第7期豊島区障害者地域支援協議会 第4回本協議会振り返りまとめ ・相談支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと ・就労支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと ・精神支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと ・本協議会の内容を踏まえて、今後話し合いたいこと ・協議会に提供したい情報や紹介したい事例等 川畑委員 ・相談支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと ガイドブック作成には、ご苦労がうかがえる。 コーディネーターの協力により、相談事内容や具体的な動き、問題点を共有し、本人、親御さんと「ここへ相談すれば」と相談先が分かり合えたらと思いました。 ・就労支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 作業所に通っている方の工賃の低さが、一般就労の方と比べると大幅に違うとのこと。 中小企業同友会も共同受注ネットワークのつながりが、できればには、賛成です。 中野区のように事業所に補助を豊島区にも。 福祉的就労と工賃アップについて、就労を目指す為のガイドブックを区のホームページにリンクできればいいと思いました。 ・精神支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 「もしもの時のために事前に登録しませんか?」のチラシはとてもいいと思います。コーディネーターも増えればいいですね。 目標は共生社会、障害の有無にかかわらず、だれもが安心安全にすごせて、困ったときは相互に助け合えること。だが民生委員、町会委員として、どのように声掛けしていいか、なじんでもらうかが、わからないです。 ・本協議会の内容を踏まえて、今後話し合いたいこと 障害者実態・意向調査報告書が、よくまとめられている。 障害者手帳を「知らない」「持ってない」方がいるとは知らなかった。ヘルプカードは、必要としている方からの申し出により、都営の駅・営業所・都立・公益財団法人医療病院により入手することができるとのこと。障害者各種の手帳は、持っているものと思っていました。 視覚障害者のかたのうち、点字が読める方2割程度、8割は読めない。読まれない人のサービスが少なすぎる。 聴覚障害のかたのうち、手話ができる方3割強、5割は出来ない。出来ない人へのサービスが少なすぎる。 情報の伝達コミュニケーションの取り方をどうしたらいいか話し合ったらとおもい ・協議会に提供したい情報や紹介したい事例等 特にありません。 初瀬委員 欠席 木村委員 欠席 齊藤委員 欠席 藤巻委員 ・相談支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 地域資源をまとめたガイドブック作成について、なかなか進んでいない現状がある。委員からの意見にもあったように目的、成果、スキームのモデルを明確にして、取り組めるとよい。 研修について、コーディネーターが講師になって事例の研修ができればよいとの意見で実施に向けて検討されていることがわかった。 ・就労支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 部会内でも今後の検討事項を検討中の段階である。 豊島区共同受注ネットワークについて、どのように進んでいくのかイメージがわかないため、今後の経過を確認していきたい。 今後、豊島区障害者就労支援センターとの連携を進めていく予定。 ・精神支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 部会では活発に意見交換がされ、共有され、とてもよい雰囲気であることがわかった。 障害の有無にかかわらず、皆にとっての共生社会を目指せばよいということが共有された。一方で地域ではどうしようもできない難しいケースもあるという現実もある。 「見直そう」をテーマに、ワークショップを開催する予定で、ワーキングチームを作り、内容を検討している。 ・本協議会の内容を踏まえて、今後話し合いたいこと 各部会での検討内容、課題を確認し、具体的に「見直そう」の取り組みが進む会にしていきたいと思った。 ・協議会に提供したい情報や紹介したい事例等 特にありません。 阿部委員 ・相談支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと イベント会場等で当事者の困りごとを聞いたりして、そこから事例集を作ることで課題を整理していくとのこと。そして作成したもののメンテナンスを行っていくことの大切さについて考えさせられた。 ・就労支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと つい支援者が「就労できない」という固定概念を持ってしまいがちであるが、当事者が考えていけるようにしていくことが大切である。「当事者の目線が抜けている」という言葉が印象に残った。基本に立ち返り当事者の声を聞いていくとのことで、是非実践していただきたいと感じた。 ・精神支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 今年度の「見直そう」というテーマが良かった。見直すことで新たな気づきに繋がっていくのだと感じる。 ・本協議会の内容を踏まえて、今後話し合いたいこと 各部会でそれぞれ話し合われたことの報告を受けて、今まで通り情報交換ができればよいと思います。 ・協議会に提供したい情報や紹介したい事例等 特にありません。 鈴木孝子委員 ・相談支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 地域生活支援拠点事業の紹介(緊急時における支援)やガイドブックの作成等を通して、拠点コーディネーターが活動されている様子を知ることができて良かった。ガイドブック作成のところで、拠点コーディネーターが基幹相談支援センターと連携して地域のネットワーク作りに動いているという記録を読み、心強く思った。また事務局がHPで認定事業所を募集している記事も拝読した。丁寧な説明を通して理解が深まり、支援の輪を広がることを期待している。 ・緊急時における支援について、この時点でまだ登録者がなく、情報をしっかりと伝えていくために地域生活支援拠点等事業を活用していくことが課題とあった。この情報を校内でも周知しようと思い、データを探したが、豊島区のHPで見つけられず、拠点コーディネーターが配置されている社会福祉法人のHPにも見つけられなかった(取り急ぎ、PDF化したチラシで共有した)。今後サービスを必要としている人がネットで情報を検索して分かりやすいようにしていただくと良いかと思う。 ・就労支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 地域生活支援拠点等事業で、切れ目のない支援の必要性を議論されていたが、私もこの部分が大事なことと思う。地域活動支援センターから面的整備事業者へのネットワークづくりを進めていただけたらありがたい。拠点が増えていくことも期待している。 豊島区HPから、「障害がある方が働くためのガイドブック」と「共同受注ネットワーク」を見させていただいた。このように成果物がネットから見られるようになって良かった。 障害者就労支援センターは、本校卒業生のアフターケアーでお世話になっている。中小企業同友会も含めて連携できるようになると、工賃の面だけでなく、切れ目のない支援という観点からも、より本人への支援が手厚くなるのではと期待している。 ・精神支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 本部会がモデルとなって、まずはワークショップをやってみる、という進め方が良いと思った。具体的な事例からの方が、課題を整理しやすいのではないかと思った。 地域生活支援拠点等事業について、事前登録を進めるために、計画相談の対象者からピックアップしていく流れで考えている、とあったが、これはニーズを吸い上げる、という意味か? ・本協議会の内容を踏まえて、今後話し合いたいこと 話し合いたいことではないが、地域生活支援拠点等事業の動向について、本協議会でも教えていただけたらありがたい。 就労支援部会で話題に上がっている「福祉的就労」や「リモートワークに対しての就労支援」は、本校の在校生及び卒業生支援ともリンクしている部分である。検討事項に上がるようであれば、進路指導担当教員と連携しながら、対応できるようにしたい。 前田委員 ・相談支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 就労以外の事項のお問合せもあるので、道しるべになるガイドブックがあると大変助かります。 ・就労支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 就労支援機関の方々とより連携を深め、1人でも多くの方が就職できるようになればと思っています。今後はぜひ見学やガイダンス等で訪問の機会を増やしたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。 ・精神支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 日頃の業務では得られないお話をきかせていただき、勉強になります。 鈴木孝典委員 ・相談支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 豊島区における地域生活支援拠点等事業の推進に向けた取り組みについて、理解を深めることができました。拠点整備と面的整備の両面で体制づくりを進めるという点では、拠点コーディネーターが即応的、弾力的に機能するためのバックアップが不可欠であると考えます。くわえて、コーディネーターが活用するサービス提供組織の公益性のさらなる向上、ネットワーク化、及びその持続性の確保が肝要であると考えます。 ・就労支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 豊島区の障害者就労に係る課題について、理解を深めました。障害者就労に係るサービス、システムが多様化するなかでは、利用者の希望、就労準備性、能力、特性に係る標準化されたアセスメントの方法、及び就労ニーズに応じた支援の枠組の創出が肝要であると考えます。また、支援枠組の創出に向けては、その基礎データとして、各就労支援事業所等より好事例を収集し、「評価-介入-成果」のクラスタを抽出することも有効であると考えます。 ・精神支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 「にも包括」の構築に係るビジョンについて理解することができました。精神病床がなく、二次医療圏域を見ても精神医療体制が脆弱な豊島区において、「福祉と保健」の一体化をどう推進するのか、現段階では全くイメージが持てません。次回までに、豊島区の精神保健・医療体制についてしっかりと勉強した上で、会に臨みたいと思います。 ・本協議会の内容を踏まえて、今後話し合いたいこと 今回、初めて当協議会に出席しました。次回の会では、今回以上に議論に加わることができるように、豊島区の障害保健福祉に係る予備知識の習得を図ります。 藤本委員 ・相談支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 社会資源マップの作成に非常に注力しているのがわかりますし、今後に期待できる状況に思いました。 就労している方が使える資源などもあるとありがたいですし、就労関係の社会資源の情報に関してはご協力出来るかもしれませんので、全体でも協議していければ、より良いマップが完成するのではないかと思います。 ・就労支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 今回は当事者委員の方々がいらっしゃらなかったので、就労支援部会の報告に関してどう思われたかが不明でしたのが、今後の報告を通してご意見を頂けるとありがたいと思いました。 ・精神支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 部会全体ですごく前向きに話し合っている風景が手に取るようにわかりました。 相談部会とうまく連動すれば、どちらにも良い効果が生まれると思いますので、どこかで一度合同部会を開催するとかもありかと思いました。 ・本協議会の内容を踏まえて、今後話し合いたいこと 地域支援協議会で真面目に皆さんが討議している事をどうやって区民の皆様に伝えていくかを検討できるといいと思っています。 せっかく良い活動をしていても、認知されなければ評価されづらいと思います。関係者は開催することを知っているとしても、当時者や一般の区民の方々への周知は弱いと感じていますので、何か出来ないかをずっと考えています。 ・協議会に提供したい情報や紹介したい事例等 特にありません。 田中委員 ・相談支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 改めて、地域資源やガイドブックなどをつくった後のメンテナンスの大切さと難しさを認識しました。 ・就労支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 定着支援や、就労している当事者が抱えている課題や悩みなども、当事者目線でお話を聞けるといいと思いました。 上原委員 ・相談支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと ガイドブックを活用してもらうための考え方を聞くことができ、「対象者・目的・成果」を明確にして整理した上で、必要な情報を提供できるようにしたいと思いました。 コーディネート事業(コーディネーター)の地域での動きが伝わっていないと感じたので、地域の課題解決につながっていることを各部会やその委員とも共有していきたいと思いました。 ・就労支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 改めてアセスメントを考える(研修)ということで、当事者の将来や希望につなげるためにも、課題や強みなど現状を知るためにも大切なことだと思いました。豊島区の事業所で共有できるものになるといいです。 ・精神支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと にも包括を進めるためにアドバイザーに入ってもらい、前年度に引き続き動いているので期待しています。豊島区の課題に対して具体的な解決方法を見えるようにしてもらい、精神の方を地域で支えていくための視点や考え方も深められるといいです。 ・本協議会の内容を踏まえて、今後話し合いたいこと  ガイドブックなどにより情報を見える化していくことは広く伝えていく(共有していく)上でも大切なので、活用する様々な人をイメージしながら分かりやすいものができるといいと思っています。 障害者等実態・意向調査の報告書が示され説明がありました。回答数が増やすための方策、当事者の声、そして結果からの分析は、現状を理解するのにとても有効であり、今後に活かすためにも大切なツールにしたいと思いました。 ・協議会に提供したい情報や紹介したい事例等 コーディネート事業の動きと、それにより得た情報などは、毎回提供できるといいです。 近藤委員 欠席 西委員 欠席 古俣委員 ・相談支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと ガイドブック作成において作成の大変さとできあがってからの更新をしていくといううごきの大変さを感じた。包括部会時に話題となったSNSなどを活用したサイトがあると更新など様々な活用ができるような気がした。 ・就労支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと ガイドブックがまずはできたことは良かったと思う そこをこれから継続的に活用のふり返りとブラッシュアップがとても大切に感じた。 ・精神支援部会の報告及び協議を受けて分かったこと・気づいたこと 様々な方がつながることのできるサイト等があると研修会などを民間・行政ともに数多く行っているため周知等がよりよくなると思う。現在行われていることのつながりのツールをひきつづき考えたい。 ・本協議会の内容を踏まえて、今後話し合いたいこと 豊島区障害者等実態意向調査 有効回収率が50%を超えとても内容としても意義がたかいように感じる。その内容を具体的に検討しながら進めていくことも大切に感じた。