===== P4-5 ===== 催し こども点字教室~点字を書いてみよう、読んでみよう~ 日時 令和7年8月24日(日曜日) 1.午前10時から正午まで、2.午後1時30分から3時30分まで 場所 中央図書館 内容 点字器を使って読み書きする体験、点字に関する図書の紹介など。 対象 小学3から6年生まで 定員 各10名 申し込み先 令和7年7月26日から電話でサービス運用グループ電話 03‐3983‐7861へ(注釈)先着順。 卒乳教室 日時 令和7年8月25日(月曜日) 午前10時から11時30分まで 場所 池袋保健所 内容 卒乳時期、準備、方法など。講師…助産師/高橋千砂氏。 対象 区内在住で卒乳を考えている、おおむね1歳以上の子どもとその保護者 定員 8名 申し込み先 令和7年8月1日から2次元コードか電話で保健指導グループ電話 03‐3987‐4174へ(注釈)先着順。 Dancin’ Dancin’~バレエ編~ 日時 令和7年8月30日、9月14・15日(全3回) 場所 あうるすぽっと 内容 ダンスワークショップとおさらい会。 対象 主に知的・発達障害のある小学生 定員 20名 費用 1,000円 申し込み先 令和7年7月22日午前10時までに2次元コードで申し込み(注釈)抽選。 問い合わせ先 あうるすぽっと 電話 03‐5391‐0751 ノーバディーズ・パーフェクト~完璧な親なんていない~ 日時 令和7年9月18日から10月23日まで 木曜日 午後1から3時まで 場所 東部子ども家庭支援センター 内容 参加者同士で子育てや自分自身について考える。 定員 10名 保育 生後5か月以上未就学児。10名(注釈)親子同席不可。 申し込み先 令和7年9月4日午後6時までに母子モアプリで申し込み(注釈)抽選。結果は9月11日までに電話連絡。 問い合わせ先 当センター電話 03‐5980‐5275 としま健康長寿2025 日時 令和7年11月8日(土曜日) 午後2から4時まで 場所 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア 内容 健康長寿のお手本となるかたを表彰。 対象 区内在住の12月末時点に80歳以上で歯が20本以上あるかた 申し込み先 令和7年8月31日までに豊島区歯科医師会会員の歯科医院で無料検診を受診後申し込み。 問い合わせ先 当区歯科医師会電話 03‐3946‐7696、地域保健課管理グループ 電話 03‐3987‐4203 イケ・サンパーク ファーマーズマーケット開催中 日時 毎週土曜日・日曜日 午前10時から午後4時まで 場所 としまみどりの防災公園(IKE・SUNPARK) 内容 生産者による新鮮な野菜、区内の名品、交流都市の逸品などを販売(注釈)令和7年7月26日(土曜日)から9月14日(日曜日)までは猛暑を鑑み休止。休止期間中もイベント企画あり。詳細は2次元コード参照。 問い合わせ先 当管理事務所 電話 03‐6914‐1782 講演・講習 シルバー人材センター 1.入会説明会…日時 令和7年7月18日(金曜日)、8月15日(金曜日)・18日(月曜日) 午前9時30分から 場所 帝京平成大学池袋キャンパス内集会室 対象 区内在住でおおむね60歳以上の健康で働く意欲のあるかた 2.パソコン&スマホ教室(90分講座)…ⓐ無料パソコン体験教室/日時 令和7年8月12日(火曜日) 午後0時45分から、8月30日(土曜日) 午前10時から、ⓑパソコン入門(全4回)/日時 令和7年7月30日から8月27日まで 水曜日 午前10時から 費用 6,300円、ⓒ初級ワード(全4回)/日時 令和7年8月1から29日まで 金曜日 午後3時から 費用 6,400円、ⓓ初級エクセル(全4回)/日時 令和7年8月4日から9月1日まで 月曜日 午前10時から 費用 6,400円(注釈)いずれもお盆期間を除く。そのほか全19コースの詳細は2次元コード参照。 3.ゆかた着付け教室(全3回)…日時 令和7年7月18日(金曜日)・24日(木曜日)・29日(火曜日) 午後1時30分から3時まで 対象 女性 定員 7名 費用 4,450円 持ち物 ゆかた、半幅帯、必要な小物 申し込み先 1.3.電話で当センター電話 03‐3982‐9533へ、2.2次元コードか往復はがき(7面記入例参照)か電話かファクスかEメールで「〒170‐0013 東池袋2‐55‐6 シルバー人材センター、FAX番号03‐3982‐9532、Eメールtoshima.spc@gmail.com」へ(注釈)いずれも先着順。 生涯学習オープンスクール 1.プログラミング入門…●小学生向け/日時 ⓐ令和7年7月26日(土曜日)、ⓑ8月23日(土曜日)(注釈)いずれも同内容 午前10時から正午まで 内容 アプリを使ったプログラミング体験。対象 プログラミング未経験でマウス操作ができる小学1から4年生程度の子どもとその保護者 ●小・中学生向け/日時 ⓐ令和7年7月26日(土曜日)、ⓑ8月23日(土曜日)(注釈)いずれも同内容 午後1から2時まで 内容 プログラミング言語を使ったプログラミング体験。 対象 プログラミング未経験でキーボード操作ができる小・中学生 定員 5名 2.フライヤーを作りながら、画像編集とデザインツールの使い方を学ぶ…日時 令和7年8月2日(土曜日) 午前10時から正午まで 対象 30歳以下の短大生・大学生・フリーター 定員 10名 3.生理機能検査でカラダのチェック…日時 令和7年8月2日(土曜日) 午前10時から正午まで 対象 50歳以上のかた 定員 10名 1.から3.いずれも 場所 東京電子専門学校 4.野菜剥きもの(飾り切り)にチャレンジしよう!…日時 令和7年8月6日(水曜日) 午前10時から午後1時まで 場所 武蔵野調理師専門学校 内容 包丁を使って野菜の剥きものを体験。 対象 小学5年生から高校生まで。保護者参加可。 定員 15名 費用 500円(昼食を食べる保護者は別途500円) 申し込み先 1.から3.電話かファクスで「当校電話 03‐3982‐3131、FAX番号03‐3980‐6404」へ、4.電話かファクスで「当校電話 03‐3982‐6152、FAX番号03‐3982‐8166」へ(注釈)先着順。 みらい館大明 ●「お気軽マジック入門(全2回)」…日時 令和7年7月30日(水曜日)、8月6日(水曜日) 午前10から11時まで 内容 お札やストロー、トランプなど身近な道具を使ったマジックを学ぶ。講師…プロマジシャン/宮崎 岳氏。 対象 小学生(小学3年生以下は要保護者同伴) 定員 10名 費用 2,000円 ●「大人のバンド講座(全6回)」…日時 令和7年8月7・21日、9月4・18日、10月2・16日 木曜日 午後7時から8時30分まで 内容 バンドを結成して練習。10月26日のイベントでライブ演奏を行う。 対象 社会人で楽器演奏経験のあるかた 定員 10名 費用 6,000円 ●「エクセル基礎編(全2回)」…日時 令和7年8月23・30日 土曜日 午後1から5時まで 内容 入力のポイントと表の作成、簡単な計算式と関数の入力。 対象 パソコン経験者 定員 7名 費用 6,000円 申し込み先 窓口か電話かEメールで「当館電話 03‐3986‐7186、Eメールmiraikan_taimei@yahoo.co.jp」へ(注釈)先着順。 パパの遊びレシピ!~楽しく、安全に過ごすコツを学ぼう~ 日時 令和7年8月2日(土曜日) 午後2時から3時30分まで 場所 としま産業振興プラザ(IKE・Biz) 内容 乳幼児との室内遊びの工夫の仕方を学ぶ。 対象 2歳以下の子どもとその父親 定員 12組 持ち物 バスタオル 保育 要相談。 申し込み先 令和7年7月17日午前9時から電話かEメールで「男女平等推進センター電話 03‐5952‐9501、EメールA0029117@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 親子で取り組む「SDGs×おこづかい」講座 日時 令和7年8月7日(木曜日) 午前10時から11時30分まで 場所 男女平等推進センター 内容 遊びやワークを通じてSDGsとお金の関連性について楽しく学ぶ。おこづかい帳とお菓子のお土産あり。 対象 小学生とその保護者 定員 10組 費用 1組300円(子ども1名追加ごとに別途300円) 保育 生後6か月以上未就学児。定員あり。7月31日までに要予約。 申し込み先 令和7年7月17日午前9時から電話かEメールで「当センター電話 03‐5952‐9501、EメールA0029117@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 としま区民後見人養成講習説明会 ●説明会…日時 1.令和7年8月7日(木曜日)、2.8月22日(金曜日) いずれも午前10時から11時30分まで 場所 としま区民センター 対象 区内在住でおおむね25歳以上65歳未満のかた 定員 各50名 ●養成講習…入門講座/日時 令和7年9月に3日間、基礎講座/日時 11月以降に6日間、実践講座/日時 令和8年度に4日間(注釈)受講を希望するかたは説明会いずれか1日に参加。 申し込み先 令和7年7月15日午前9時から電話かファクスかEメールで「豊島区民社会福祉協議会サポートとしま電話 03‐3981‐2940、FAX番号03‐3981‐2946、Eメールsiensitu@a.toshima.ne.jp」へ(注釈)先着順。 ひきこもりからの回復 日時 令和7年8月16日(土曜日) 午後2から4時まで 場所 男女平等推進センター 内容 ひきこもり当事者や経験者などが自身の経験を話し合う。 対象 ひきこもり当事者や支援者 定員 24名 保育 生後6か月以上未就学児。定員あり。8月7日までに要予約。 申し込み先 令和7年7月17日午前9時から電話かEメールで「当センター電話 03‐5952‐9501、EメールA0029117@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 食品ロス削減対策講座「親子エコ・クッキング教室」 日時 令和7年8月19日(火曜日) 1.午前10時30分から午後0時30分まで、2.午後2時30分から4時30分まで 場所 キッチンランド江東(江東区猿江2‐15‐5) 内容 環境のことを考えて買いもの・調理・食事・片付けをするコツを学ぶ。メニュー…「夏野菜で!お絵描きライスピザ」、「ベジストローネ」(注釈)アレルギー対応なし。 対象 区内在住の1.小学1から3年生まで、2.小学4から6年生まで(注釈)いずれも要保護者同伴で2名1組の参加。未就学児同伴不可。 定員 各14組28名 申し込み先 令和7年7月20日までに2次元コードで申し込み(注釈)抽選。 問い合わせ先 事業推進グループ 電話 03‐3981‐1142 第1回としまビジサポセミナー 日時 令和7年8月21日(木曜日) 午後4から6時まで 場所 としま産業振興プラザ(IKE・Biz)  内容 売れる商品・サービスのつくり方を学ぶ。講師…中小企業支援家/小出宗昭氏。 対象 事業を営んでいるかた、起業を考えているかた 定員 100名 申し込み先 2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ先 としまビジネスサポートセンター 電話 03‐5992‐7022 女性のための起業塾 日時 令和7年8月23日、9月6・20日、10月4・18日、11月1・15・29日 土曜日 午後1時30分から4時30分まで 場所 としま産業振興プラザ(IKE・Biz) 内容 起業を目指す仲間とともに、自分の強みを活かして集客できるプランを考える。 対象 起業に興味がありアイディアを具体化したいかた、おおむね起業1年未満で事業プランをブラッシュアップしたいかた 定員 30名 費用 1万円 申し込み先 2次元コードで申し込み。 問い合わせ先 経営支援グループ 電話 03‐4566‐2742 美術へのいざない 特別展「江戸☆大奥」NHK関連文化講演会 日時 令和7年8月27日(水曜日) 午後6時30分開演 場所 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア 内容 7月19日から9月21日までに東京国立博物館で開催される同展の見どころを解説。講師…東京国立博物館学芸研究部調査研究課工芸室研究員/沼沢ゆかり氏。参加者に同展の招待券を進呈(1名1枚)。定員 200名 申し込み先 令和7年7月31日午後5時までに2次元コードか往復はがき(7面記入例参照。1名1通)で「〒170‐0013 東池袋1‐20‐10としま区民センター4階、としま未来文化財団 美術へのいざない係」へ(注釈)抽選。 問い合わせ先 当財団活動支援グループ 電話 03‐3981‐4732 「ダーリンはアスペルガー…でも大好きです」講演会 日時 令和7年8月30日(土曜日) 午後1から3時まで 場所 男女平等推進センター 対象 コミュニケーションが難しいなど、発達障害のパートナーとの生活で悩みを抱えているかた 定員 24名 保育 生後6か月以上未就学児。定員あり。8月21日までに要予約。 申し込み先 令和7年7月17日午前9時から電話かEメールで「当センター電話 03‐5952‐9501、EメールA0029117@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 ホームビジター(先輩ママ・パパボランティア)養成講座(全7回) 日時 令和7年8月31日、9月4・7・11・18・28・29日 午前午後もしくは午後のみ 場所 としま産業振興プラザ(IKE・Biz)ほか 対象 子育て経験があり、受講後に区内で訪問支援活動ができるかた 定員 6名(注釈)詳細は区ホームページ参照か問い合わせてください。 申し込み先 Eメール(件名はホームビジター養成講座申し込み)で特定非営利活動法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク内ホームスタート・わくわくEメールhswakuwaku@gmail.comへ(注釈)先着順。 問い合わせ先 当団体電話 080‐4711‐8840 女性デジタルカレッジ事業(基礎及び応用コース) 日時 令和7年9月1から19日まで 月曜日から金曜日まで 午前10時から午後3時まで 場所 男女平等推進センター 内容 再就職に向けて、WordやExcelなどのオフィスソフトやAIなど、実務的なデジタル関連スキルを学ぶ。担当キャリアコンサルタントによる就職支援あり。 対象 出産や育児などで退職後、再就職を希望する女性 定員 10名 保育 生後6か月以上未就学児。定員あり。 申し込み先 令和7年8月3日までに2次元コードか郵送で「〒101-0065 千代田区西神田1-3-15 石福ビル6階 学校法人大原学園 当事業申込窓口」へ(注釈)選考。 問い合わせ先 当事務局 電話 03‐3230‐2445 人生100年時代を、自分らしく働いて自分らしく生きる 日時 令和7年9月9日(火曜日)・10日(水曜日) 午後2から4時まで 場所 東京都労働相談情報センター池袋事務所 内容 働き方や社会保険などを専門家が解説、自分らしく生きるためのキャリアづくりを学ぶ。 対象 労働者 定員 各70名 保育 生後6か月以上未就学児。定員あり。9日受講の場合は8月29日、10日受講の場合は9月1日までに要予約。 申し込み先 令和7年7月17日から2次元コードか電話で当事務所電話 03‐5954‐6501へ(注釈)先着順。 骨粗しょう症予防講座 日時 1.令和7年9月11日、2.10月21日、3.11月20日、4.12月15日 1.から3.は午前10時45分から正午まで、4.は午後1時から2時15分まで 場所 東池袋フレイル対策センター 内容 骨密度を測定し、骨粗しょう症予防のための食事と運動を具体的に学ぶ。 対象 区内在住で65歳以上のかた 定員 各25名 持ち物 着脱しやすい靴下と動きやすい服装 申し込み先 7月18日から電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ(注釈)先着順。 徳川林政史研究所公開講座(古文書講座) 日時 1.令和7年9月18日(木曜日)、2.9月25日(木曜日) 午後6時30分から8時まで 場所 雑司が谷地域文化創造館 内容 1.「知られざる名君山村良由~『良由公日記』にみる治世と人となり~」、2.「江戸勤番武士の名所巡り~日記史料にみる地方武士の遊び方~」。 定員 50名 申し込み先 令和7年8月18日(必着)までに往復はがき(7面記入例参照)で管理・文化財グループへ(注釈)1人1通。区内在住、在勤、在学のかた優先で抽選。 問い合わせ先 当グループ電話 03‐3981‐1190 スポーツ 夏休み親子弓道体験教室(全3回) 日時 令和7年8月2から16日まで 土曜日 午後5時30分から6時30分まで 場所 総合体育場 内容 指導…豊島区弓道連盟。 対象 区内在住、在学の小学5年生以上で身長150センチメートル以上のかた(注釈)小学生は要保護者同伴 定員 10名 費用 1,000円 持ち物 運動しやすい服装 申し込み先 令和7年7月17日から電話かEメールで「当連盟 稲田電話 03‐5951‐1245、Eメールinadanbf@gmail.com」へ(注釈)先着順。 第45回区民ラジオ体操大会 日時 令和7年8月3日(日曜日)(注釈)雨天中止 午前6時から6時50分まで(午前5時45分受付開始) 場所 総合体育場 内容 ラジオ体操第一、第二、みんなの体操。 申し込み先 当日直接会場へ。 問い合わせ先 豊島区ラジオ体操連盟 中谷 電話 03‐3946‐0772 区民歩こう会 日時 令和7年8月3日(日曜日)(注釈)雨天決行 午前9時50分 場所 JR渋谷駅ハチ公口ハチ公像前広場集合、午前中JR渋谷駅解散 内容 渋谷道玄坂、鍋島松濤公園、NHK放送センター、宮下公園(約5キロメートル)。 費用 300円(別途入館料) 持ち物 軽装、飲み物、雨具 申し込み先 当日集合場所で受付。 問い合わせ先 当会 吉越電話 03‐3986‐8620 PICK UP INFO 3 子ども向けスポーツ施設開放・使用料免除 ●スポーツ施設の一般開放(無料開放)  子どもの居場所・遊び場づくりの一環としてスポーツ施設を一般開放します。 対象 小・中学生とその保護者 屋外施設 通年(注釈)夏季期間および祝日を除く 総合体育場(野球場) 金曜日 午後4から6時まで 南長崎スポーツセンター(多目的広場) 火曜日・木曜日 午後2時30分から4時30分まで 千早スポーツフィールド(運動場) 第1・3金曜日 午後3から5時まで 屋内施設 令和7年7月21日から8月31日までの夏季期間(注釈)休館日を除く 豊島体育館(競技場) 令和7年7月23日から8月8日まで 水曜日・金曜日 午前9時から正午まで 巣鴨体育館(競技場) 令和7年7月24・28日、8月7・11・21・25日 午前9時から正午まで 雑司が谷体育館(競技場) 火曜日から金曜日まで 午前9時から正午まで(注釈)令和7年8月12から15日までを除く。 南長崎スポーツセンター(競技場) 令和7年7月22日から8月28日まで 火曜日・木曜日 午前9時から正午まで 池袋スポーツセンター(武道場) 令和7年7月23・28・30日、8月4・6・20・25・27日 午後3から6時まで (注釈)いずれの施設も暑さ指数31℃以上の場合、利用中止。詳細は2次元コード参照。 問い合わせ先 スポーツ施設グループ電話 03‐4566‐2766 一般開放 ●区立体育施設の使用料免除  区内在住の小・中学生および高校生相当(18歳になった最初の3月31日まで)を対象に、区立体育施設で個人利用する場合の使用料を免除します。 (注釈)要事前申請。詳細は2次元コード参照か各施設窓口へ問い合わせてください。 申し込み先 公的な本人確認書類(住所、年齢が確認できるもの)を持参し、窓口(各施設、生涯学習・スポーツ課、子育て支援課)で申し込み。 問い合わせ先 スポーツ推進グループ電話 03‐4566‐2764 使用料免除 広報としま 令和7年(2025年) 7月15日号 No.2104 日 日時 場 場所 内 内容 対 対象 定 定員 費 費用(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 持 持ち物 保 保育 申 申し込み先 問 問い合わせ先 EM Eメール FAX ファクス 〓 フリーダイヤル