===== P6-7 ===== TOSHIMA NEWS としまニュース パブリックコメント お知らせ 区議会第3回定例会 ●会期…9月17日(水)〜10月24日(金) ●一般質問…9月24日(水)・25日(木) ●常任委員会…総務・区民厚生委員会/9月29日(月)、都市整備・子ども文教委員会/9月30日(火) 申 傍聴希望の方は当日区役所本庁舎9階区議会事務局窓口へ。本定例会で審議する請願・陳情の提出期限は9月11日午後5時です。点字を希望する場合は問い合わせてください。 問 議事グループ03-3981-1453 隣接校選択希望申請書を送付しました 指定校以外でも隣接する通学区域の学校を選択できる「隣接校選択制」を実施します。 対 令和8年4月に区立小・中学校へ入学する児童・生徒※指定校希望者は提出不要です。 定 各校35名(状況により変更あり) 申 9月30日(必着)までに電子申請か持参か郵送で学事グループへ※受入枠を超えた場合は抽選。 問 当グループ03-3981-1174 区立小・中学校への入学手続き (外国籍児童・大規模災害等避難児童) 令和8年4月に区立小・中学校へ入学を希望する方で、次のいずれかに該当する方は入学申請が必要です。 @区内に住民票がある外国籍の方、 A避難前の市町村に住民票をおいたまま大規模災害などにより区内に避難している方 対 小学校…平成31年4月2日〜令和2年4月1日生まれの方。中学校…平成25年4月2日〜26年4月1日生まれの方で令和8年3月に小学校を卒業予定の方 ●必要書類…@入学希望者と保護者の在留カード、A現住所のわかる書類、被災(罹災)証明書、本人確認書類 申 9月30日までに学事グループへ持参 ※期間内に入学手続きをした方は、隣接校選択制による学校選択可。 問 当グループ03-3981-1174 健康保険証の有効期限を確認してください 令和6年12月より前に発行された区の国民健康保険被保険者証は、9月30日で有効期限が切れます。有効期限が切れたら細かく裁断し、破棄してください。 ●10月からの医療機関等の受診…マイナ保険証をお持ちの方は引き続きマイナ保険証を利用してください※7月までに資格情報通知書を郵送または国民健康保険課窓口で交付しています。マイナ保険証をお持ちでない方は7月に郵送した資格確認書を利用してください。 問 資格・保険料グループ03-4566-2377 「定額減税不足額給付金」の申請期限は10月31日です 当給付金の申請がお済みでない方は、早めに申請してください。詳細は2次元コード参照。 申 10月31日(消印有効)までに窓口か郵送で申込み。 問 定額減税不足額給付コールセンター03-6743-1532 敬老の日は子どもの入浴が無料です 9月15日(祝)は区が指定する公衆浴場(銭湯)に、小学生以下の子どもは無料で入浴できます。安全のため、おとなが一緒に入ってください。 問 高齢者事業グループ03-4566-2432 令和7年度狂犬病予防注射済票 未申請の方へ8月下旬にお知らせを送付しました 今回から圧着はがきで送付しました。はがきの2次元コードからオンライン申請と決済が可能です。 問 生活衛生課管理・事業グループ03-3987-4175 区民ひろば池袋本町の夜間貸室、池袋本町第一区民集会室の利用休止 ●休止期間…11月1日から ※区民ひろば解体・仮施設への移転のため 問 地域区民ひろば課管理グループ03-3981-1479 もの忘れチェック(認知症検診) 受診案内の送付申込み ●受診期間…11月30日まで 対 令和8年3月31日時点で50〜80歳の方※70・75・80歳の方には5月末に案内を送付しました。それ以外の年齢で受診を希望する方は受診案内の送付申込みが必要です。 申 2次元コードか電話で介護予防・認知症対策グループ03-4566-2433へ。 区内事業者の皆さまへ 再エネ電力への切り替えを検討してみませんか(令和8年4月切り替え) 首都圏再エネ共同購入プロジェクトの参加事業者を募集しています※登録・参加無料。区は(株)エナーバンクと協定を締結し、CO2排出量の削減の一環で事業者が再生可能エネルギー電力に切り替えるための支援をしています。共同購入により、個別での切り替えよりも価格抑制を期待できます。 申 9月30日までに2次元コードで申込み。 問 プロジェクトなどの詳細…(株)エナーバンク03-6868-8614、   事業内容について…環境政策課事業グループ03-3981-2771 傍聴できます 第33期青少年問題協議会 第1回専門委員会 日 9月5日(金) 午後3時から 場 区役所本庁舎8階803会議室 申 傍聴希望の方は前日午後5時までに電話で管理・計画グループ03-4566-2471へ。 催し 豊島区ホームタウンチーム 「エリース豊島FC」ホームゲーム 日 9月7日(日) 午後3〜5時 場 東武百貨店池袋店8階屋上スカイデッキ広場 内 豊島区を本拠地とする社会人サッカーチーム「エリース豊島FC」の試合のパブリックビューイング。 定 混雑状況により、入場制限を行う可能性あり。 申 当日直接会場へ。 問 シティプロモーション課03-4566-2513 としま障害者就労フェア2025 日 9月19日(金) 午前10時〜午後3時 場 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア 内 障害のある方向けの就労支援イベント。事業所や企業の出展ブースを用意。講演なども開催。 申 当日直接会場へ。 問 豊島区障害者就労支援センター03-3985-8330 巣鴨図書館 @知っていますか?デフリンピック… 日 9月27日(土) 午後1時30分〜2時30分 内 11月に開催される「第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025」を知るための映画上映会と講演会。講師…豊島区聴覚障害者協会会長/長谷川 則之氏。手話通訳あり※小学生以下は要保護者同伴。 定 25名、 A出前寄席「騙しの手口はもうええわ!」… 日 9月30日(火) 午前10時30分〜11時15分 内 真打柳家花いちによる消費者トラブル防止啓発の落語。 対 18歳以上の方 定 25名 申 9月3日午前9時から2次元コードか窓口か電話かファクスで「当館03-3910-3608、FAX03-3910-5815」へ ※先着順。 難病当事者交流会 「IKEBUKURO難病カフェ9」 日 10月5日(日) 午後2〜5時 場 としま区民センター※オンライン(Zoom)あり 内 第1部…被爆者による講演会「戦争を語り継ぐ」。講師…国際NGOラ・ローゼアン議長/黒田レオン氏。 第2部…交流会。 3難病当事者の方と家族、友人、支援者など 定 会場60名 申 2次元コードかEメールで当カフェEM ikebukuro.nambyo.cafe@gmail.comへ※先着順。 問 当カフェ080-9424-4855 雑司が谷案内処15周年記念事業 「星空上映会 手恷。虫からのメッセージ」 日 11月8日(土) 午後5時30分〜7時 場 雑司が谷公園※雨天時は雑司が谷体育館 対 区内在住、在学の小学生と保護者 申 10月10日までに2次元コードで申込み※抽選。 問 観光交流グループ03-3981-1316 講演・講習 交通安全講習会 (兼運転者講習会) 日 9月16日(火) 午後6〜7時 場 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア 内 警察官の講話やDVD視聴で交通事故防止の注意点を学ぶ。手話通訳あり。 定 30名 申 当日直接会場へ。 問 交通安全対策グループ03-3981-4856 第24回健康セミナー 日 9月17日(水) 午前10時〜11時45分 場 としま産業振興プラザ(IKE・Biz) 内 テーマ「在宅医療ってなあに?」 定 130名 申 当日直接会場へ※先着順。 問 元気!ながさきの会 大森03-3952-0614 講演会 「糖尿病を理解する」 日 9月18日(木) 午後2〜3時 場 池袋保健所 内 糖尿病の予防や管理に必要な知識を学ぶ。講師…豊島区医師会/山口 賢氏 対 区内在住、在勤、在学で18歳以上の方 定 50名 申 9月3日から電話で保健事業グループ03-3987-4660へ※先着順。 第1回豊島区創業セミナー 日 9月18・25日 木曜日 午後6時〜8時30分※両日参加 場 としま産業振興プラザ(IKE・Biz) 内 経営、販路拡大、財務、人材育成の4テーマを網羅したセミナー。 対 特定創業支援等事業の証明書発行を希望する方 定 30名 申 9月17日までに2次元コードで申込み※先着順。 問 としまビジネスサポートセンター03-5992-7022 講演会「知って納得! 薬局・薬剤師活用法」 日 9月21日(日) 午前10時〜正午 場 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア 内 薬局の役割と機能について。薬と栄養の相談会あり。講師…東京都薬剤師会理事/會田一惠氏 対 区内在住、在勤、在学で18歳以上の方 定 100名 申 9月4日から電話で保健事業グループ03-3987-4660へ※先着順。 豊島区高齢者クラブ連合会 「健康教室」 日 9月22日(月) 午後2時から(午後1時30分受付開始) 場 豊島体育館 内 健康に役立つ情報を知り、体操などを実践。講師…豊島区スポーツ協会副会長・専務理事/木津美佳氏 定 30名 持 室内履き、下足入れ、タオル、飲み物 申 電話かファクスで当連合会事務局・FAX03-5950-2511(火・木曜日午前9時30分〜午後4時)へ※先着順。 第2回空き家セミナー 日 9月27日(土) 午前10時〜正午 場 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア 内 @我が家の空き家対策を考える〜今から準備すべきこと〜、A地主が行う空き家活用〜シェアハウスと民泊経営のコツ〜、B個別相談(要予約)。 定 40名(個別相談は4名) 申 2次元コードか電話かEメールで「空き家対策グループ03-3981-2655、EM A0022901@city.toshima.lg.jp」へ※先着順。 分譲マンション管理座談会 日 9月27日(土) 午後1時30分〜3時30分 場 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア 対 区内分譲マンション管理組合役員、区分所有者 定 30名 申 2次元コードか電話かファクスか  Eメールで「マンショングループ03-3981-1385、FAX03-3980-5136、EM A0022901@city.toshima.lg.jp」へ※先着順。 心のサポーター養成研修 日 9月29日(月) 午前10時〜正午 場 池袋保健所 内 心の病気を正しく理解し、身近な人への傾聴を中心に支援する「心のサポーター」を養成。講師…東京女子医科大学精神看護学教員/濱田由紀氏 定 20名程度 申 9月19日までに2次元コードか電話で精神保健グループ03-3987-4231へ※先着順。 介護に関する入門的研修 (全4回) 日 @10月2・6日、A10月8・9日 午前9時30分〜午後4時30分 場 @上池袋コミュニティセンター、A区役所本庁舎1階としまセンタースクエア 内 4日間で介護の基礎を学ぶ。最終日に区内介護事業所との就職相談会あり(参加自由)。 対 豊島区の介護事業所で働きたい方 定 40名  申 9月24日までに2次元コードで申込み※先着順。 問 介護保険課管理グループ03-3981-1942 女性しごと応援キャラバンin池袋 日 10月9日(木) セミナー…午前10時〜正午、個別相談会…午後0時20分〜1時25分 TKP場 池袋カンファレンスセンター 内 応募書類の書き方や自己PRの作り方など、就職活動のノウハウを学ぶセミナー。終了後に個別相談あり(各30分。要予約)。 対 就職を希望している女性 定 セミナー50名、個別相談会12名 保 生後6か月以上未就学児。 10月3日正午までに要予約。先着順。 申 9月8日から2次元コードか電話で当事務局03-6734-1346へ※先着順。 高齢者マシントレーニング 体験会(全1回) 内 10月21・28日 火曜日 午後2時30分〜4時 場 池袋スポーツセンター 内 筋力・筋持久力・柔軟性を高める効果のあるマシンを体験。 対 区内在住の65歳以上で本体験会または高齢者マシントレーニング教室に参加したことのない方 定 各15名 申 9月4〜11日に電話で介護予防・認知症対策グループ03-4566-2434へ※先着順。 こどものための アンガーマネジメント 日 11月12日(水) 午後6時30分〜8時30分※オンライン(Zoom)開催 内 講師…大正大学臨床心理学部准教授/稲田尚子氏 対 保護者や教育関係者など、子どもに関わる方 定 80名 申 9月12日〜10月13日に2次元コードか当大学カウンセリング研究所ホームページで申込み。 問 当研究所03-5394-3035、EM cou-moushikomi@mail.tais.ac.jp スポーツ 運動実践プログラム 「3B体操教室」 日 10月1日(水) 午前10時30分〜11時30分 場 としま産業振興プラザ(IKE・Biz) 内 有酸素運動とストレッチ。講師…(公社)日本3B体操協会 対 区内在住で18歳以上の方 定 30名 持 室内履き、動きやすい服装、タオル、飲み物 申 9月3日から電話で保健事業グループ03-3987-4660へ※先着順。 休館 郷土資料館 日 9月16日(火)〜10月20日(月)※展示替えのため。 問 当館03ー3980ー2351 はがきなどの記入例 @事業またはイベント名 A〒住所 B氏名(ふりがな) C年齢 D電話番号 Eそのほか必要事項 ※往復はがきを利用する場合、返信に〒住所、氏名を記入してください。 申に住所がない場合は「〒171-8422 豊島区役所各グループ」へ。 PICK UP INFO@ 気づいてください!体と心の限界サイン -9月は自殺対策強化月間です- 中央図書館 気分が落ち込んだ時や体の不調を感じた時に、悩みを相談できる窓口があります。心の疲れを話してみませんか。 ●保健師相談…健康推進課 03-3987-4174、 長崎健康相談所 03-3957-1191 ●こころの健康特集展示…9月25日(木)まで 東京都自殺対策強化月間「自殺防止!東京キャンペーン」 通常相談のほかに特別相談を実施します。 相談窓口 電話番号 特別相談実施日 フリーダイヤル特別相談 (<特非>国際ビフレンダーズ 東京自殺防止センター) 0120-58-9090 03-5286-9090 9月5日(金)まで 月曜日…午後10時30分〜翌午前2時30分、 火曜日…午後5時〜翌午前2時30分、水〜日曜日…午後8時〜翌午前2時30分 有終支援いのちの山彦電話―傾聴電話― (<特非>有終支援いのちの山彦電話) 03-3842-5311 9月の火・水・金・土・日曜日(祝日および第3・4日曜日を除く)  正午〜午後8時 @(全国)自殺予防いのちの電話(<一社>日本いのちの電話連盟) A(東京)東京いのちの電話(<福>いのちの電話) @0120-783-556 A03-3264-4343 @毎日 午後4〜9時、9月10日(水)〜16日(火) 午前8時〜翌午前8時 A毎日 24時間 東京都自殺相談ダイヤル〜こころといのちのほっとライン〜 (<特非>メンタルケア協議会) 0570-087478 9月19日(金)〜23日(火) 24時間 自死遺族傾聴電話(<特非>グリーフケア・サポートプラザ) 03-3796-5453 9月2日(火)〜6日(土) 午前11時〜午後5時 自死遺族相談ダイヤル(<特非>全国自死遺族総合支援センター) 03-3261-4350 9月8日(月)〜10日(水) 正午〜午後6時 多重債務110番(東京都消費生活総合センター) 03-3235-1155 9月1日(月)・2日(火) 午前9時〜午後5時 6 広報としま 令和7年(2025年)9月1日号 No.2107 日 日時 場 場所 内 内容 対 対象 定 定員 費 費用 ※費用の記載がない事業は無料です。 持 持ち物 保 保育あり 申 申込み先 問 問い合わせ先 HP ホームページ EM Eメール FAX ファクス フリーダイヤル