ここから本文です。

その他の相談窓口(リンク集)

アシスとしま以外の相談窓口です。

開設日時等詳細は、各問合せ先にご確認ください。

 

24時間対応や土曜日、日曜日、祝日も開設している窓口だけをまとめたものは以下をご覧ください。

子ども若者と家族の相談窓口

メニュー

緊急を要する場合

名称/電話番号

開設日時/内容等

警察署

110

開設日時:365日・24時間

自殺をほのめかしている、虐待など緊急時にも対応してくれます。

SNSで相談したい

名称

開設日時/内容等

子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京

(新しいウィンドウで開きます)

開設日時:

平日は、午前9時から午後11時まで(受付は、午後10時30分まで)

土曜日・日曜日・祝日は、午前9時から午後5時まで

児童虐待を防止するためのLINE相談。

「親の気持ち・子の気持ちがわからない」
「一番身近な家族のこと。相談したくても、知っている人には相談しづらい」

親子のかかわりで困っていることや子育ての悩みも、LINEでなら話せるかもしれません。
ひとりで抱え込まず、気軽に相談してみてください。

相談ほっとLINE@東京

(新しいウィンドウで開きます)

同一のアカウントで以下の内容についてご相談いただけます。

  • ネット・スマホで困ったら…(こたエール):午後3時から午後9時まで(日曜日・祝日を除く)
  • 生きているのがつらいと感じたら…:午後5時から午後10時まで(9月と3月は午後3時から午後10時まで)
  • 中高生限定教育相談(東京都教育相談センター):午後5時から午後10時まで
  • 若者総合相談(若ナビα):月曜日から土曜日までの午前11時から午後8時まで(年末年始を除く)

SNS相談

(新しいウィンドウで開きます)

厚生労働省

厚生労働省のホームページです。

SNS相談等(LINE・チャット)を行っている団体一覧が掲載されています。

学校・勉強・進路進学・奨学金など

名称/電話番号

開設日時/内容等

教育に関する相談

豊島区

就学援助等(奨学金制度、就学援助費・奨励費)、教育相談、就学相談、

不登校・いじめ、特別支援教育などに関する相談。

育児相談

豊島区

子育てや子どもの相談、ひとり親・女性・家庭相談

子どもに関する相談

豊島区子ども家庭支援センター

落ち着いた雰囲気の中で、子育てや家庭に関する相談に応じます。

子育て中のお母さん、お父さん、また、ご家族からの相談。

子どもたちからの悩み。

地域の気になる子どもに関する相談。

子育て訪問相談

豊島区子ども家庭支援センター

子育て相談員がご自宅を訪問し、子育ての相談に応じます。

「相談したいけど、でかけられない」という時はご連絡ください。

発達の気になる子どもに関する相談

03-5966-3131

豊島区西部子ども家庭支援センター

お子さんの発達で心配や不安がある時は、まず電話でご相談ください。

なかなか歩かない、ことばが遅い、落ち着きがない
興奮しやすい、かんしゃくを起こす、泣き止まない、食べ物などの好き嫌いが激しい、等

4152(よいこに)電話相談

(新しいウィンドウで開きます)

03-3366-4152

東京都児童相談センター

開設日時:

月曜日から金曜日までは午前9時から午後9時まで

土曜日、日曜日、祝日午前9時から午後5時まで(年末年始は除く)

【対象】都内在住・在学の児童及び保護者等(匿名可)

「言葉が遅い」「落ち着きがない」など、子どもの成長や行動で気になることについての相談。

「育児が大変、疲れた」「イライラして子どもを叩いてしまった」など、親からの相談。

「友達とうまく遊べない」「学校にいきたくない」など、子どもからの相談。

このほか、18歳未満のお子さんに関するあらゆる相談を受けています。

03-3366-6036(視覚言語障害者相談FAX)もあります。

東京都教育相談センター

(新しいウィンドウで開きます)

  • 教育相談一般・いじめ相談ホットライン:0120-53-8288(24時間・365日)
  • 高校進級・進路・入学相談:03-3360-4175
  • 青少年リスタートプレイス:03-3360-4192
  • 通訳を介した外国人児童・生徒の高校等進路・教育相談:0120-53-8288
  • 学校問題解決サポートセンター:03-3360-4195
  • 中・高生限定SNS教育相談
  • 来所による教育相談
  • メールによる教育相談

こども相談室

(新しいウィンドウで開きます)

03-3868-3626

東京公認心理師協会

開設日時:火・水・金・土・日曜日(月・木曜日を除く毎日)

午前10時から午後0時まで、午後1時から午後4時まで

【対象】子ども自身及び、子育てをしているご家族

東京公認心理師協会に属する公認心理師、臨床心理士が相談にのっています。

しつけ、ことばの遅れ、発達の遅れ、夜泣き、おねしょ、落ち着きがない、登園しぶり、不登校、

多動、発達障害、友達関係、いじめなど、子どもに関わることなら、どんなことでも相談できます。

受験生チャレンジ支援貸付事業

03-6388-0055

進学を希望する中学3年生または高校3年生のお子さんがいる世帯に次の無利子貸付を行います。

学習塾等受講料貸付金、高校受験料貸付金、大学受験料貸付金

注)場合により償還免除あり

豊島区ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業

03-3981-2119

豊島区子育て支援課

ひとり親家庭のお母さんまたはお父さんが、高卒認定試験の合格を目指すために、講座を受講する費用を最大で全額負担をします。

また、ひとり親家庭の児童(20歳未満)についても対象となります。

日本学生支援機構

(新しいウィンドウで開きます)

奨学金、留学生支援、学生生活支援など、あなたの「学びたい気持ち」をサポート。

生活に関すること・お金のこと・働くこと

名称/電話番号

開設日時/内容等

若ナビα

(新しいウィンドウで開きます)

03-3267-0808

東京都都民安全推進本部

開設日時(電話相談):月曜日から土曜日までの午前11時から午後8時まで(年末年始除く)

若ナビα(アルファ)は、東京都若者総合相談センターの愛称で、若者やそのご家族等を対象とした無料相談窓口です。
若者のさまざまな悩みに対応する総合窓口として、東京都内にある専門の窓口や支援機関等へつないだり、

情報提供を行っています。電話相談以外にも、メール相談、LINE相談、来所相談があります。

東京都ひきこもりサポートネット

(新しいウィンドウで開きます)

0120-529-528

東京都福祉保健局

開設日時(電話相談):月曜日から金曜日までの午前10時から午後5時まで(年末年始・祝日は休み)

電話、メール、家庭への訪問により、ひきこもりでお悩みのご本人、ご家族等からの相談をお受けしています。

全ての年代の方についてご相談いただけます。

こたエール

(新しいウィンドウで開きます)

0120-1-78302

東京都都民安全推進本部

開設日時(電話相談):月曜日から土曜日までの午後3時から午後9時まで(祝日を除く)

電話、メール、LINEでネットやスマホ、SNSに関するトラブルや困りごとの相談ができます。

また、相談事例などの情報も掲載されています。

消費生活センター

豊島区

「突然、アダルトサイトで登録完了になった」「身に覚えのないサイトからの請求メールが届いた」など、

消費生活に関する相談や情報など。

東京都労働相談情報センター

(新しいウィンドウで開きます)

0570-00-6110

(東京都ろうどう110番)

開設日時:

月曜日から金曜日までの午前9時から午後8時まで(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)

土曜日午前9時から午後5時まで(祝日及び12月28日から1月4日までを除く)
賃金不払いや解雇をはじめ、職場のいじめ、有給休暇など様々な問題に対応。

アルバイト、パート、契約社員、派遣社員、正社員など、雇用形態を問わず受け付けています。

地域若者サポートステーション

(新しいウィンドウで開きます)

厚生労働省委託

「職場定着するまで」を全面的にバックアップ!相談、各種講座、就業体験、面接指導など。

足立区、新宿区、世田谷区、板橋区、練馬区など都内に9か所あります。

まずはお近くのサポステにお問合せください。

TOKYOチャレンジネット

(新しいウィンドウで開きます)

0120-874-225

0120-874-505(女性専用)

開設日時:

月・水・金・土曜日は、午前10時から午後5時まで

火・木曜日は、午前10時から午後10時まで

住居を失い、インターネットカフェや漫画喫茶等で寝泊まりしながら不安定な就労に従事する者や離職者に対して、

様々な支援を実施しています。

妊娠・出産

名称/電話番号

開設日時/内容等

妊娠・出産

豊島区

相談に関する情報や、助成金、母親学級など様々な情報が掲載されています。

妊娠相談ほっとライン

(新しいウィンドウで開きます)

03-5339-1133

東京都福祉保健局

開設日時:月曜日から日曜日までの午前10時から午後10時まで(元日はお休み)

妊娠や出産に関する様々な悩みについて、電話やメールで相談可。

女性のための健康ホットライン

(新しいウィンドウで開きます)

03-5339-1155

東京都福祉保健局

開設日時:月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時まで(元日を除く)

思春期の性に関する悩み、避妊、婦人科疾患…

このような女性の心身の健康に関する悩みに、看護師などの専門職が電話やメールでお答えします。

虐待かも…

名称/電話番号

開設日時/内容等

児童相談所

全国共通ダイヤル

189

開設日時:365日・24時間

通告は匿名で行えます。虐待でなかった場合でも、通告者が責任に問われることはありません。

令和元年12月3日から通話料が無料化されました。

お近くの児童相談所につながります。

虐待等子どもの権利に関する相談

03-5980-5275

豊島区東部子ども家庭支援センター

開設日時:

月曜日から金曜日までは、午前9時から午後6時まで(祝日・年末年始を除く)

土曜日は、午前9時から午後5時まで(祝日・年末年始を除く)

「これって虐待?!」そんな場面を見かけたら。

「気になる子どもが近くにいる」、「わが子を育てていくのがつらい」なども。

18歳までの子どもからの専用電話

0120-618-471

豊島区東部子ども家庭支援センター

開設日時:

月曜日から金曜日までは、午前9時から午後6時まで(祝日・年末年始を除く)

土曜日は、午前9時から午後5時まで(祝日・年末年始を除く)

友達や家族のことなど、心配なことがあったらなんでも電話してください。

一人で悩まず勇気をもって安心して相談してください。秘密は守ります。

子どもの人権110番

(新しいウィンドウで開きます)

0120-007-110

法務省

開設日時:平日午前8時30分から午後5時15分まで

「親から虐待されている」、「学校でいじめを受けていて学校に行きたくない」

でも、先生や親には言えない、誰に相談していいかわからない…。

もしもそんな苦しみを抱えていたら、一人で悩まずに電話してみよう。

DVなど

名称/電話番号

開設日時/内容等

女性の相談

豊島区

一般的な相談から専門的な相談まで、様々な相談窓口の情報が掲載されています。

東京ウィメンズプラザ(一般相談)

(新しいウィンドウで開きます)

03-5467-2455

開設日時:毎日・午前9時から午後9時まで(年末年始は除く)

配偶者からの暴力(DV)、交際相手からの暴力(デートDV)、夫婦や親子の問題、生き方、人間関係など、暮らしのなかで抱えるさまざまな悩みについて、相談を受けています。

必要に応じて、面接相談、弁護士・精神科医師による相談、専門機関の紹介も行います。

男性のための悩み相談、法律相談、精神科医師による面接相談等もあります。

また、聴覚に障害がある等、電話による相談が困難な方を対象に、配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)に関する相談を面接にてお受けしています。詳しくはホームページをご確認ください。

DV相談+(プラス)

(新しいウィンドウで開きます)

0120-279-889

内閣府

開設日時:電話・メール24時間受付、チャット午後0時から午後10時まで

配偶者やパートナーから受けている様々な暴力(DV)について、専門の相談員が一緒に考えます。
「これってDVかな?」「暴力を振るわれている」「今すぐパートナーから逃げたいけどどうしたらいいの?」「自分だけでなく子どもたちのことも心配」など、どんなご相談もお気軽にご連絡ください。10か国語対応。

生きているのがつらい…

名称/電話番号

開設日時/内容等

東京いのちの電話

(新しいウィンドウで開きます)

03-3264-4343

社会福祉法人いのちの電話

開設日時:365日・24時間

誰にも相談できず一人で悩んでいる人のための「眠らぬダイヤル」

東京都自殺相談ダイヤル

~こころといのちのほっとライン~

(新しいウィンドウで開きます)

0570-087478

NPO法人メンタルケア協議会

(東京都委託)

開設日時:365日・午後2時から翌朝5時30分まで

生きているのがつらくなったときの総合相談窓口

よりそいホットライン

(新しいウィンドウで開きます)

0120-279-338

一般社団法人

社会的包摂サポートセンター

開設日時:365日・24時間

生活や暮らしに関する相談、多様な性自認・性的指向に関する相談。

外国語も対応しています。

夜間こころの電話相談

(新しいウィンドウで開きます)

03-5155-5028

東京都福祉保健局

開設日時:365日・午後5時から午後10時まで(受付は午後9時30分まで)

【対象】都内在住・在勤の方(匿名可)

臨床心理士や精神保健福祉士等が相談に応じています。

精神的な問題で困ったときや、よく眠れない、やる気がでない、死にたくなるなどつらいときに気軽に利用してください。

いじめ・非行・犯罪被害

名称/電話番号

開設日時/内容等

話してみなよ東京子供ネット

(新しいウィンドウで開きます)

0120-874-374

東京都児童相談センター

開設日時:

月曜日から金曜日までは午前9時から午後9時まで

土曜日、日曜日、祝日午前9時から午後5時まで(年末年始は除く)

子どもたちのための相談窓口です。

いじめ、体罰、虐待といった権利侵害を受けたときや、それに気づいたとき、あるいは、そのことでお悩みのとき。

いじめ相談ホットライン

(新しいウィンドウで開きます)

0120-53-8288

東京都教育相談センター

開設日時:365日・24時間

【対象】幼児から高校生相当年齢まで(友人、保護者、関係者からも可)

学校で、友達や先生について、ひとりで悩んでいませんか?

ヤング・テレホン・コーナー

(新しいウィンドウで開きます)

03-3580-4970

警視庁少年育成課

開設日時:365日・24時間

【対象】未成年の本人や保護者、学校関係者など

月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分は、専門の担当者(心理職及び警察官)が対応。

夜間及び土曜日・日曜日・休日等は、宿直の警察官が対応。

24時間子供SOSダイヤル

(新しいウィンドウで開きます)

0120-0-78310

文部科学省初等中等教育局児童生徒課

開設日時:365日・24時間

【対象】子どもや保護者等

子どもたちが全国どこからでも、夜間・休日を含めて、いつでもいじめやその他のSOSを

より簡単に相談することができるよう、全都道府県及び指定都市教育委員会で実施。

左記のダイヤルに電話すれば、原則として電話をかけた所在地の教育委員会の相談機関に接続。

性犯罪・性暴力被害

名称/電話番号

開設日時/内容等

性暴力の被害にあわれた方へ

豊島区

性暴力の被害にあったときに相談できる支援先の情報を「被害にあって間もないとき」「被害にあってから時間が経過しているとき(誰かに相談・話をしたいとき)」にわけて紹介しています。

性暴力救援ダイヤルNaNa

(新しいウィンドウで開きます)

03-5607-0799

東京都総務局人権部

開設日時:365日・24時間

性犯罪・性暴力被害に遭われた方のためのワンストップ窓口。

必要に応じて、医療機関や警察等に付き添い、支援につなげ、

被害者の心身の負担軽減や早期回復、被害の潜在化の防止等を図ります。

【期間限定】

Cure Time

(新しいウィンドウで開きます)

内閣府

開設日時:月曜日・水曜日・金曜日・土曜日午後4時から午後9時まで
注)開設期間は、令和2年10月2日(金曜日)から令和3年1月30日(土曜日)までです。

チャットでお話をうかがいます。

暴力をふるったり傷つけたりすることだけじゃなく、あなたがイヤだと思っているのに無理やりされる性的な行為もすべて暴力です。
これって普通なの?と思うこと、イヤだったこと、困っていること、何でも相談してください。

内閣府「若年層における女性に対する暴力の相談支援促進事業」

 

子ども若者に関するご相談はこちら

 

お問い合わせ

更新日:2022年5月10日