ここから本文です。
【8月30日記載:本講座は台風10号の影響により中止となりました。振り替え開催については未定です。】
悩んでいる人、困っている人、元気がない人が身近にいませんか?
しかし、どのように声をかけてあげるのが良いか、何をしてあげたら良いか、わからない時もあると思います。
そもそも、様子の変化に気づけないこともあるかもしれません。
そうした変化に気づき、やさしく声をかけてあげられる人のことを『ゲートキーパー』といいます。
本講座では、専門家による講義やグループワークを行なって、『ゲートキーパー』について学んでいきます。
悩んでいる人を支える最初の一歩を、踏み出してはみませんか。
1.令和6年8月29日(木曜日)
2.【中止】令和6年9月1日(日曜日)
各回午前10時から正午
1.区民ひろば千早 いきいきひろば(豊島区要町3-7-10)
2.池袋保健所 1階講堂(豊島区東池袋4-42-16)
1.区民ひろば千早
・副都心線、または有楽町線「千川駅」下車3番出口から徒歩3分
2.池袋保健所
・東京メトロ有楽町線「東池袋駅」下車6番出口から徒歩6分
・都電(さくらトラム)「東池袋四丁目駅」下車徒歩6分
・都バス(池86)「池袋サンシャインシティ」下車徒歩3分
・国際興業バス(池07)「サンシャインシティ南」下車徒歩1分
周囲の変化に気づき、声をかける等で生きる支援を行なえる『ゲートキーパー』を養成します。
【構成】
前半は実体験なども含めた専門家からの講義により、必要な知識を身に着けます。
後半は参加者同士でグループワークを行い、体験的に学んでいきます。
【講座のねらい】
・気持ちの交流によって生まれる、人との関係を具体的に体験する。
・親身になって聴くボランティアの姿勢を理解する。
・『ゲートキーパー』になり得る基礎知識と技術を体験的に理解する。
立教大学教授 逸見敏郎氏
東京いのちの電話スタッフ
豊島区在住、在勤、在学の方
各回先着30名
無料
区民ひろば千早では靴を脱いでお入りいただくため、靴下の着用かスリッパ等をお持ちください。
1.電話(保健予防課 精神保健グループ:03-3987-4231)
2.電子申請(申し込み先は関連リンクより)
保健予防課精神保健グループ
お問い合わせ
電話番号:03-3987-4231