マイページ
マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。
ホーム > 11月10日~16日はアルコール関連問題啓発週間です
ここから本文です。
平成26年に施行されたアルコール健康障害対策基本法では、国民の間に広くアルコール関連問題に関する関心と理解を深めるために、アルコール関連問題啓発週間を定めています。
酒類は国民生活に豊かさと潤いを与え、その伝統と文化は国民の生活に深く浸透しています。その一方で「不適切な飲酒」はアルコール健康障害の原因になります。そして、アルコール健康障害は、本人の健康の問題であるのみならず、その家族への深刻な影響や、重大な社会問題を生じさせるおそれがあります。
アルコール健康障害対策基本法では以下のように定義されています。
【適正飲酒】
厚生労働省「健康日本21」では、「節度ある適度な飲酒量」を1日にアルコール20gとしています。
1日に、男性はアルコール40g以上、女性は20g以上を摂取すると生活習慣病のリスクが高まり、また1日に60gを超えるアルコールを摂取すると、様々な社会問題を引き起こしアルコール依存症にもつながるとしています。
【アルコール20gとは】
日本酒 1合
ビール 500ml
7%の酎ハイ 350ml
25%の焼酎 100ml
ワイン 200ml
ウイスキーダブル 60ml
【アルコール依存症について】
意思や性格にかかわりなく、習慣的に多量飲酒していると、だれでもアルコール依存症になる可能性があります。飲酒をコントロールできなくなる病気のため、飲みすぎによる意識の喪失、病気や失敗(欠勤、遅刻やけが、など)を繰り返します。専門医の治療が必要です。
【アルコール関連の問題】
アルコール依存症のほかにも、次のような様々なアルコール関連の問題があります。
1.イッキ飲みは死を招く
2.多量飲酒はがんのリスクを高める
3.寝酒は睡眠の質を落とす
4.電車のホームにおける人身事故の6割が酔客
5.前夜の飲酒で、翌朝の酒気帯びの恐れがある
6.未成年者はアルコールの分解能力が未発達なため、脳や臓器がアルコールの害を受けやすい
7.妊婦が飲むアルコールは、胎盤を介して胎児に移行します
区では、お酒にかかわる相談を受け付けています。
池袋保健所 健康推進課 保健指導グループ 【TEL】3987-4174
長崎健康相談所 保健指導グループ 【TEL】3957-1191
お問い合わせ
更新日:2019年9月20日