資料 第2号 令和6 年度 障害者差別解消に関する取組み(案) 1 会議 (1)障害者権利擁護協議会 開催時期 検討内容 第1 回 8 月下旬 ○令和5 年度障害者差別解消法に関する取組みについて(報告) ○令和5 年度相談事例について ○全庁アンケ―トについて(結果) ○意見交換他 第2 回 2 月上旬 ○障害者虐待防止支援事業について ○意見交換他 (2)庁内検討会議 開催時期 検討内容 第1 回 未定 ○令和5 年度障害者差別解消法に関する取組みについて(報告) ○全庁アンケ―トについて(結果) 〇意見交換他 2 周知啓発事業 (1)区民向け事業 ①障害者サポート講座 障害当事者や支援者等による、障害者理解についての講演会や体験講座等の開催 としまテレビを活用し、障害福祉施策に関する情報の放映を行う。 としまテレビでの放映内容や障害種別ごと(視覚、聴覚、知的、精神)の支援方法に ついて、YouTube で配信を行う ②「としまスポーツのつどい」でのポスターの掲示 ヘルプマーク・カードケース、電話リレーサービスのほか、障害者差別解消に関わる ポスターの掲示を予定 予定 日時:令和6 年10 月20 日(日) 会場:豊島区立千登世橋中学校 ③ふくし健康まつり 世代や障害の有無を超えた区民参加と相互の交流のために「ふくし」と「健康」に 関する団体が出展するまつりを開催 障害者差別解消に関わるポスターの掲示を予定 日時:令和6 年12 月8 日(日) 会場:区民センター、中池袋公園等 ④子ども向け周知事業 (ア)子ども会議での意見を反映させた、子ども向けパンフレットの作成。 ※子ども会議とは、子どもたちが区政について話し合い意見表明を行う場をとし て、子ども若者課が実施する会議。 (イ)ヘルプマーク及びカードケース(アニメイトとコラボ)を特別支援学級の児 童に配布予定。 (2)職員向け事業 ① 障害者差別解消法に係る合理的配慮の実態調査 全庁に向け、法改正に伴い障害者差別解消法に関する調査を実施(6 月実施予定) ② イエローリボン通信の発行 職員向けのメールマガジンとして、「イエローリボン通信」を発行 障害者差別解消法のほか、多様な障害の紹介等掲載予定 発行回数:4 回程度予定 ③ e ラーニング研修の実施 障害者差別解消法について動画等視聴後、テストを実施 対象:区が雇用する職員(正規(育休代替人材派遣含む)・非常勤 ・臨時、学校職員)で、障害者差別解消法のカリキュラムを選択した課の職員 内容:障害の特性、障害者を取り巻く状況、障害者福祉の動向等 ④ イエローリボンによる啓発事業 区職員へのイエローリボンの配布及び着用依頼 配布数:約2,000 個予定 障害者差別解消に関する周知ポスターを庁内に掲示 (3)各種週間 ① 世界自閉症啓発デー 日時:4 月初旬 ブルーライトアップ予定 ② 手話言語の国際デー 日時:9 月23 日 ブルーライトアップ予定 ③ 障害者週間イベント 中央図書館特集展示「障害者週間展」 日時:11 月下旬から2~3 週間を予定 会場:中央図書館 ④ 人権週間パネル展 障害者差別解消に関わるポスターの掲示を予定 日時:12 月初旬を予定 会場:庁内(予定)