1 障害者虐待防止対策支援事業報告 1. 養護者虐待による相談・通報・届出者 相談・通報・届出者 (複数回答) 全国 (令和3 年度) 東京都 (令和3 年度) 豊島区 (令和4 年度) 豊島区 (令和5 年度) 1 月末時点 件数割合件数割合件数割合件数割合 警察3411 46.5% 44 11.0% 4 28.6% 1 8.3% 本人による届出980 13.4% 88 21.9% 5 41.6% 相談支援専門員902 12.3% 39 9.7% 1 7.1% 施設・事業所の職員829 11.3% 100 24.9% 2 14.2% 1 8.3% 当該市区町村行政職員335 4.6% 22 5.5% 6 42.8% 3 25.0% 家族・親族226 3.1% 20 5.0% 医療機関関係者206 2.8% 29 7.2% 近隣住民・知人156 2.1% 12 3.0% 1 8.3% 介護保険法に基づく居宅サ ービス事業従事者等113 1.5% 23 5.7% 1 8.3% 教職員33 0.4% 0 0.0% 虐待者自身17 0.2% 0 0.0% 民生委員19 0.3% 0 0.0% 成年後見人等20 0.3% 0 0.1% 不明61 0.8% 6 1.5% その他258 3.5% 20 5.0% 1 7.1% 合計 (前年) 7566 (6772) 403 (373) 14 12 2.豊島区における養護者虐待の内訳(令和5 年度1 月末時点) 虐待の有無件数 有3 無3 判断できず3 調査中2 受理せず1 虐待の種類件数 身体的虐待2 性的虐待0 心理的虐待1 放棄・放置1 経済的虐待1 件数 介護疲れ2 虐待の認識なし1 精神疾患など1 被虐待者支援度の高さ2 家庭環境今までの人間関係1 虐待の要因 虐待者 その後の対応件数 本人への助言5 家族への助言3 定期的な見守り4 サービス等の見直し2 資料第6 号 2 3. 福祉施設従事者等による障害者虐待が認められた事例 相談・通報・届出者 (複数回答) 全国 (令和3 年度) 東京都 (令和3 年度) 豊島区 (令和4 年度) 豊島区 (令和5 年度) 1 月末時点 件数割合件数割合件数割合件数割合 障害者支援施設146 20.9% 6 9.5% 1 100% 居宅介護18 2.6% 2 3.2% 重度訪問介護6 0.9% 3 4.8% 同行援護0 0.0% 0 0.0% 行動援護4 0.6% 1 1.6% 療養介護12 1.7% 0 0.0% 生活介護87 12.4% 7 11.1% 短期入所16 2.3% 3 4.8% 重度障害者等包括支援1 0.1% 0 0.0% 自立訓練4 0.6% 1 1.6% 就労移行支援7 1.0% 1 1.6% 就労継続支援A型33 4.7% 1 1.6% 3 75.0% 就労継続支援B型83 11.9% 7 11.1% 自立生活援助事業2 0.3% 0 0.0% 就労定着支援事業0 0.0% 0 0.0% 共同生活援助162 23.2% 17 27.1% 1 25.0% 一般相談支援事業及び 特定相談支援事業5 0.7% 1 1.6% 移動支援6 0.9% 1 1.6% 地域活動支援センター6 0.9% 0 0.0% 福祉ホーム1 0.1% 1 1.6% 児童発達支援5 0.7% 0 0.0% 医療型児童発達支援0 0.0% 0 0.0% 放課後等デイサービス95 13.6% 11 17.5% 保育所等訪問支援0 0.0% 0 0.0% 児童相談支援0 0.0% 0 0.0% 合計 (前年) 699 (632) 63 (58) 1 4 虐待の発生要因 (複数回答) 件数件数件数件数 教育・知識・介護技術 等に関する問題 431 44 1 2 職員のストレスや感情 コントロールの問題 366 38 1 3 3 倫理観や理念の欠如334 27 1 1 虐待を助長する組織風土や 職員間の関係性の悪さ 147 8 0 4 人員不足や人員配置の問題 及び関連する多忙さ 165 18 0 1 ※ 全国の数値:令和3 年度「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する 法律」に基づく対応状況等に関する調査結果報告書(厚生労働省より) ※ 東京都の数値:「令和3 年度都内における障害者虐待の状況」(東京都より) 3. 広報 11 月1 日号の広報としまに掲載 「ひとりで悩まず障害者虐待防止センターに相談してください」といったメッセージを 送りました。 4. 研修 昨年度までは高齢者福祉課と共催で実施していたが、今年度は障害福祉課単独で知的障 害者にクローズアップした内容で実施した。 11 月24 日に名川勝先生(一般社団法人日本意思決定支援ネットワーク代表理事)をお 呼びして「障害者支援の為の意思決定支援とその実践~当事者の選好の記録化と共有~」 という研修を行いました。