ホーム > まちづくり・環境・産業 > 交通 > 駐車場に関すること > 池袋地区駐車場地域ルール

ここから本文です。

池袋地区駐車場地域ルール

池袋駅周辺では既存の駐車場が有効に活用されていないことや、荷さばき車両などの路上駐車が問題となっており、区が目指す「人が主役となる交通環境」の実現に向けては、こうした課題に対応していくことが必要です。こうした状況を鑑み、平成30年4月、新たな駐車施設の適正な整備や既存の駐車施設の有効活用により、良好な交通環境を有する歩行者優先のまちづくりを推進することを目的として、駐車場法第4条に基づき、駐車施策の基本的な方針を示す「池袋地区駐車場整備計画」を策定しました。

「池袋駐車場整備計画」の基本方針を達成するため、東京都駐車場条例に規定する地区特性に応じた駐車施設の整備基準を定めた「池袋地区駐車場地域ルール」を令和2年3月に策定、同年10月より運用を開始、令和4年12月より適用地区を拡大しました。

「池袋地区駐車場地域ルール」は、要綱及び運用マニュアルで構成されており、地域ルール要綱ではルールの骨格を示し、運用マニュアルではルールの各項目の詳細な内容を示しています。

池袋地区駐車場地域ルール要綱

池袋地区駐車場地域ルール要綱(PDF:745KB)

池袋地区駐車場地域ルール運用マニュアル

池袋地区駐車場地域ルール運用マニュアル(PDF:3,255KB)

 

地域ルール運用体制について

地域ルール運用に係わる組織は、以下により構成しています。

  • 地域ルール運用委員会(地域ルールの運用状況等の確認)
  • 運用協議会(地域ルール申請受付当局)
  • 審査機関(個別審査を行う)

地域ルールの運用に際して、上記3つの独立した機関が相互に報告・監督することで運営しております。

組織体制

地域ルールの適用について

地域ルールの適用を希望される方は、下記案内等をご確認の上、お問合せ下さい。

池袋地区駐車場地域ルール適用について(案内)

池袋地区駐車場地域ルール適用について(案内)(PDF:1,011KB)

池袋地区駐車場地域ルール概要版

池袋地区駐車場地域ルール概要版(PDF:1,837KB)

申請の流れ、費用等について

申請の流れ、費用等について(PDF:390KB)

 

【お問合せ先】

豊島区都市整備部都市計画課交通まちづくりグループ

住所:豊島区南池袋2-45-1

電話:03-4566-2635

【申請様式等】

申請様式等については、以下HPをご参照下さい。

申請様式等ダウンロード(新しいウィンドウで開きます)

 

池袋地区駐車場地域ルール運用協議会について

池袋地区駐車場地域ルール運用協議会は、令和2年9月に設立されました。

地域ルールの適用申請に際しては、区で行う事前相談が完了した案件に対して、申請の窓口業務全般を担っております。

池袋地区駐車場地域ルール運用協議会(新しいウィンドウで開きます)

 

令和4年度地域の駐車・交通対策助成事業

「池袋地区駐車場地域ルール運用協議会地域の駐車・交通対策の実施に関する要綱」に基づき、令和4年5月1日~令和5年3月31日までに助成対象となる事業を募集します。

【募集期間】令和4年5月1日~令和4年7月31日(※募集期間は終了しておりますが、ご相談下さい。)

  1. 共同荷さばき駐車施設整備助成(既存駐車施設)
  2. 集約駐車施設整備助成(既存駐車施設)
  3. 街づくり団体への助成

各募集事項の適用条件については、募集要項P2「3.助成条件」をご確認下さい。

募集要項ダウンロード(PDF:404KB)

ビラ(表)ビラ(裏)

令和5年度地域の駐車・交通対策助成事業

「池袋地区駐車場地域ルール運用協議会地域の駐車・交通対策の実施に関する要綱」に基づき、以下期間にて助成対象となる事業を募集します。

【第一次募集】

令和4年12月1日~令和5年2月15日

【第二次募集】

令和5年2月16日~令和5年7月31日

(※機関に依らない場合もご相談下さい。)

  1. 共同荷さばき駐車施設活用促進助成(既存駐車施設)
  2. 共同荷さばき駐車施設整備助成(既存駐車施設)
  3. 集約駐車施設整備助成(既存駐車施設)
  4. 街づくり団体への助成

各募集事項の適用条件については、募集要項P2~P3「3.助成条件」をご確認下さい。

募集要項ダウンロード(PDF:427KB)

R5bira1R5bira2

お問い合わせ

更新日:2022年12月1日