黄色:新規質問  緑:質問・回答選択肢の修正 分類 番号 質問 事業運営について 1 貴事業所の経営主体をお聞きします。 2 貴事業所の開業年をお聞きします。 3 貴事業所で提供している障害福祉サービス、障害児福祉サービス等をお聞きします。 4 貴事業所が主に対象とする障害種別をお聞きします。 5 貴事業所は介護保険サービスの指定を受けていますか。 6 貴事業所でサービスを提供している障害別利用者数(登録者数)をお聞きします。 7 前ページでお聞きした登録者のうち、豊島区で支給決定を受けた方の割合はどれくらいですか。 8 貴事業所では、現在重度障害者(児)(障害支援区分5・6の方)の受け入れをしていますが。また、今後受け入れを予定していますか。 9 貴事業所の今後新しく提供予定のサービスをお聞きします。 10 貴事業所の運営上の課題をお聞きします。 11 前問で選択した、貴事業所運営上の課題を選んだ理由をご記入ください。 職員について 12 貴事業所の職員数についてお聞きします。 13 貴事業所の職員充足状況についてお聞きします。 14 貴事業所の人材確保のための取り組みについてお聞きします。 15 貴事業所の人材育成のための取り組みについてお聞きします。 16 貴事業所の職員が、事業所内外を問わず、過去1年間に参加した研修についてお聞きします。 今後のサービス向上について 17 貴事業所では、現在医療的ケアの必要な障害者(児)の受け入れをしていますか。また、今後受け入れを予定していますか。 18 貴事業所で過去に実施した取り組みについてお聞きします。 19 第三者評価を受けたことがない理由をお聞かせください。 20 貴事業所でのサービス向上に関する取り組みについてお聞きします。 21 過去3年間で、これまでに虐待(疑いを含む)に対応したことはありますか。 22 上記で「ある」と回答した場合、どのような対応をしましたか。 23 貴事業所では、虐待防止に向けて、どのような取り組みを行っていますか。 24 貴事業所の中で、障害者虐待を起こさないために、今必要な取り組みはどのようなことだと思いますか。 25 虐待防止対策をするうえで、どのような課題がありますか。 26 貴事業所では障害者差別解消法による「合理的配慮」の提供について、どのような取り組みをしていますか。 27 合理的配慮の提供における支援者の課題は何ですか。 28 貴事業所では利用者支援やサービス提供で困った時、どこに相談しますか。 29 現時点で連携できていないが、連携したいと考える事業所等はありますか。 30 連携したいと考える事業所と、現時点で連携できていない理由をお聞かせください。 31 豊島区役所での手続きでオンライン申請を利用したことはありますか。 32 オンライン申請を利用したことがない理由をお聞かせください。 危機管理について 33 貴事業所では危機管理に対するマニュアルを整備していますか。 34 貴事業所では、災害時の対策についてどのような取り組みをしていますか。 35 貴事業所では、災害発生時の障害者の安全確保にどのような協力が可能ですか。 36 豊島区が行っている以下の防災対策で知っていること、場所等はありますか。 37 貴事業所利用者の個別避難計画についてどの程度知っていますか。 38 貴事業所において、災害時の対策をするうえで、どのような課題がありますか。 区の障害者施策について 39 現在、貴事業所においてサービスを利用している方が、豊島区で長く生活を続けるために、どのような障害福祉サービスが不足していると思いますか。 40 貴事業所は区の「障害者・障害福祉・障害児福祉計画」を知っていますか。 41 貴事業所は区に対し、今後の障害者施策にどのようなことを期待しますか。