年4月2日~昭和13年4月1日生まれ

90歳

昭和7年4月2日~昭和8年4月1日生まれ

95歳

昭和2年4月2日~昭和3年4月1日生まれ

100歳

大正11年4月2日~大正12年4月1日生まれ

 

2.初めて高齢者肺炎球菌ワクチンを接種する方で、60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器機能・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能のいずれかに障害があるため、日常生活が極端に制限される方(身体障害者手帳1級程度)

接種期間

令和4年4月1日から令和5年3月31日まで(左記以降の接種費用の助成はできません。)

自己負担額

全対象者:無料

例年は、一般の方は自己負担額4,000円でしたが、東京都の補助事業実施に伴い無料で接種できるようになりました。(生活保護を受けている方、中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付を受給している方も、例年どおり無料です。)

実施医療機関

豊島区実施医療機関(高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関名簿(PDF:1,088KB)に記載されている医療機関)、または23区内の実施医療機関で接種してください。
予約が必要な場合がありますので、あらかじめ医療機関にお問い合わせのうえ予防接種を受けてください。

豊島区以外の22区で接種を希望される場合、事前に接種の可否を医療機関にお問い合わせください。

23区外で接種する場合

23区外で定期予防接種として高齢者肺炎球菌ワクチンを接種する場合、「予防接種実施依頼書」の発行が必要となります。

詳しくは23区外で定期予防接種を希望されるかたへをご参照ください。

お問い合わせ

健康推進課管理・事業グループ

電話番号:精神保健・難病・小児慢性・成人保健・その他課内庶務等に関すること:03-3987-4172 、母子保健・予防接種(コロナワクチンを除く)・歯科保健に関すること:03-3987-4173

更新日:2022年4月7日