===== P4-5 ===== 講演・講習 自宅でできる床ずれ(褥瘡)予防 日時 令和7年9月26日(金曜日) 午後2から4時まで 場所 特別養護老人ホーム風かおる里 内容 体圧測定器を使って学ぶ。 定員20名 申し込み先 令和7年9月16日から電話かファクスで「当施設電話 03‐5982‐1021、FAX番号 03‐5982‐2105」へ(注釈)抽選。 区民公開講座「グリーフケア」 日時 令和7年9月27日(土曜日) 午後2から4時まで 場所 としまセンタースクエア 内容 講師…埼玉医科大学総合医療センター緩和医療科・呼吸器外科教授/儀賀理暁氏 定員100名 申し込み先 2次元コードかファクスで豊島区看護師会事務局FAX番号 03‐6824‐5951へ(注釈)先着順。 問い合わせ先 当事務局 本島 電話 03‐6824‐5950 慢性呼吸器疾患のかたの口腔ケア 日時 令和7年10月1日(水曜日) 午後2時から3時30分まで 場所 池袋保健所 内容 専門医から肺炎などの感染症予防のための口腔ケアを学ぶ。講師…あそか病院院長/田中一正氏 対象 呼吸器疾患の治療経験があるかた 定員40名 申し込み先 令和7年9月19日から電話かファクスで「公害保健グループ電話 03‐3987‐4220、FAX番号 03‐3987‐4110」へ(注釈)先着順。 息苦しさを和らげる呼吸トレーニング 日時 令和7年10月8日(水曜日) 午後2時から3時30分まで 場所 池袋保健所 内容 呼吸筋を伸び縮みさせるストレッチを学ぶ。講師…複十字病院理学療法士/大松峻也氏 対象 区内在住のかた 定員40名 申し込み先 令和7年9月19日から電話かファクスで「公害保健グループ電話 03‐3987‐4220、FAX番号 03‐3987‐4110」へ(注釈)先着順。 歯科教室~知っていますか?災害時の歯と口の健康~ 日時 令和7年10月9日(木曜日) 午後1時30分から3時まで 場所 池袋保健所 内容 災害時の歯と口の健康について。講師…豊島区歯科医師会/林 健博氏 対象 区内在住、在勤、在学のかた 定員30名 申し込み先 令和7年9月17日から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ先 健康推進課管理・事業グループ 電話 03‐3987‐4173 高次脳機能障害~地域とつながる、家族を支える~ 内容 令和7年10月17日(金曜日) 午後2時から3時30分まで 場所 心身障害者福祉センター 内容 障害のある人の生活の再構築について。講師…目白大学教授/會田玉美氏(注釈)希望者は手話通訳あり。 定員50名 申し込み先 令和7年10月10日までに電話かファクスかEメールで「当センター電話 03‐3953‐2811、FAX番号 03‐3953‐9441、EメールA0015702@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 みらい館大明 パソコン講座 ●パワーポイント基礎2日間講座…日時 令和7年10月18・25日 土曜日 午後1から5時まで 対象 ワードまたはエクセル経験者 定員7名 費用 6,000円 申し込み先 令和7年9月17日から窓口か電話かEメールで「当館電話 03‐3986‐7186、Eメールmiraikan_taimei@yahoo.co.jp」へ(注釈)先着順。 ヤングケアラー支援区民講演会 日時 令和7年10月18日(土曜日) 午後1時30分から3時30分まで 場所 としまセンタースクエア 内容 きょうだい児への支援と課題を知る。講師…きょうだい会SHAMS代表/滝島真優氏 対象 区内在住、在勤、在学のかた 定員 100名 保育 6か月以上未就学児。10名。9月18日午前10時から電話で子ども家庭支援センター電話 03‐5980‐5275へ。 申し込み先 令和7年9月18日から電話かEメールで「当センター電話 03‐6858‐2302、Eメールkuminkouenkai-orangeribbon@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 認知症支援講座「知って得!食事から認知症予防」 日時 令和7年10月21日(火曜日) 午前10時から11時30分まで 場所 豊島清掃事務所 内容 講師…池袋ほんちょうの郷管理栄養士/黒田由紀氏、大塚製薬株式会社/森 謙二氏 対象 区内在住、在勤、在学のかた 定員40名 申し込み先 令和7年9月18日から電話でいけよんの郷高齢者総合相談センター電話 03‐3986‐0917へ(注釈)先着順。 生涯現役セミナー~シニア期に向けた暮らしと働きかた~ 日時 令和7年10月22日(水曜日) 午後1時から3時45分まで(午後0時30分開場) 場所 としま産業振興プラザ 内容 年金制度などの基本知識、ライフプランニングを考える。 対象 55歳以上で就労意欲のあるかた 定員40名 持ち物 筆記用具 申し込み先 令和7年9月16日から2次元コードか電話で予約専用電話 03‐5422‐1399へ。 1.パパの応援講座&2.ウエルカム赤ちゃん講座 日時 令和7年10月25日(土曜日) 午前10時30分から午後0時30分まで 場所 西部子ども家庭支援センター 内容 1.パパ同士の懇談会、2.育児支援サービスの紹介や先輩ママの話。講師…理学療法士/髙木 翔氏 対象 1.1歳7か月未満児の父親と家族、2.区内在住で原則第一子を妊娠中のかたと家族 定員各7組 持ち物 1.母子手帳 申し込み先 1.令和7年9月25日正午から、2.随時、いずれも母子モアプリで申し込み。 問い合わせ先 当センター電話 03‐5966‐3131 第34回女子栄養大学栄養科学研究所講演会 日時 令和7年10月25日(土曜日) 午後1から5時まで 場所 当大学駒込キャンパス 内容 災害時の食と健康について学ぶ。 定員150名 申し込み先 令和7年10月15日までに2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ先 当事務局Eメールions_seminar@eiyo.ac.jp 第38回大会一般公開シンポジウム 日時 令和7年10月25日(土曜日) 午後1時30分から4時30分まで 場所 学習院大学(注釈)オンラインあり 内容 日本の心の原風景の系譜‐洲浜から箱庭へ。講師…静岡大学/原瑠璃彦氏、京都こころ研究所/河合俊雄氏、学習院大学/川嵜克哲氏 費用 1,000円 申し込み先 2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ先 当大会準備委員会Eメールcongress@sandplay.jp 若年性認知症講演会「認知症のある私だから伝えられること」 日時 令和7年10月29日(水曜日) 午後2時から3時30分まで 場所 としま産業振興プラザ 内容 認知症当事者が、経験や思いなどを話す。講師…若年性アルツハイマー型認知症当事者/藤島岳彦氏 対象 区内在住、在勤、在学のかた 定員240名 持ち物 筆記用具 申し込み先 令和7年9月18日から2次元コードか電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433へ(注釈)先着順。 女性のしなやか健康教室 1.骨盤底筋をきたえよう(尿もれ予防)(全3回)…日時 令和7年10月14日、11月11日、12月9日 火曜日 午前10時から11時30分まで 場所 池袋保健所 内容 体の仕組みや簡単なセルフケアを学ぶ。講師…特定非営利活動法人日本コンチネンス協会/北廣和江氏 対象 区内在住、在勤の64歳以下の女性で原則全回参加できる初参加のかた 持ち物 動きやすい服装 定員15名 保育 4名。6か月以上から未就学児まで 2.「心も身体もキレイでいるためのプチ不調改善講座~運動編~」…日時 令和7年10月31日(金曜日) 午後2から4時まで 場所 池袋保健所 内容 講話とエクササイズ。講師…エアロビクスインストラクター/斉藤なみゑ氏 対象 区内在住、在勤、在学で59歳以下の女性 定員10名 保育 6か月から4歳未満児。定員あり。要予約。 持ち物 動きやすい服装、飲み物、筆記用具 申し込み先 1.令和7年9月16日、2.9月22日から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ先 1.保健指導グループ電話 03‐3987‐4174 2.栄養グループ電話 03‐3987‐4361 1. 2. としまコミュニティ大学 ●川村学園女子大学「ドラゴンって何者?英米児童文学から読み解く現代社会」…日時 令和7年11月1日(土曜日) 午前10時から正午まで 場所 当大学目白キャンパス 定員50名 ●学習院大学「インターネット上の名誉毀損・侮辱について」…日時 令和7年11月8日(土曜日) 午後2から4時まで 定員100名 ●帝京平成大学「においから読み解く私たちの身体」…日時 令和7年11月29日(土曜日) 午前10時から11時30分まで 場所 当大学池袋キャンパス 定員100名 いずれも 費用1,000円(注釈)詳細はとしまコミュニティ大学講座案内参照。 申し込み先 令和7年9月17日午前9時から2次元コード(区ホームページ)で申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ先 生涯学習グループ 電話 03‐4566‐2762 サスティナブル食育講座 地球にやさしいうどん作り 日時 令和7年11月27日(木曜日) 午後1時から3時30分まで 場所 としま区民センター 定員20名 申し込み先 令和7年11月3日までに2次元コードで申し込み(注釈)抽選。 問い合わせ先 消費生活グループ 電話 03‐4566‐2416 スポーツ 親子ふれあい体操教室(全10回) 日時 令和7年9月26日から12月5日まで(10月31日を除く) 金曜日(注釈)時間は2次元コード参照。 場所 豊島体育館 対象 10か月から4歳児と保護者 定員各40組 費用 各500円(都度参加可) 持ち物 動きやすい服装、室内履き、飲み物、タオル 申し込み先 2次元コードかファクスで特定非営利活動法人椎の美スポーツクラブFAX番号 03‐3972‐1876へ(注釈)先着順。 問い合わせ先 当クラブ 有里 電話 080‐2597‐4650 としま産業振興プラザ 1.はじめて無料体験レッスン…日令和7年10月4日(土曜日)/シェイプ、10月7日(火曜日)/ヨガ、ピラティス、ルーシーダットン、ストレッチ(注釈)時間は2次元コード参照。 対象 16歳以上で初参加のかた 定員各10名、2.第3回イケビズボッチャ大会…日時 10月5日(日曜日) 午前10時から正午まで、午後1時30分から3時30分まで 対象 小学生以上 定員 各8組(3名1組) 費用 1組500円、3.ボルダリング無料体験会…日時 10月19日(日曜日) ⓐ午後1時から、ⓑ午後2時から、Ⓒ午後3時から、ⓓ午後4時から 内容 ⓐⓑ基礎を学んで登る。Ⓒⓓ未経験者不可。当館の初心者講習を受講済みのかたは可。 対象 ⓐからⒸ小学2年生から15歳(親子参加可)、ⓓ16歳以上のかた いずれも 持ち物 室内履き(1.の10月7日は不要)、運動できる服装、ふた付き飲み物 申し込み先 1.3.当日直接会場へ(注釈)先着順。1階事務室で各回15分前から受付。 2.2次元コードか窓口か電話で当館電話 03‐3980‐3131(午前10時から午後8時まで)へ(注釈)先着順。 1. 2. 3. 第78回豊島区民スポーツ大会 対象 区内在住、在勤のかた(注釈)詳細は各担当者へ問い合わせてください。 ●アーチェリー…日時 令和7年10月5日(日曜日) 場所 西巣鴨体育場 申し込み先 9月28日までにEメールtaaentry@gmail.comへ、問い合わせ先 富田電話 03‐3269‐2930(ライオン堂洋品店)、●クレー射撃…日時 10月18日(土曜日) 場所 ニッコー栃木射撃場 対象 散弾銃所持許可者 申し込み先 10月17日までに小池電話 090‐3232‐5934へ、●弓道…日時 10月26日(日曜日) 場所 総合体育場 申し込み先 10月12日までに土田電話 03‐3983‐6722へ、●キンボール…日時 10月26日(日曜日) 場所 南長崎スポーツセンター 申し込み先10月15日までに寺門電話 090‐3337‐4964へ、●バドミントン…日時 11月9日(日曜日) 場所 豊島体育館 申し込み先 10月22日までに前田電話 080‐5038‐9364へ。 区民歩こう会 日時 令和7年10月5日(日曜日) 午前9時50分 場所 豪徳寺駅駅前広場集合、三軒茶屋駅解散 内容 豪徳寺、松陰神社、三軒茶屋(約6.5キロメートル)。 費用 300円 持ち物 軽装、飲み物、雨具、昼食 申し込み先 当日集合場所で受付。 問い合わせ先 当会 吉越電話 03‐3986‐8620 アーチェリー体験会 日時 令和7年10月5日(日曜日) 午後2から4時まで、10月19日(日曜日) 午前10時から正午まで 場所 西巣鴨体育場 対象 小学3年生以上のかた(中学生以下は要保護者同伴) 定員 各12名 費用550円(中学生以下350円) 申し込み先 各7日前までにEメール(8面記入例参照。性別、利き腕、身長、未成年の場合は保護者氏名も記入)で豊島区アーチェリー協会Eメールtaaentry@gmail.comへ(注釈)先着順。 問い合わせ先 当協会 富田 電話 03‐3269‐2930(ライオン堂洋品店) 社交ダンス初心者講習会(全8回)  日時 令和7年10月7日から11月25日まで 火曜日 午後6時30分から8時30分まで 場所 雑司が谷体育館 内容 タンゴ、チャチャチャ。対象 区内在住、在勤のかた 定員 男女各15名 費用 6,000円 持ち物 室内履き 申し込み先 令和7年9月26日までに電話かファクスかEメールで豊島区ダンススポーツ連盟 西倉 電話・FAX番号 03‐3988‐4082、Eメールm2490nishikura@celery.ocn.ne.jp」へ(注釈)抽選。 運動実践プログラム 1.水中運動教室…日時 令和7年10月8日(水曜日) 午前11時10分から午後0時10分まで、2.ヨガ&ストレッチ…10月14日(火曜日) 午後0時30分から1時30分まで 場所 雑司が谷体育館 内容 1.水中ウォーキングなど。 2.簡単なヨガのポーズと肩こりストレッチ。持ち物 タオル、ふた付き飲み物 1.水着、水泳帽、2.動きやすい服装 対象 区内在住で18歳以上のかた 定員 15名 申し込み先 1.令和7年9月17日から、2.9月18日から電話で保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 第102回創立30周年記念 区民グラウンド・ゴルフ秋季大会 日時 令和7年10月9日(木曜日)(注釈)予備日10月23日(木曜日) 午後0時30分受付開始 場所 総合体育場 対象 区内在住、在勤のかた 費用800円 持ち物 運動できる服装・靴(用具貸出あり) 申し込み先 令和7年9月25日までに電話で豊島区グラウンド・ゴルフ協会 寺田 電話 080‐3250‐7510へ。 区民コブナ釣り大会 日時 令和7年10月26日(日曜日)(注釈)雨天決行 場所 午前5時30分東京建物Brillia HALL前集合 場所 茨城県爪木周辺 内容 生きたコブナの総匹数で競う(竿などの制限あり)。 対象 区内在住、在勤のかたと家族 定員 100名 費用5,500円(女性と高校生以下は4,000円) 申し込み先 令和7年10月15日までに電話で豊島区釣友連合会事務局 今成 電話 090‐3229‐1079へ(注釈)先着順。 官公署から 東京労働局「最低賃金改正」 東京都最低賃金は令和7年10月3日から時間額1,226円に改正され、都内で働く全ての労働者に適用されます。 問い合わせ先 当局賃金課電話 03‐3512‐1614、東京働き方改革推進支援センター フリーダイヤル0120‐232‐865 PICK UP EVENT 1 ヒアリングフレイルチェック お問い合わせ 介護予防・認知症対策グループ 電話 03‐4566‐2433 聞こえにくさから人とのつながりが少なくなると、フレイルや認知症につながる可能性があります。 「聴脳力チェックアプリ」で聞こえのチェックをしませんか。 対象 区内在住、在勤で65歳以上のかた 申し込み 高田介護予防センター電話 03‐3590‐8116 日程 会場 令和7年9月18日(木曜日) 午前 区民ひろば南池袋 令和7年10月22日(水曜日) 午前 区民ひろばさくら第一 令和7年10月28日(火曜日) 午前 区民ひろば高松 令和7年10月29日(水曜日) 午前 高田介護予防センター 令和7年10月31日(金曜日) 午後 介護予防センター 長崎活動室 令和7年11月13日(木曜日) 午後 区民ひろば池袋 申し込み 東池袋フレイル対策センター電話 03‐5924‐6212 日程 会場 令和7年9月22日(月曜日) 午前 区民ひろば西池袋 令和7年10月2日(木曜日) 午後 区民ひろば豊成 令和7年10月10日(金曜日) 午前 東池袋フレイル対策センター 令和7年10月28日(火曜日) 午後 区民ひろば朋有 令和7年11月7日(金曜日) 午前 東池袋フレイル対策センター PICKUP 介護予防大作戦!inとしま2025 踏み出そう、一歩前へ!転倒予防で未来を守ろう 場所 としまセンタースクエア(いずれも最終入場は午後2時30分) 対象 区内在住のかた 問い合わせ先 介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434 ■令和7年10月15日(水曜日) 午前10時から午後3時10分まで (注釈)各コーナー午後2時50分受付終了 舞台発表 地域活動団体(自主グループ)の活動成果発表(絵本読み聞かせ、体操、ダンス、合唱、活動紹介動画、太極拳など) 展示 小物作品や写真展示、としまる体操、手指工芸 ■令和7年10月16日(木曜日) 午前10時から午後3時まで ●講演会「足元からはじめる健康づくり:トラブル予防と正しいケア」…午前10から11時まで(午前9時45分受付開始) 内容 講師…東京大学医学系研究科医学教育国際研究センター講師/大西弘高氏 定員 100名  申し込み先 令和7年9月18日から電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ(注釈)先着順。 ●体験や測定をしてみよう! 正午から午後3時まで 活動体験 つなぐアート作品づくり・クラフト、アロマオイルのマッサージ、理学療法士による体力測定、輪投げ、ボッチャ、スポーツ吹矢、パソコンで「キャンディボックスの作成」、折り紙、読み書き計算ドリルで脳イキイキ活性化体験 測定 身体機能測定(一般財団法人明治安田健康開発財団) 定員 35名 申し込み 9月25日から電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ(注釈)先着順。 はかって、フレイル予防 タニタの健康チェック体験会(株式会社タニタ) 噛むこと体験ブース(株式会社ロッテ) 自分の本当の足サイズを知ろう!(一般財団法人足と靴と健康協議会) 転ばぬカラダをつくる!理学療法士と学ぶピラティス活用法(公益社団法人東京都理学療法士協会豊島区支部) あなたの肺は何歳ですか?~COPDについて知りましょう~(長崎健康相談所、地域保健課公害保健グループ) 体験しよう!フレイルチェック!!(豊島区フレイルサポーター) 体験 さぁチャレンジしてみよう!「eスポーツ」で楽しく脳力アップ!(株式会社ルネサンス) 健康に使えるけん玉を紹介(豊島区リハビリテーション従事者連絡会) 気軽に話そう認知症のこと かんたん!認知症チェックリスト体験(キャラバン・メイト) 試食 おいしく食べて、フレイル予防(注釈)スープの試食 200食程度(株式会社タニタ) 明治メイバランスMiniカップ、明治MICHITAS(ミチタス)カップ試飲 (注釈)300食程度(株式会社明治) 相談 認定補聴器技能者による補聴器なんでも相談(一般社団法人補聴器販売店協会) そのほか 「軽い尿モレ~ご家族の排泄ケア迄」排泄ケアのお困りごとにおこたえします(ユニ・チャーム株式会社) 生涯活躍!地域で見つける新しい自分(高齢者の生活支援推進員) 広報としま 令和7年(2025年)9月15日号 No.2108 日 日時 場 場所 内 内容 対 対象 定 定員 費 費用(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 持 持ち物 保 保育 申 申し込み先 問 問い合わせ先 EM Eメール FAX ファクス 〓 フリーダイヤル