===== P8 ===== TOSHIMA NEWS としまニュース PICK UP INFOA ふるさと納税により区の財源が失われています ●ふるさと納税とは 生まれ育った故郷や応援したい地域を選び寄附する制度で、寄附額のうち2,000円を超える部分について、所得税や住民税から控除されます。近年は自治体間における返礼品競争が激化し、市場規模も年々拡大しています。区民の皆さんが、ふるさと納税を利用することによって、本来、豊島区民に使われるべき税金が、令和7年度では約29億円流出しており、豊島区の収入が年々減少しています。 ●累計流出額 165億円 ふるさと納税では、ほとんどの自治体が国から減収補填されますが、豊島区には国による減収補填がないため、純粋に累計165億円の減収となっています。 ●累計流出額165億円を区の事業に換算すると 学校改築2校分 保育園の運営1年分 ごみ収集・運搬・処理3年分 道路・公園の維持管理7年分 問 財政課03-4566-2521 PICK UP INFOB 令和7年国勢調査がはじまります! 国勢調査は、「我が国の人口・世帯の実態を明らかにすることを目的として行われる国の最も重要な統計調査」です。5年ごとに行われ、令和7年に実施する調査は、大正9年から105年目、22回目にあたります。国勢とは、国の情勢という意味で、その国の実態を明らかにすることを目的に行います。 ●対  象…令和7年10月1日時点で国内に普段住んでいるすべての人       および世帯※外国人を含む ●回答期間…9月20日(土)〜10月8日(水) ●回答方法…インターネットまたは郵送(紙の調査票)回答       ※国勢調査員が9月20日(土)から調査書類を各世帯に配布。 ●調査内容…令和7年は「世帯員の数」、「出生の年月」、「配偶の関係」、        「就業状態」、「従業地又は通学地」など合計17項目 ●利用目的…防災対策・災害対策や少子高齢化対策、子育て支援などの       福祉事業、地域活性化事業、コンビニエンスストアの出店       計画などに利用され、私たちの暮らしを豊かにするために       活用されています。 インターネット から簡単・便利に回答できます スマホ、タブレット、パソコンなどから数分で、24時間いつでも回答できます。便利なインターネット回答をご利用ください。 「かたり調査」にご注意ください 「かたり調査」とは、統計調査を装って個人情報や金銭をだまし取ることです。国勢調査では、金銭の要求や銀行口座の暗証番号・クレジットカード番号などを聞くことはありません。不審な訪問や電話・メールなどがあった際は、回答せずにすみやかにお知らせください。※国勢調査員は、顔写真付きの調査員証を携帯し、区独自の腕章を身に着けています。 問 コールセンター0570-036-121(9月10日〜10月25日 平日…午前9時〜午後7時、土・日曜日、祝日…午前9時〜午後5時) 統計調査グループ03-6852-0041 PICK UP EVENT@ 2025としまエコライフフェア 〜みんなでつながろう地球にも人にもやさしいまちへ〜 10月5日(日) 午前10時〜午後3時 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア、5階507〜510会議室 楽しみながら環境にやさしい暮らしについて考え、学ぶイベントです。ブースをまわってスタンプを集めた方にはプレゼントがあります。10階屋上庭園「豊島の森」観察ツアーやフードドライブ受付なども実施します。豊島清掃工場では予約不要の工場見学もできます。 出展テーマ 出展団体 遊べる!学べる!「カーボンニュートラルすごろく」 立教大学 豊島岡女子学園の生徒による、小学生以下の親子向け企画@Tシャツが変身!エコバッグ作り A生徒がつなぐIKEBUS de 区役所本庁舎⇔豊島清掃工場(要予約) 豊島岡女子学園 秩父産材を使って木の宝石づくりをしてみよう! チーム「としまの森・ちちぶ」(秩父市・区 環境政策課) としまの森〜長野県箕輪町〜 間伐材などを使ったワークショップ チーム「としまの森・みのわ」(箕輪町・区 環境政策課) そのほかにも、展示10団体、ワークショップ5団体が出展予定です。詳細はホームページ参照か問い合わせてください。 申 Aは2次元コードで申込み※抽選。 問 環境政策課事業グループ 03-3981-2771 区長COLUMN 日頃からの備えを万全に  近年、日本各地で地震、豪雨、台風などの自然災害が頻発し、その被害も甚大化しています。自然災害は、今や「忘れた頃にやってくる」ものではなく、「いつ起きても不思議ではない」ものになっています。私たちの大切な命を守るためには、災害への意識を高く持ち、常日頃の備えがとても重要です。今号では、ご家庭での必要な備蓄や避難の流れのほか、いざというときのために今できることなどについて特集しています。備えあれば憂いなし。災害時には、正確な情報や知識に基づいて、冷静かつ適切に行動できるよう、今一度、ご自身の備えを見直し、考える機会にしていただきたいと思います。 豊島区長 高際みゆき 人口と世帯 令和7年8月1日時点 ※( )は前月比 人口総数296,397 (+323) 男 148,531 女 147,866 うち外国人数38,075(+404) 世帯数190,157(+231) 8 広報としま 令和7年(2025年)9月1日号 No.2107