===== P1 ===== 広報としま 令和7年 7月15日号 No.2104 毎月1・15日発行 区の情報はこちらをCHECK! 区ホームページ 区公式YouTube X LINE PICK UP INFO 1 定額減税しきれないかたへの給付金(不足額給付)の通知を令和7年7月15日(火曜日)から順次送付します。 不足額給付とは、令和6年度に実施した定額減税調整給付金(当初調整給付)の支給額に不足が生じる場合に追加で給付を行うもので、以下の「不足額給付Ⅰ」または「不足額給付Ⅱ」に該当するかたが対象です。 不足額給付Ⅰ 不足額給付Ⅱ 対象となるかた 令和7年度の住民税課税権が豊島区にあるかたで、令和6年分所得税および定額減税可能額などの実績が確定した後に、本来給付すべき額と令和6年度に実施した定額減税調整給付額との間で差額が生じるかた。 令和7年度の住民税課税権が豊島区にあるかたで、以下の要件をすべて満たすかた。・令和5年度および令和6年度の低所得者向け給付金の対象世帯でないかた。・定額減税を受けていないかた。(令和6年分所得税、令和6年度住民税所得割ともに非課税〈定額減税前税額が0〉のかた)・事業専従者(白色)、青色事業専従者や合計所得金額が48万円超のかた。(令和5年中および令和6年中) 給付額 本来給付すべき額と令和6年度に実施した定額減税調整給付額との差額を給付します。(1万円単位切り上げ) 原則4万円(令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合などは3万円) お知らせ発送時期 対象であることを区が確認できるかたには、令和7年7月15日(火曜日)に支給予定通知書または支給要件確認書を送付します。対象であることを区が確認できない場合には、申出が必要です。上記の支給対象に該当するにもかかわらず、区からお知らせが届かない場合は、10月31日までに下記コールセンターへ連絡してください。 申し込み先 豊島区定額減税不足額給付金窓口 区役所本庁舎8階  問い合わせ先 専用コールセンター電話 03‐6743‐1532 窓口・コールセンター受付時間/月曜日から金曜日(祝日除く)午前9時から午後5時まで お知らせ 国民年金保険料の納め忘れに注意しましょう 保険料を納め忘れると、将来受け取る老齢年金の額が少なくなるだけでなく、年金を受け取れなくなる場合もあります。 国民年金には、事故や病気により障害が残ったときや亡くなったときに障害年金・遺族年金が支給される制度がありますが、保険料を納めていないと、受け取れない場合があります。保険料の納付期限は翌月末日です。2年経過すると時効により納められなくなるため注意してください。納付が経済的に難しい場合は、保険料免除制度があります。 問い合わせ先 国民年金グループ電話 03‐3981‐1954、池袋年金事務所電話 03‐3988‐6011(自動音声案内2.→2.) 国民年金保険料免除・納付猶予申請の受付開始 令和7年7月から令和8年6月分までの受付を開始しました。 対象 国民年金第1号被保険者で経済的に保険料の支払いが困難なかた(注釈)免除は本人・配偶者・世帯主、納付猶予は本人(50歳未満)・配偶者の前年所得などに基づく審査あり。退職などで保険料を納めることが難しいかたは、特例免除を利用できる場合があります。 ●そのほかの制度…1.学生納付特例制度、2.産前産後期間の免除制度 (注釈)保険料が未納の場合、老齢・障害・遺族などの各基礎年金を受け取れない場合があります。早めに手続きをしてください。 問い合わせ先 国民年金グループ電話 03‐3981‐1954、池袋年金事務所電話 03‐3988‐6011(自動音声案内2.→2.) 後期高齢者医療保険料額決定(変更)通知書(本算定)を令和7年7月中旬に送付します 令和6年1から12月までの所得に基づき計算された令和7年度の保険料額決定のお知らせです。令和7年4月発送の令和7年4から6月までの保険料額をお知らせした「後期高齢者医療保険料額通知書(仮算定)」が届いたかたにも、改めて年間保険料額を計算して送付します。特別徴収、口座振替利用者以外のかたには7から9月期分までの納付書を同封します。これまで特別徴収のかたでも、普通徴収に変更になる場合があります。その場合は同封の納付書で支払ってください。期限内の納付をお願いします。 問い合わせ先 後期高齢者医療グループ 電話 03‐3981‐1937 介護保険料納入決定通知書(本算定)を65歳以上のかたへ7月中旬に送付します 令和7年4月に通知書(仮算定)が届いたかたにも、改めて保険料額を計算して送付します。支払い方法は、特別徴収(年金から引かれる)か普通徴収(納付書か口座振替)です。納付書で支払うかたには7から9月期分までの納付書を同封します(注釈)生活困窮により納付が困難なかたには、特例減額制度があります。詳細は問い合わせてください。 問い合わせ先 資格賦課グループ電話 03‐3981‐6376 令和7年8月1日から使用可能な新しい介護保険負担割合証を送付します 要支援・要介護認定を受けているかたとサービス・活動事業(第1号事業)対象のかたへ令和7年7月中旬から順次送付します。記載内容を確認し、ケアマネジャーやサービス事業者に提示してください。自己負担割合は前年の所得に応じて決定され、一定以上の所得があるかたは「2割」または「3割」、それ以外のかたは「1割」です(40から64歳のかたは所得にかかわらず1割)。詳細は同封の案内または介護保険パンフレット(介護保険課窓口で配布。区ホームページからもダウンロード可)を参照か、問い合わせてください。 問い合わせ先 当課給付グループ電話 03‐3981‐1387 原爆被爆者のかたへ見舞金を給付します 令和7年7月1日時点で区内在住の被爆者のかたへ、8月下旬に見舞金(16,000円)を給付します。豊島区に転入したかたなど、区で初めて受給するかたは、申請してください。●必要書類…被爆者健康手帳、本人名義の預金通帳か口座番号がわかるもの、印鑑 申し込み先 令和7年7月31日までに障害福祉課給付グループへ必要書類を持参。 問い合わせ先 当グループ電話 03‐3981‐1963 家具転倒防止器具の購入・設置助成購入と設置の費用を助成します。 対象 1.65歳以上のかたのみで構成される世帯、2.身体障害者手帳または愛の手帳の交付を受けているかたがいる世帯、3.要介護3から5のかたがいる世帯●助成金額…上限15,000円(注釈)詳細は2次元コード参照。 申し込み先 防災危機管理課か高齢者総合相談センターか障害支援センターで申し込み。 問い合わせ先 防災事業グループ 電話 03‐4566‐2572 児童扶養手当・特別児童扶養手当・ひとり親家庭等医療費助成受給者の皆さんへ 現況届の案内を、令和7年8月上旬に送付します。現況届の提出がないと、手当・助成が受けられなくなります。必ず提出してください。  申し込み先 令和7年9月1日(必着)までに郵送か窓口で児童給付グループへ(注釈)8月23日(土曜日)の休日窓口開庁日も受付可。 問い合わせ先 現況届専用コールセンター 電話 03‐4566‐2477 発行:豊島区 編集:広報課 〒171‐8422 豊島区南池袋2‐45‐1 電話 03‐3981‐1111(代表)