ホーム > イベントカレンダー > 2024としま地域クラブ特別講座「プログラミング・ラボ(ふゆコース)」参加者募集(豊島区立中学校の生徒対象)

ここから本文です。

2024としま地域クラブ特別講座「プログラミング・ラボ(ふゆコース)」参加者募集(豊島区立中学校の生徒対象)

今回の講座ののテーマは「地域防災システムをプログラムしよう!」
地域防災、地域防犯は、安心安全なまちづくりの重要な取り組みとして注目されています。
プログラミングの技術を学び、中学生ならではの発想をカタチにしていく3日間連続のコースです。
みんなで協力しながら「地域防災のシステム開発」にチャレンジしてみませんか。
技術部・PC部・ロボット部に所属している人も、これから学びたい人も、豊島区立中学校の生徒であればどなたでも参加できます。

《としま地域クラブとは》
中学校部活動は、部員数不足や顧問教員の負担等により、持続が課題となっています。豊島区では生徒たちがスポーツや文化に触れる機会を失わないよう、また生涯にわたって必要となる経験を積めるよう「持続可能な部活動」と多彩な経験ができる地域クラブ」の両輪で部活動改革を検討・推進しています。

チラシ

チラシ裏

実施日

【ふゆコース】
令和6年12月25日水曜日・26日木曜日・27日金曜日の3日間

実施時間

14時から17時

場所

雑司が谷地域文化創造館《第2練習室》
(豊島区雑司が谷3-1-7・豊島区教育センター内)

交通アクセス

【雑司が谷地域文化創造館】
「東京メトロ副都心線雑司が谷駅」2番出口直結
「JR山手線池袋駅」(東口)より徒歩17分
「JR山手線目白駅」より徒歩10分
「都電荒川線鬼子母神前駅」より徒歩2分
都バス「千登世橋」停留所より徒歩2分(池65、池86)

内容

テーマ:「地域防災システム」をプログラムしよう!
センサーアプリを開発して、困っていることの解決方法を考えよう。

《講座の進め方》
・1日目
チーム作り、自己紹介ワーク、Micro:bitを使ってプログラム作成、アイデア出し、チームでの検討など
・2日目
チームでの作業、互いに協力し合うワークなど
・3日目
プログラム作成・動作、チームでの発表、振り返り

チームを作って、ロボットカーを走らせたり、ゲームを行いながら進めます。
これからプログラミングを学びたい人も、部活動所属の経験者も、一緒にアイデアを出し合いながら、楽しく体験できます。

講師

末久雄三さん(株式会社オレンジソリューションズ取締役)
サポート:明治大学学生(同社インターンシップ生)

対象

豊島区立中学校の生徒

定員

15名程度(応募者多数の場合は抽選)

費用

無料

持ち物

参加決定者にご連絡します。

主催・後援

豊島区

申込み方法

下記リンク先よりメールを作成し、下記必要事項を記入の上送信してください。
後日詳しいご案内をメールで送付いたします。
(1)参加者氏名(2)中学校名(3)学年組(4)住所(5)電話番号(6)保護者の同意(必ず保護者名を記載)(7)学校で入っている部活名

申込み先名

【問い合わせ先】
豊島区教育部放課後対策課中学生放課後支援グループ

申込み先電話番号

【お問合せ電話番号】
03-4566-2778(豊島区教育部放課後対策課中学生放課後支援グルーブ)

申込み先Eメール

c.houkagosien@city.toshima.lg.jp

締切条件

締切12月20日(応募者多数抽選)

お問い合わせ

更新日:2024年12月10日