===== P1 ===== 広報としま 令和7年 9月15日号 No.2108 毎月1・15日発行 区の情報はこちらをCHECK! 区ホームページ 区YouTube X LINE お知らせ 新しい「乳幼児・子ども・高校生等医療証」を送付します 令和7年10月1日から有効の医療証(うすだいだい色)を9月17日頃に発送します。届かない場合や申請時の必要書類については問い合わせてください。 対象 医療証をお持ちの乳幼児から高校生相当年齢のかた●申請が必要なかた…高校生相当年齢までの医療証を持っていないかた。医療費助成の詳細は2次元コード参照。 問い合わせ先 児童給付グループ 電話 03‐3981‐1417 令和8年4月に保育園入園を希望する保護者のかたへ ●認可保育所などへの入園申し込みに関する個別相談会…令和7年10月4日(土曜日) 午前9時30分から正午まで、午後1時30分から4時30分まで(1世帯20分程度)●第一次選考受付期間…10月1日から11月21日まで 申し込み先 9月24日までに2次元コードで申し込み。 問い合わせ先 入園グループ 電話 03‐3981‐2140 産休・育休明けの保育所入所予約制度受付(第2回) 対労働基準法で定める産後休暇や、育児介護休業法で定める育児休業の対象となった1歳未満児がいて、令和7年12月から令和8年3月に職場復帰を予定している区内在住のかた(育児休業の最終日が1歳の誕生日前日までのかた)●募集園…2次元コード参照。 ●募集人数…各1名 申し込み先 10月1から7日まで(必着)に窓口か郵送か電子申請で入園グループへ。 問い合わせ先 当グループ 電話 03‐3981‐2140 ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)拡充 今年度から、障害児およびひとり親家庭の児童への助成を拡充します。●対象児童…障害児は小学校6年生までに拡充●年間の助成上限時間…障害児、ひとり親家庭の児童は、288時間に拡充(注釈)助成を受けるには、事前の利用登録と、対象を確認するための書類提出が必要です。詳細は2次元コード参照。 問い合わせ先 庶務・事業グループ 電話 03‐4566‐2478  第12回「都電とバラ」フォトコンテスト入賞者発表 最優秀賞作品「バラ咲く広場」 多数の応募の中から入賞者が決定しました。(敬称略)●最優秀賞…細田邦昭、●優秀賞…宇野一郎、坂根政美、●入賞…池田あきら、羽田久直、神前博一、●区長賞…伊藤純之介、●特別賞…松下勝持、石川春夫、会津善和、板尾健一、松岡陽向、津布久郁夫、●パナホーム賞…早川聡子、●巣鴨信金賞…冨井正男 問い合わせ先 南大塚都電沿線協議会 小山 電話 03‐3982‐3500 9月24から30日は結核・呼吸器感染症予防週間です 結核は今も流行しています。日本では毎年1万人以上が発病、約1,500人が命を落としています。若いかたでも注意が必要です。長引くせき、たん、倦怠感、発熱などの症状があるときは早めに医療機関を受診してください。定期的に胸部レントゲン検査を受けましょう。 問い合わせ先 管理・感染症事務グループ 電話 03‐4566‐2231 女子栄養大学考案!食品ロス削減レシピ 食材を使い切るエコで美味しい食品ロス削減レシピを、区ホームページで紹介しています。 ●紹介レシピ…残りがちな食材を使った「そうめんサラダ」など 問い合わせ先 事業推進グループ 電話 03‐3981‐1142 募集 重度心身障害者土曜余暇事業ボランティアスタッフ 日時 原則第3土曜日 午前9時から午後4時まで 内容 区内在住の重度知的障害者のかたと月1回の外出や、レクリエーション活動に参加。見学可。 問い合わせ先 目白生活実習所電話 03‐3953‐4194、FAX番号 03‐5983‐2502、Eメールmejiro_yoka@ikuseikai-tky.or.jp 令和7年豊島区功労者を表彰します 「豊島区表彰条例」に基づく功労者が、表彰審査会の審査を経て決定しました。表彰式は令和7年10月1日にとしま区民センターで行います。 区功労者とは、長年にわたり区の振興発展・区民福祉の向上に貢献し、その功績が著しいかたです。(注釈)敬称略。役職は在職時のもの。 お問い合わせ 総務課総務グループ電話 03‐3981‐4451 ■自治功労(20名) ●町会長(12名) 池袋東一町会会長 石原 裕 南池袋二三四町会会長 磯貝 徹二 青葉会会長 大久保達司 千川二丁目町会会長 大槻 正臣 西池袋四丁目自治会会長 大山 誠一 江戸橋町会会長 岡島 博  池袋三丁目北町会会長 佐藤 智重 池袋四丁目西町会会長 玉川 洋子 柳下会会長 中村 孝太 長崎二丁目町会会長 樋口冨士雄 目白山紫町会会長 森 茂治  高松一丁目町会会長 吉田 雅明 ●附属機関の委員(8名) 豊島区介護認定審査会委員 伊藤 剛、大橋 正明、黒須 俊行、黒田亘一朗、日榮 昭雄、安田 正秀 豊島区都市計画審議会会長 中林 一樹 豊島区建築紛争調停委員会会長 村瀬 義夫 ■社会福祉事業功労(46名) ●社会福祉関係団体の長(7名) 百寿会会長 遠藤 秀信 高三クラブ会長 園城 紀一 西巣鴨睦福寿クラブ会長 小松 傳一 大親シルバーダイヤモンド会会長 小森 孝光 友和会会長 杉田 博幸 静和クラブ会長 髙橋 朝世 池八クラブ会長 〓村 勝子 ●社会福祉施設に勤務する職員(10名) 高齢者在宅サービスセンターアトリエ村職員 井坂 敏一 特別養護老人ホーム菊かおる園職員 宇井美佐子 グループホーム小菊の家職員 賀澤 高志 特別養護老人ホームアトリエ村職員 空 朋子  特別養護老人ホーム風かおる里施設長 高木 俊介 特別養護老人ホームアトリエ村職員 内藤 満  特別養護老人ホーム池袋ほんちょうの郷職員 中島世津子 池袋ほんちょうの郷ホームヘルパーステーション職員 皆川 好江 椎名町ひまわり保育園施設長 谷崎みよ子 ほか1名 ●各種相談員等(14名) 豊島区青少年育成委員会委員 阿部 恵子、石井 朋江、井手 崇子、伊藤 優三、加藤惠美子、北川 英惠、里見 幸雄、塩路 隆、蛇子起世子、都築 淑敬、根岸 幸子、村川 稔、山下美香子、山中 久子 ●民生委員・児童委員(5名) 〓田まさ子、太田由利子、大野晴一郎、隠岐 妙子、中嶋 正司 ●保護司(3名) 青木 知巳、長橋 智実、松本 晴美 ●区の行う社会福祉事業に貢献しその功績が顕著な者(7名) 手話通訳者 亀田 順子 豊島区ファミリー・サポート・センター援助会員 海東 明子、小寺 惠子、鈴木 智美、副島 礼子、谷口奈々江、浜 千加子  ■保健衛生功労(4名) ●区立小中学校医等(3名) 仰高小学校学校医 小林裕太郎 池袋本町小学校歯科医 平嶺小百合 目白小学校学校医 茂木 豊 ●区の行う保健衛生事業に貢献しその功績が顕著な者(1名) 豊島区在宅医療連携推進会議会長 田城 孝雄 ■教育功労(6名) ●区立小中学校PTA会長(1名) 池袋小学校PTA会長 磯 浩史  ●関係各種団体の長(1名) 豊島区ダンススポーツ連盟会長 西倉 早余  ●区の行う教育事業に貢献しその功績が顕著な者(4名) ひかり文庫朗読会音訳奉仕者  荒川 美子、小河 寿代 ひかり文庫点訳研究会点訳奉仕者 羽廣 隆 ほか1名 ■産業振興功労(1名) ●産業振興関係団体の長(1名) 東京商工会議所豊島支部会長 渡邊 裕之 ■公共事業功労(10名) ●公共事業関係団体の長(2名) 池袋防火防災協会会長 恩田 幸正 豊島防火管理保全会会長 佐藤 祐一 ●各種相談員等(4名) 法律相談員 藍田 耕毅、島田 浩樹 行政相談委員 片倉惠美子 住宅相談員 仮屋 浩一 ●消防団員(4名) 豊島消防団団員 小林 逸子 池袋消防団団員 伊川 隆行、諏訪下典子、根岸 〓人 ■公益功労(12名) ●徳行者(5名) 地域美化ボランティア 宮下 侑子 池袋西口駅前環境浄化推進委員会委員 青井 義輝、荒井 賢、多田 元久、萩原 昌明 ●人命救助者(6名) 池田 尚樹、福島 碧、前田 悠汰、板垣日向子、京谷 夏実、ほか1名 ●寄附者(1名) 発行:豊島区 編集:広報課 〒171‐8422 豊島区南池袋2‐45‐1 電話 03‐3981‐1111(代表)