===== P4-5 ===== 催し 東京音楽大学第15回 声楽教員によるコンサート 日時 令和7年9月20日(土曜日) 午後6時30分開演(午後5時45分開場) 場所 東京音楽大学100周年記念ホール 内容 教員によるコンサート。対象 未就学児入場不可 定員 500名(注釈)区内在住のかた無料招待あり(20名) 費用2,000円 申し込み先 2次元コードで申し込み。無料招待希望のかたは8月20日午前10時から24日午前10時に2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ先 窓口電話 03‐6379‐3788(平日午前10時から午後5時まで)、無料招待について電話 03‐6455‐2757(日曜日・祝日を除く午前9時から午後5時まで) チケットサイト 無料招待 第53回消費生活展 日時 令和7年9月26日(金曜日) 午前10時から午後4時まで 場所 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア 内容 消費者団体の取組みの紹介、環境・防災などの展示。 申し込み先 当日直接会場へ。 問い合わせ先 消費生活グループ 電話 03‐4566‐2416 第2回インボディ測定会 日時 令和7年9月26日(金曜日) 午後3時から、午後4時から、午後5時から、午後6時から 場所 池袋保健所 内容 筋肉量や脂肪量を部位別に測定。対象 区内在住、在勤、在学で18歳以上のかた 定員 各40名 申し込み先 令和7年8月19日から電話で保健事業グループ 電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 ヒアリングフレイル相談会 日時 令和7年10月4日(土曜日) 午後2時から3時30分まで 場所 西部区民事務所 内容 補聴器技能者による簡易聴力検査と耳鼻科医師による相談会(20分程度)。対象 区内在住の65歳以上で初参加のかた 定員 20名 申し込み先 令和7年8月19日から電話かファクスで「介護予防・認知症対策グループ 電話 03‐4566‐2433、FAX番号 03‐3980‐5040」へ(注釈)先着順。 安彦良和氏トークショー 日時 令和7年10月13日(祝日) 午後2時開演(午後1時開場) 場所 あうるすぽっと 内容 約50年間、「機動戦士ガンダム」をはじめとした数多くのアニメ作品に携わってきた安彦良和氏のトークショー。定員 280名 申し込み 令和7年9月23日までに2次元コードで申し込み(注釈)抽選。 お問い合わせ 中央図書館電話 03‐3983‐ 7861 講演・講習 豊島区シルバー人材センター 1.入会説明会…日時 令和7年8月18日(月曜日) 午前9時30分から 場所 帝京平成大学池袋キャンパス内集会室 対象 区内在住でおおむね60歳以上の健康で働く意欲のあるかた。 2.パソコン&スマホ教室(90分講座)…?無料パソコン体験教室/日時 令和7年9月16日(火曜日)・24日(水曜日) いずれも午後0時45分から、?パソコン入門(全4回)/日時 9月6から27日まで 土曜日 午前10時から 費用 6,300円、?初級ワード(全4回)/日時 9月3から24日まで 水曜日 午前10時から 費用 6,400円、?初級エクセル(全4回)/日時 9月5から26日 金曜日 午前10時から 費用 6,400円(注釈)そのほか全19コースの詳細は2次元コード参照。 申し込み先 1.電話で当センター電話 03‐3982‐9533へ、2.2次元コードか往復はがき(8面記入例参照)か電話かファクスかEメールで「〒170‐0013 東池袋2‐55‐6 シルバー人材センター、FAX番号 03‐3982‐9532、Eメールtoshima.spc@gmail.com」へ。 生涯学習オープンスクール 1.早稲田速記医療福祉専門学校…?「わたし×介護×幸せ」〜カイゴ言いたい放題!!〜/日時 令和7年8月22日(金曜日) 午前10時30分から正午まで 内容 「介護する人」、「される人」の幸せの創り方を一緒に考える。定員 15名、?「漢方処方製剤の選び方」/日時 令和7年9月17日(水曜日) 午後1から2時まで 内容 症状や体質に合った製剤を選べるように、風邪をひいたときによく使う漢方処方製剤について学ぶ。定員 20名 2.早稲田文理専門学校「ゼロから学ぶ中国語」(全5回)…日時 令和7年8月23日、9月6・20日、10月4・18日 土曜日 午前10時から正午まで 内容 中国語の基本文法の習得・生活関連単語の学習。対初心者のかた 定員 15名 費用 2,150円 申し込み先 電話かファクスで「1.当校電話 03‐3208‐8461、FAX番号 03‐3209‐6454」、「2.当校電話 03‐5960‐2611、FAX番号 03‐5960‐2622」へ(注釈)先着順。 講演会「最新防犯マニュアル」〜詐欺対策〜 日時 令和7年9月2日(火曜日) 午後2時30分から4時まで 場所 としま区民センター 内容 講師…犯罪評論家/佐々木 成三氏 定員 200名 申し込み先 ファクスかEメールで「公益社団法人豊島法人会FAX番号 03‐3985‐5718、Eメールinfo@toshimahojinkai.or.jp」へ(注釈)先着順。 問い合わせ先 当会電話 03‐3985‐8940 区民活動支援講座「令和7年度地域活動団体設立準備セミナー」(全2回) 日時 令和7年9月4・11日 木曜日 午後6時30分から8時30分まで 場所 としま産業振興プラザ(IKE・Biz)(注釈)Zoom受講可 内容 NPO法人や一般社団法人の概要、設立の際に必要な申請書類や定款の作成ポイントを学ぶ。定員 各30名 申し込み先 令和7年8月18日午前10時から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ先 協働推進グループ 電話 03‐4566‐2314 みらい館大明 1.自律神経を整える指圧講座…日時 令和7年9月7日(日曜日) 午後2時から3時30分まで 内容 季節の変わり目に乱れやすい自律神経を整える方法を東洋医学の視点から学ぶ。講師…あん摩マッサージ指圧師/石丸友朗氏。定員 10名 費用 2,000円、2.パソコン講座…?エクセル基礎編2/日時 令和7年9月20日(土曜日) 午後1から5時まで 内容 印刷、グラフ作成、シート名変更など。対象 エクセル経験者、?エクセル応用・データベース機能/日時 令和7年9月27日(土曜日) 午後1から5時まで 内容 ピボットテーブル、データの並べ替え、抽出など。対象 エクセル経験者 いずれも定員 7名 費用 3,000円、3.「世界とつながる料理教室〜コンゴ料理〜」…日時 令和7年9月27日(土曜日) 午前10時から午後2時まで 内容 本場の味を体験する。現地出身の店長に学ぶコンゴ料理。定員 24名 費用 4,000円 申し込み先 1.2.窓口か電話かEメールで「当館電話 03‐3986‐7186、Eメールmiraikan_taimei@yahoo.co.jp」へ(注釈)先着順。3.8月17日から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 豊島区高齢者クラブ連合会 公開講座「認知症とともに生きる私達」 日時 令和7年9月8日(月曜日) 午後2時から3時30分まで 場所 としま産業振興プラザ(IKE・Biz) 内容 講師…公益財団法人東京都医学総合研究所 社会健康医学研究センター/西田淳志氏 対象 区内在住のかた 定員 30名 申し込み先 電話かファクスで当連合会事務局電話・FAX番号 03‐5950‐2511(火曜日・木曜日午前9時30分から午後4時まで)へ(注釈)先着順。 ちかこイベントクラブ「住まい確保へ向けた取り組みと課題」 日時 令和7年9月9日(火曜日) 午後6時から7時30分まで 場所 としま産業振興プラザ(IKE・Biz) 内容 住居の確保が難しいかたと空き家・空室で困っているオーナーの両者のニーズに合わせたマッチング方法や必要な地域のサポートについて考えるセミナー。定員 18名 申し込み先 令和7年8月18日午前10時から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ先 協働推進グループ 電話 03‐4566‐2314 精神保健福祉ボランティア入門講座〜ひろげよう!こころの輪〜 日時 1.9月12日(金曜日) 午後1時30分から4時まで、2.9月13日(土曜日)から10月31日(金曜日)まで、3.11月頃 場所 1.としま区民センター、2.活動先による、3.未定 内容 1.ミニ講座、事業所紹介、2.希望する区内事業所でのボランティア体験、3.事業所職員や利用者との交流会。定員 各15名 費用 1.200円、2.350円 申し込み先 令和7年9月11日までに電話かファクスかEメールで「豊島ボランティアセンター電話 03‐3984‐9375、FAX番号 03‐3981‐2946、Eメールtomonii@t.toshima.ne.jp」へ(注釈)先着順。 子育てが10倍ラクになる“聞く力”“語る方法”〜親業に学ぶ〜 日時 令和7年9月18日(木曜日) 午前10時から正午まで 場所 男女平等推進センター 内容 感情コントロールや子どもとのコミュニケーションを学ぶ。定員 35名 保育 生後6か月以上未就学児。Eメールで9月11日までに要予約。 申し込み先 令和7年8月19日午前9時から窓口か電話かEメールで「当センター電話 03‐5952‐9501、EメールA0029117@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 豊島区成年後見制度推進機関講演会「専門家から学ぶ成年後見制度」 日時 令和7年9月19日(金曜日) 1.午前10時から正午まで、2.午後1時30分から3時まで 場所 としま区民センター 内容 1.法定後見制度の概要、利用の意義などについて。講師…弁護士/冨永忠祐氏。2.任意後見制度の概要、利用の意義などについて。講師…公証人/松並孝二氏。対象 区内在住、在勤のかた 定各20名 申し込み先 令和7年8月18日午前9時から電話かファクスかEメールで「サポートとしま電話 03‐3981‐2940、FAX番号 03‐3981‐2946、Eメールsiensitu@a.toshima.ne.jp」へ(注釈)先着順。 鈴木信太郎記念館 令和7年度展示記念講演会 日時 令和7年9月21・28日 日曜日 午後2時から3時30分まで 場所 南大塚地域文化創造館 定員 各40名 申し込み先 令和7年9月5日(必着)までに2次元コードか往復はがき(8面記入例参照)で「〒170‐0013 東池袋5‐52‐3 鈴木信太郎記念館」へ(注釈)抽選。 問い合わせ先 当館電話 03‐5950‐1737 女性のしなやか健康教室「心も身体もキレイでいるためのプチ不調改善講座〜知識編〜」 日時 令和7年9月26日(金曜日) 午前9時30分から11時30分まで 場所 池袋保健所 内容 講師…都立大塚病院産婦人科医師/日高志穂氏 対象 区内在住、在勤、在学で59歳以下の女性 定員20名 保育 5名。生後6か月以上4歳未満児。 申し込み先 令和7年8月18日から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ先 保健指導グループ 電話 03‐3987‐4174 パパの応援講座 日時 令和7年9月27日(土曜日) 午前10時から正午まで 場所 東部子ども家庭支援センター 内容 親子での触れ合い遊びと父親同士のトークタイム(父子同席)。対象 区内在住で1歳7か月未満児(講座当日)と父親 定員 10組 申し込み先 令和7年8月27日正午から母子モアプリで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ先 当センター電話 03‐5980‐5275 弁護士によるとげぬき地蔵尊無料法律相談会・遺言相続後見等セミナー 日時 令和7年9月27日(土曜日) 1.法律相談…午後1時から4時30分まで、2.セミナー…午後1時30分から2時まで 場所 とげぬき地蔵尊高岩寺信徒会館(巣鴨3‐34‐4) 内容 1.相続・遺言などの法律相談、2.「相続登記義務化にどう対応するか」。遺言や相続、後見、財産管理契約などについて学ぶ。対象 高齢者本人、家族、福祉・介護職などの支援者 定員 2.のみ15名 申し込み先 1.令和7年8月18日から電話で第二東京弁護士会電話 03‐3581‐2250(平日午前10時から午後4時まで)へ、2.当日直接会場へ(注釈)先着順。 PICK UP INFO 2 シニアトピックス お問い合わせ 高齢者事業グループ 電話 03‐4566‐2432 ●敬老の祝品を贈呈します 令和7年9月中旬に住民票の住所へ郵送(簡易書留)します(注釈)申請不要。 対象 8月15日時点に区内在住で次のいずれかに該当するかた。 1.101歳以上…大正14年3月31日以前に生まれたかた 2.新100歳…大正14年4月1日から大正15年3月31日生まれのかた 3.米寿(88歳)…昭和12年4月1日から昭和13年3月31日生まれのかた 4.喜寿(77歳)…昭和23年4月1日から昭和24年3月31日生まれのかた ●補聴器購入費助成 補聴器本体、付属品(集音器は対象外)の購入費用を助成します。 対象 次のすべてに該当するかた。1.区内在住の65歳以上、2.耳鼻科の医師から中程度難聴と診断された、3.聴覚障害による身体障害者手帳の交付対象でない ●助成上限額…本人の住民税が非課税(介護保険料所得段階1から5)のかたは5万円、課税(介護保険料所得段階6から16)のかたは2万円(注釈)1人1回限り。購入前要申請。●相談・申請…各高齢者総合相談センター PICK UP EVENT 1 フレイルチェックを受けましょう 対象 区内在住の65歳以上で要介護・要支援認定を受けていないかた  持ち物 動きやすい服装 場所 日付 区民ひろば 目白 令和7年10月22日(水曜日) 午前10時から 清和第一 令和7年10月23日(木曜日) 午後1時30分から 南池袋 令和7年10月30日(木曜日) 午前10時から 西巣鴨第一 令和7年10月31日(金曜日) 午後1時30分から 仰高 令和7年11月6日(木曜日) 午前10時から 朝日 令和7年11月12日(水曜日) 午後1時30分から 豊成 令和7年12月16日(火曜日) 午後1時30分から 上池袋 令和7年12月17日(水曜日) 午前10時から 南大塚 令和8年1月22日(木曜日) 午前10時から 駒込 令和8年2月19日(木曜日) 午前10時から 東池袋フレイル 対策センター 令和7年10月24日(金曜日) 午後1時から 令和7年11月28日(金曜日) 午後1時から 令和7年12月26日(金曜日) 午後1時から 令和8年1月23日(金曜日) 午後1時から 介護予防センター 長崎活動室 令和8年2月6日(金曜日) 午後1時から 令和8年3月18日(水曜日) 午後1時から 申し込み 令和7年8月20日から電話で介護予防・認知症対策グループ 電話 03‐4566‐2434へ。 PICK UP EVENT 2 フレイル対策機器講座 1.正しい歩き方を学んで転倒予防に取り組もう!講座 場所 日付 午前10時から 午後1時30分から 区民ひろば 千早 令和7年10月1日(水曜日) 午後1時30分から 駒込 令和7年11月13日(木曜日) 午前10時から 朋有 令和7年11月19日(水曜日) 午前10時から 西巣鴨第一 令和7年11月21日(金曜日) 午後1時30分から 上池袋 令和7年12月10日(水曜日) 午前10時から 高南第一 令和8年2月4日(水曜日) 午前10時から 清和第一 令和8年2月26日(木曜日) 午後1時30分から 目白 令和8年3月19日(木曜日) 午前10時から 2.足腰筋力アップで転倒予防に取り組もう!講座 場所 日付 区民ひろば 南池袋 令和7年11月7日(金曜日) 午前10時から 南大塚 令和7年11月18日(火曜日) 午前10時から 豊成 令和8年2月18日(水曜日) 午後1時30分から 仰高 令和8年3月5日(木曜日) 午前10時から 朝日 令和8年3月11日(水曜日) 午後1時30分から 申し込み 令和7年8月20日から電話で介護予防・認知症対策グループ 電話 03‐4566‐2434へ。 PICK UP EVENT 3 9月は認知症月間です 申し込み先 令和7年8月18日から電話かファクスで申し込み。 問い合わせ先 介護予防・認知症対策グループ 電話 03‐4566‐2433 「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定めています。区では認知症になっても安心して暮らせるまちを目指しています。この機会に認知症について学んでみませんか。 イベント・事業名 内容 日時 場所 定員 申し込み(注釈)先着順 中央図書館特別展示 認知症関連の本を展示。 令和7年8月23日(土曜日)から9月25日(木曜日)まで 中央図書館 当日直接会場へ。 豊島区認知症ケアパス配布 認知症当事者のためのブックフェアで豊島区の認知症ケアパスを配布。 令和7年9月から1か月間 ジュンク堂書店池袋本店6階医学書コーナー 当日直接会場へ。 本人ミーティング 月1回、もの忘れが気になる人や、認知症のある人が集まり、自らの体験や希望、日々感じていることを気軽に語り合う。 令和7年9月16日(火曜日) 午後2から3時まで 毎月第3火曜日 区民ひろば千早 西部高齢者総合相談センター 電話 03‐3974‐0065 令和7年9月19日(金曜日) 午後2から3時まで 毎月第3金曜日 高田介護予防センター 当センター電話 03‐3590‐8116 チームオレンジ(注釈)公園ボランテイア 認知症のある人の希望をかなえる。認知症サポーターと一緒に活動を楽しむ。 令和7年9月12日(金曜日) 午後2から3時まで としまみどりの防災公園(IKE・SUNPARK) 介護予防・認知症対策グループ 電話 03‐4566‐2433 FAX番号 03‐3980‐5040 認知症サポーター養成講座 認知症を正しく理解し、認知症のある人や家族を温かく見守る応援者や支援する人を養成する。 令和7年9月8日(月曜日) 午後1時30分から3時まで 区民ひろば千早 12名 令和7年9月25日(木曜日) 午後1時30分から3時まで 区民ひろば池袋 30名 認知症サポーター養成講座スキルアップ講座「声かけ体験」 認知症のある人への接し方を体験学習で学ぶ。 対認知症サポーター養成講座修了者 令和7年9月22日(月曜日) 午後2から4時まで としま産業振興プラザ(IKE・Biz) 40名 認知症を知る絵本のような冊子「もしも」を読む 認知症への理解を深める「もしも」を読みながら、偏見をなくし、備える講座。 令和7年9月29日(月曜日) 午前10時30分から11時30分まで 東池袋フレイル対策センター 16名 当センター電話 03‐5924‐6212 おしゃべりタイム〜思い出を話そう〜 認知症の予防に効果のある自己肯定感を高める講座。楽しくおしゃべりをして認知症予防を体験する。 令和7年9月2日(火曜日) 午前10から11時まで 区民ひろば西池袋 20名 当ひろば電話 03‐3980‐0088 令和7年9月10日(水曜日) 午後2から3時まで 区民ひろば朝日 20名 当ひろば電話 03‐5974‐0566 (注釈)チームオレンジは、認知症のある人やその家族の希望を実現するため地域の認知症サポーターが中心となり、認知症になっても安心して暮らし続けるための活動をします。 広報としま 令和7年(2025年)8月15日号 No.2106 日 日時 場 場所 内 内容 対 対象 定 定員 費 費用(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 持 持ち物 保 保育 申 申し込み先 問 問い合わせ先 EM Eメール FAX ファクス 〓 フリーダイヤル