===== P6-7 ===== TOSHIMA NEWS としまニュース パブリックコメント 豊島区公契約条例(案) 当(意見公募手続)制度に基づき、区民の皆さんのご意見をお聞きします。案全文は8月22日まで、契約管財課、行政情報コーナー、区民事務所、図書館、区ホームページで閲覧できます。 ●ご意見をお寄せください…便せんなどに@ご意見A〒・住所B氏名または団体名(代表者名・担当者名)を記入し、8月22日(必着)までに窓口か郵送かファクスかEメールで「契約管財課契約グループまたは検査グループ F03-3980-5164、EM A0011009@city.toshima.lg.jp」へ※個別に回答はしません。 問 契約グループ電話番号03-4566-2566、検査グループ電話番号03-4566-2567 お知らせ 8月16日(土)区役所本庁舎3階の窓口業務を終日休業します システムメンテナンスのため。マイナンバーカードを使用して、コンビニエンスストアで住民票の写しなどの取得が可能です。 詳細は2次元コード参照か問い合わせてください。 問 住民記録グループ電話番号03-3981-4782  特別区民税・都民税のお支払いはお済みですか 今年度第1期分(納期限…6月30日)の納付が確認できなかった方へ、8月5日に督促状を発送します。8月19日までに納付してください。納め忘れを防ぐために、口座振替を利用してください。病気や退職、生活の困窮などでやむをえず納期限までに納付することができない場合は、分割納付などの相談もできます。土曜窓口も開設しています。早めに相談してください。 問 整理第一・第二グループ電話番号03-4566-2362 電子証明書の発行・更新の予約開始 8月からマイナンバーカード電子証明書の発行・更新手続きの予約を開始します(オンライン受付のみ)。 引き続き予約なしでも手続き可能です。 場 区役所本庁舎2階(要予約)・3階、区民事務所 問 マイナンバーコールセンター電話番号03-3981-1122(祝日、年末年始を除く) 障害基礎年金(国民年金) 国民年金に加入中または20歳前に初診日がある病気やけがによって、政令で定める障害等級(1・2級)に該当する方に支給されます。60〜64歳の方も対象になる場合があります。20歳以降に初診日がある方には、保険料の納付要件があります。初診日に加入していた年金制度によっては、年金事務所または共済組合で手続きが必要です。厚生年金の加入期間中に初診日がある場合、障害厚生年金の対象になります。詳細は問い合わせてください。 問 国民年金グループ電話番号03-3981-1952、池袋年金事務所電話番号03-3988-6011(自動音声案内@→A) 「東京における都市計画道路の整備方針(仮称)中間のまとめ」公表・意見募集について 東京都と特別区および26市2町は、「東京における都市計画道路の整備方針(仮称)中間のまとめ」を取りまとめました。今後、中間のまとめに対する皆さんからのご意見を参考に、整備方針を策定します。 ●閲覧場所…東京都と特別区および26市2町のホームページ、都民情報ルーム(都庁第一本庁舎3階)、当区都市計画課窓口 ●意見の提出方法…8月29日(必着)までに都窓口か郵送かファクスかEメールか都ホームページフォームメールで「〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1 東京都都市整備局都市基盤部街路計画課、FAX03-5388-1354、EM S0000179@section.metro.tokyo.jp」へ。 問 東京都都市整備局都市基盤部街路計画課電話番号03-5388-3379、当区都市計画グループ電話番号03-4566-2632 小学校入学相談会 日 9月6日(土) 午前10時〜午後4時 場 区役所本庁舎7階学務課(6番窓口) 内 @入学手続きについて、A放課後事業・学童クラブについて※電話相談は随時受付。 申 当日直接会場へ。 問 @学事グループ電話番号03-3981-1174、A児童支援グループ電話番号03-3981-1058 発達障害者相談窓口 発達障害について、年齢を問わず当事者や家族からの相談に応じます。 相談内容により適切な機関を紹介します※面接相談希望者は要事前予約。 問 発達障害者相談グループ電話番号03-4566-2445 募集 としま観光みやげ品認定事業 豊島区ならではのおみやげを認定します。認定された商品は、豊島区観光協会と区ホームページでPRします。 申 9月30日までに申請書(2次元コードからダウンロード)を持参か郵送で「〒171-0021 西池袋1-19-7 のとやビル3階 豊島区観光協会」へ。 問 当協会電話番号03-3981-5849 「第14回西武線沿線サミットフォトコンテスト」作品 応募の詳細は2次元コード参照。 申 8月29日(消印有効)までに窓口か郵送で応募票(作品1点につき応募票1枚)を記入のうえ、作品裏面に貼付し、観光交流グループへ。 問 当グループ電話番号03-3981-1316 子育て世帯向け(定期利用住宅)入居登録者 原則10年の期限付きで入居できる、子育てしやすい設備に改修した区営住宅です。 ●募集戸数…ライブピア長崎/2戸、長崎6丁目アパート/1戸、高松3丁目アパート/1戸※対象などの詳細は2次元コード参照。 申 8月15日までに2次元コードで申込み。 問 入居相談グループ電話番号03-3981-2683 令和7年度「ほっと・サロン」利用登録 就労している障害者の方が交流しながら休日を過ごす、余暇活動の場(ほっと・サロン)の利用登録を随時受け付けています。 日 奇数月の第4土曜日 午前10時〜午後3時  場 地域活動支援センター麦の家ほか 申 申込書(2次元コードからダウンロード、麦の家でも配布)を窓口か郵送で「〒170-0012 上池袋3-16-20 アジュール北池1階地域活動支援センター麦の家」へ。 問 就労支援グループ電話番号03-3985-8330、麦の家電話番号03-3576-6332 傍聴できます 第3回豊島区介護保険事業計画推進会議 日 9月8日(月) 午後6時30分〜8時 場 区役所本庁舎5階507〜510会議室 申 9月5日正午までに電話で介護保険課管理グループ電話番号03-3981-1942へ。 催し 夏の親子体験「朝顔の押し花でうちわをつくろう」 日 8月24日(日) 午前10時30分〜正午 場 雑司が谷旧宣教師館  対 3歳〜高校生と保護者(小学生以下は要保護者同伴) 定 3組6名 申 8月3日午前9時から電話で当館電話番号03-3985-4081へ※先着順。 里親制度説明会〜知って欲しいな、子どものための里親制度〜 日 8月30日(土) @午前10時から、A午後2時から※いずれもオンライン(各回1時間程度) 内 子どもの現状や里親登録の認定要件、登録までの流れなどを説明。質疑応答あり。 対 区内在住の方 定 各10組 申 8月26日までに2次元コードか電話で児童相談所フォスタリング機関電話番号03-6758-7918(平日午前9時〜午後5時)へ※先着順。 からだスマート計画−今日の一歩が、未来の笑顔をつくる− 日 9月4日(木) 午後1〜4時 場 としま産業振興プラザ(IKE・Biz) 内 @健康測定、A生活習慣や栄養バランスの話、食事メニューの紹介、B自宅でもできる運動実技。 対 区内在住で医師による運動制限のない方 定 15名 持 動きやすい服装、運動靴、タオル、飲み物 申 8月4日から2次元コードか電話かファクスで「長崎健康相談所保健指導グループ電話番号03-3957-1191、FAX03-3958-2188」へ ※65歳未満の方優先で先着順。 少年マンガの世界/マンガと恋愛(全2回) 日 9月11・25日 木曜日 午後6時30分〜8時30分※いずれもオンライン 内 マンガを通してジェンダーについて楽しく学ぶ。講師…関西大学教授/守 如子氏。 定 30名 申 8月5日午前9時から各開催日前日までにEメールで男女平等推進センター EM A0029117@city.toshima.lg.jpへ※先着順。 問 当センター電話番号03-5952-9501 サラダ音楽祭2025メインプログラム 日 9月14日(日)・15日(祝) 場 東京芸術劇場ほか 内 誰もが音楽の楽しさを体感・表現できる音楽祭。歌う!聴く!踊る!をコンセプトに、0歳からおとなまで楽しめるフレッシュで多彩なプログラムを展開。 費 詳細は2次元コード参照。 申 2次元コードで申込み。 問 当事務局電話番号03-6704-9342(平日午前10時〜午後6時) 不登校の現状を知る〜私たちができることを考えよう〜 日 @9月16日(火)、A10月7日(火)午後2〜4時 場 @区民ひろば要、A区民ひろば南大塚 内 講師…東京学芸大学こどもの学び困難支援センター特命准教授/宮下佳子氏。 定 @50名、A30名 申 9月5日までに2次元コードか電話かファクスで「豊島区民社会福祉協議会電話番号03-3981-4392、FAX03-5950-1239」へ※先着順。 秩父・環境交流ツアー 日 @9月20日(土)、A10月25日(土) 場 秩父市 内「としまの森」での日帰り自然体験・自然散策ツアー。環境学習や木工体験、収穫体験など。 対 @区内在住、在学で小学生以上の方と保護者、A区内在住、在勤、在学で小学生以上の方(2名以上、子どものみの参加は不可) 定 各40名 53,000円(別途帰りの交通費) 申 8月14日午後5時までに2次元コードで申込み※抽選。 問 西武トラベル(株)電話番号050-3354-9060 講演・講習 こころの傾聴講座〜ゲートキーパーとは〜 日 @8月25日(月) 午後2〜4時、 A8月29日(金) 午前10時〜正午 場 池袋保健所 内 専門講師による講義やグループワークで悩んでいる人への「話の聞き方」や「声かけのコツ」などを学ぶ。講師…立教大学教授/ 逸見敏郎氏。 対 区内在住、在勤、在学の方 定 各20名 申 8月18日までに2次元コードか電話で精神保健グループ電話番号03-3987-4231へ※先着順。 認知症支援講座「認知症受診って何?〜痛いの?怖いの?何を聞かれるの?〜」 日 8月25日(月) 午後2時〜3時30分 場 区民ひろば南大塚 内 認知症外来の様子や受診のポイントを学ぶ。講師…都立大塚病院認知症看護認定看護師/米澤麻奈氏。 対 区内在住、在勤の方 定 30名 持 筆記用具 申 電話で東部高齢者総合相談センター電話番号03-5319-8703へ※先着順。 必ず書ける「エンディングノート」活用講座 日 8月28日(木) 午前10時〜11時30分 場 としま区民センター 内 ノートの解説や書き方のポイントなどを学ぶ。講師…終活ライフケアプランナー/植木絵美氏。 対 区内在住でおおむね65歳以上の方 定 40名 申 8月4日から電話かファクスかEメールで「豊島区終活あんしんセンター電話番号03-6863-7830、FAX03-3981-2946、EM siensitu@a.toshima.ne.jp」へ※先着順。 区民活動支援講座「だれでもわかるNPOの資金調達入門セミナー」 日 8月28日(木) 午後6時30分〜8時30分 1としま産業振興プラザ(IKE・Biz) 内 NPOにとって重要な資金調達の方法について学ぶ。具体的な事例を交えて、実践的な資金調達方法を紹介。 定 30名 申 8月4日午前10時から2次元コードで申込み※先着順。 問 協働推進グループ電話番号03-4566-2314 ちかこイベントクラブ 「障害者の就労支援を通した社会参画支援」 日 8月30日(土) 午後1時30分〜3時 場 としま産業振興プラザ(IKE・Biz) 内 障害者支援施設の責任者による当事者の傾向や取り巻く環境、支援介入の事例紹介、意見交換会。講師…(合)JAPORT代表/伊集院 尚也氏。 定 18名 申 8月4日午前10時から2次元コードで申込み※先着順。 問 協働推進グループ電話番号03-4566-2314 シニアの絵本読み聞かせ講座(全11回) 日 9月2日〜10月28日 火曜日(祝日、10月21日を除く) 午前9時〜午後4時※9月16・30日、10月14日は午前9時〜正午 場 としま産業振興プラザ(IKE・Biz) 内 読み聞かせの技術(発声・表現・発表)を学び、「りぷりんと・としま」で活動する会員を養成。講師…インストラクター/鈴木宏幸氏・関根ひとみ氏。 対 区内在住で60歳以上の方 定 15名 費 3,500円 申 8月15日(必着)までに郵送かEメールで「〒171-0021 西池袋2-37-4としま産業振興プラザ(IKE・Biz)4階地域活動交流センターメール BOX15りぷりんと・としま研修担当、EM reprints.toshima24@gmail.com」へ※先着順。 問 介護予防・認知症対策グループ電話番号03-4566-2433 親子の絆づくりプログラム赤ちゃんが来た!(全4回) 日 9月3〜24日 水曜日 午前10時〜正午 場 東部子ども家庭支援センター 内 赤ちゃんとの関わりを学び、子育て仲間を作る。 対 区内在住で生後2〜5か月の第1子と母親。原則全回参加できる方 定 10組 持 バスタオル、必要な方は授乳ケープ 申 8月3日午前10時〜8月13日午後6時に母子モアプリで申込み※抽選。 問 当センター電話番号03-5980-5275 千早図書館講演会 「若きマンガ家たちが暮らした街、トキワ荘界隈」 日 9月7日(日) 午後1時30分〜3時30分 内 としま案内人長崎町のガイドがトキワ荘界隈を語る。 対 中学生以上 定 20名 申 8月4日から2次元コードか窓口か電話かファクスで「当館電話番号03-3955-8361、FAX03-3955-8785」へ※先着順。 高齢者マシントレーニング体験会(全1回) 日 9月9・16日 火曜日 午後2時30分〜4時 場 池袋スポーツセンター 内 筋力・筋持久力・柔軟性を高める効果があるマシンを体験。 対 区内在住の65歳以上で、本体験会または高齢者マシントレーニング教室に参加したことのない方 定 各15名 申 8月7〜14日に電話で介護予防・認知症対策グループ電話番号03-4566-2434へ※新規の方優先で先着順。 糖尿病とサルコペニア・フレイル〜健康寿命を延ばそう〜 日 9月10日(水) 午前11時〜11時30分 場 都立大塚病院 内 当病院の医師および理学療法士が高齢者の糖尿病管理について分かりやすく解説。講師…医師/中村佳子氏、理学療法士/金森拓海氏。 定 40名程度 申 当日直接会場へ※先着順。 問 当病院計画課電話番号03-3941-3211(代表) スマイル講座「子育てで大切にしたいこと」 日 9月11日(木) 午後2時〜3時30分 場 東部子ども家庭支援センター 内 子どもを育てる自分のための講座。講師…(一社)親と子どもの臨床支援センター代表理事/帆足暁子氏。 対 区内在住で1歳7か月未満児の保護者。参加は東・西子ども家庭支援センター合わせて子ども1名につき1回 定 12名 保 10名。6か月〜1歳7か月未満児(6か月未満児は同席)。 申 8月11日午前10時から母子モアプリで申込み※先着順。 問 当センター電話番号03-5980-5275 休館 雑司が谷体育館プール 9月2日(火)〜12日(金)※プールのガラス・サッシ修繕のため。 問 当館電話番号03-3590-1252 官公署から 【東京都交通局】 東京都シルバーパスの一斉更新 現在シルバーパスをお持ちの方へ、7月下旬〜8月下旬に、東京バス協会から「シルバーパス更新手続きのご案内」が届きます。 更新を希望される方は手続きが必要です。 今年度は郵送申請に加え、1,000円パスの方はオンラインでも申請できます。 全ての手続きが完了した方から、8月中旬以降順次、新しいパスを送付します。 詳細は同封の「更新手続きのご案内」を参照してください。 問 (一社)当協会・シルバーパス専用電話番号03-5308-6950 【東京都教育庁】 中学校卒業程度認定試験 日 10月16日(木) 場 東京都教職員研修センター(文京区本郷1-3-3) 内 試験科目…国語、社会、数学、理科、外国語(英語)。 対 義務教育を猶予・免除された方、または卒業できかった方、外国籍で令和8年3月31日までに満15歳以上になる方 ●受験案内など配布場所…当庁または文部科学省 申 8月29日(消印有効)までに指定の願書などを文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課へ提出。 問 当庁地域教育支援部義務教育課小中学校担当電話番号03-5320-6752 【豊島区民社会福祉協議会】 高齢者・障害者のための「成年後見無料相談会」 日 10月11日(土)  場 としま区民センター 内 詳細は2次元コード参照。 問 電話かファクスで「サポートとしま電話番号03-3981-2940、FAX03-3981-2946」へ。 6 広報としま 令和7年(2025年)8月1日号 N o.2105 日 日時 場 場所 内 内容 対 対象 定 定員 費 費用 ※費用の記載がない事業は無料です。 持 持ち物 保 保育あり 申 申込み先 問 問い合わせ先 HP ホームページ EM Eメール FAX ファクス フリーダイヤル 7