みなさんの生活実態と意向に関する調査(調査票A) ~アンケート調査ご協力のお願い~ このアンケートは、在宅(自宅、寮等)で暮らしている身体障害者の方を中心にうかがうものです。あなたが現在、生活している場所についてお聞かせください。 ● あなたがいま、生活しているところは、どちらですか。(○は1つ) 1. 施設に入所している 2. 病院(介護医療院を含む)に入院している 3. グループホームで暮らしている 4. 在宅(自宅、寮等)で暮らしている 5. その他( ) ◇あなたのことについておうかがいします◇ 以下、「あなた」とは、このアンケートのあて名の方を指します。「あて名」以外の方が ご回答いただく場合には、「アンケートのあて名の方」の立場でご記入ください。 問1 ご記入者は、調査票のあて名の方からみて、どなたにあたりますか。(○は1つ) 1. あて名のご本人が記入 2. あて名のご本人と相談の上でご本人以外の方が記入 3. ご本人以外の方が記入 問2 あなたの性別と年齢(本日の満年齢)を教えてください。 1. 男性 2. 女性 3. その他 年齢             歳 問3 あなたと一緒に住んでいるご家族に○をつけてください。(あてはまるものすべてに○) 1. ひとり暮らし 2. 配偶者(パートナー) 3. 父4. 母 5. 子ども(子どもの配偶者を含む) 6. きょうだい 7. その他(続柄 ) 問4 あなたのお住まいの地区はどこですか。 地区名               (     )丁目 【記載例】 地区名  駒 込  ( 1 )丁目   問5 あなたの主な収入を教えてください。(あてはまるもの3つまで○) 1. 給与(一般雇用又は障害者雇用) 2. 工賃(福祉サービスでの就労) 3. 手当(障害者手当、福祉手当等) 4. 資産収入 5. ご家族の収入 6. 生活保護 7. その他( ) 8. 特にない ◇障害者手帳についておうかがいします◇ 問6 あなたは、障害者手帳を持っていますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 身体障害者手帳を持っている 2. 愛の手帳(療育手帳)を持っている 3. 精神障害者保健福祉手帳を持っている 4. 持っていない(手帳の存在は知っている) 5. 持っていない(手帳の存在は知らない) 【問6で、「1」,「2」,「3」(持っている)と答えた方におうかがいします。】 問6-1 手帳の等級、程度を教えてください。(あてはまるものすべてに○) 身体障害者手帳 1. 視覚障害 (      級) 2. 聴覚障害 (      級) 3. 平衡機能障害 (      級) 4. 音声・言語・そしゃく機能の障害 (      級) 5. 肢体不自由 (      級) 6. 内部障害 (      級) 愛の手帳(療育手帳) 1. 1度 2. 2度3. 3度 4. 4度 5. その他( ) 精神障害者保健福祉手帳 1. 1級 2. 2級3. 3級 問7 以下の障害等はありますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 発達障害 2. 難病 (病名 : ) 3. どちらもない   ◇病気や医療についておうかがいします◇ 問8 あなたは、障害や病気のために、現在、医療を受けていますか。(○は1つ) 1. 通院している 2. 訪問診療・往診を受けている 3. 通院と往診の両方をしている 4. 受けていない 問9 あなたは、毎年健康診断を受けていますか。(○は1つ) 1. 毎年受けている 2. 時々受けている 3. ほとんど受けていない 4. 全く受けていない 問10 あなたは、がん検診を定期的に受けていますか。(○は1つ) 1. 定期的に受けている 2. 時々受けている 3. ほとんど受けていない 4. 全く受けていない 問11 あなたは、以下の生活習慣病がありますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 高血圧 2. 脂質異常(高脂血症) 3. 糖尿病 4. 心臓病 5. 慢性閉塞性肺疾患(COPD) 6. 肥満 7. その他( ) 8. 特にない 問12 あなたは、日常的に医療的ケアを受けていますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 人工呼吸器の使用 2. 痰(たん)の吸引 3. 吸入(ネブライザー) 4. 酸素療法 5. 経管栄養・胃ろう 6. その他( ) 7. 受けていない 問13 あなたはかかりつけ医〈※〉をお持ちですか。(○は1つ) ※『かかりつけ医』とは、健康に関することを何でも相談でき、必要な時は専門の医療機関を紹介してくれる身近にいて頼りになる医師をいいます。 1. 持っていない 2. 持っている 【問13で、「1 持っていない」と答えた方のみにおうかがいします。】 問13-1 持っていない理由を教えてください。(あてはまるものすべてに○) 1. 必要でない 2. 今後必要と思うが今は必要でない 3. 必要と思うが見つけられない 4. その他( )   ◇福祉に関する情報や相談についておうかがいします◇ 問14 福祉に関する情報をどこで知りますか。(あてはまるもの3つまで○) 1. 広報紙(東京都・豊島区) 2. ホームページ(東京都・豊島区) 3. インターネット(東京都・豊島区のホームページ以外) 4. 区役所窓口(障害福祉課、東部・西部障害支援センター、保健所、健康相談所等) 5. 障害者福祉のしおり 6. 一般の新聞・雑誌 7. テレビ・ラジオ 8. SNS 9. 家族・親戚 10. 友人・知人 11. 豊島区民社会福祉協議会 12. 民生委員・児童委員 13. 事業所・施設 14. 病院・診療所 15. 回覧板・掲示板 16. 障害者団体(発行物を含む) 17. ホームヘルパー・相談支援専門員等 18. その他 ( ) 19. 情報を得る手段がない 問15 よく利用する相談窓口はどこですか。(あてはまるものすべてに○) 1. 区の障害福祉課 2. 豊島区立心身障害者福祉センター 3. 東部・西部障害支援センター 4. 保健所・健康相談所 5. 1、2、3、4以外の区役所窓口 6. 豊島区民社会福祉協議会 7. 学校 8. 事業所・施設 9. 民生委員・児童委員 10. 病院・診療所 11. その他( ) 12. 特にない 問16 相談窓口について満足していますか。(○は1つ) 1. とても満足している 2. おおむね満足している 3. やや不満である 4. 大変不満である 問17 豊島区役所での手続きでオンライン申請を利用したことはありますか。(○は1つ) 1. はい 2. いいえ 【問17で 「2 いいえ」と答えた方のみにおうかがいします。】 問17-1 利用したことがない理由を教えてください。(○はいくつでも) 1. 利用したいが方法が分からない 2. 窓口で職員と直接話したい 3. オンライン申請ができることを知らなかった 4. 希望の手続きがオンライン化されていなかった 5. その他( ) ◇日常生活についておうかがいします◇ 問18 あなたは日常生活や社会生活の中で困難を感じることがありますか。 (あてはまるもの3つまで○) 1. 医療・受診 2. 仕事・就労 3. 経済的なこと 4. 生活全般(家事や身の回りのことなど) 5. 家族関係 6. 人間関係 7. コミュニケーション 8. 地域生活や近所付き合い 9. 諸手続き 10. その他( ) 11. 特にない 問19 あなたは、普段、手助けが必要ですか。(あてはまるものすべてに○) 1. 家の中で必要である 2. 外出時に必要である 3. 必要でない 【問19で、「1」「2」(必要である)と答えた方におうかがいします。】 問19-1 あなたをいちばん手助けしてくれる人はどなたですか。(○は1つ) 1. 配偶者(パートナー) 2. 父・母 3. 子ども(子どもの配偶者含む) 4. その他の家族・親戚 5. ボランティア 6. ホームヘルパー 7. その他( ) 【問19-1で、「1」~「4」と答えた方におうかがいします。】 問19-2 問17-1で回答した手助けしてくれる人の年齢はいくつですか。(○は1つ) 1. 18歳未満 2. 18歳~39歳 3. 40歳~54歳 4. 55歳~64歳 5. 65歳~74歳 6. 75歳~79歳 7. 80歳~84歳 8. 85歳以上 問20 家族構成の変化などにより、今の暮らしができなくなった場合に、あなたはどのように暮らしていきたいと考えていますか (○は1つ) 1. 家族と暮らしたい  2. 一人で暮らしたい  3. グループホームで暮らしたい 4. 施設で暮らしたい 5. その他( ) 6. 分からない 【問20で、「1」~「5」と答えた方におうかがいします。】 問20-1 希望する暮らし方を実現するうえで、どのようなことに不安を感じますか。 (あてはまるもの3つまで○) 1. 介助してくれる人がいるかどうか 2. 困ったときに相談できる人がいるかどうか 3. 一緒に暮らす人がいるかどうか 4. 住まいがあるかどうか 5. 働く場所や仕事があるかどうか 6. 日中の行き場があるかどうか 7. 生活費が足りるかどうか 8. 必要な医療が受けられるかどうか 9. 隣近所や地域の人と良好な関係を築けるかどうか 10. その他( ) 11. 特にない ◇仕事の状況についておうかがいします◇ 問21 あなたは今、仕事〈※〉をしていますか。 また、これからはどうしたいとお考えですか。(○は1つ) ※『仕事』とは、就労継続支援A型/B型・地域活動支援センターでの作業も含みます。 休職中の方は含まれますが、家事は含まれません。 1. 今、仕事をしており、今後も続けたい 2. 今、仕事をしているが、仕事を変えたい 3. 今、仕事をしているが、やめたい 4. 今、仕事をしていないが、今後やってみたい ⇒ 問22へ進んでください 5. 今、仕事をしていないが、今後もしない    ⇒ 問23へ進んでください 【問21で、「1」「2」「3」(仕事をしている)と答えた方におうかがいします。】 問21-1 あなたは、どのような仕事をしていますか。(あてはまるものすべてに○) 一般就労 1. 会社員・公務員・団体職員等の正規雇用 2. 派遣社員などの非正規雇用 3. パート・アルバイト等の非正規雇用かつ短時間就労 4. 自営業 5. 特例子会社 6. 障害者雇用による就労 福祉的就労 7. 就労継続支援A型(雇用契約を結んでいる) 8. 福祉作業所・就労継続支援B型(雇用契約を結んでいない)・ 地域活動支援センター その他 9. その他( ) 問21-2 仕事で得る1か月の収入はおおよそどれくらいですか。(○は1つ) 1. 1万円未満 2. 1万円以上2万円未満 3. 2万円以上3万円未満 4. 3万円以上5万円未満 5. 5万円以上10万円未満 6. 10万円以上20万円未満 7. 20万円以上 8. 収入はない 問21-3 今の仕事は、どこで見つけましたか。(○は1つ) 1. 公共職業安定所(ハローワーク) 2. 区の機関(障害福祉課、東部・西部障害支援センター、施設・就労支援グループ等) 3. 家族、知人の紹介 4. 情報誌や情報サイト、チラシ、ポスター 5. 学校、病院等の紹介 6. 福祉施設・就労移行支援事業所からの紹介 7. 障害認定を受ける以前から働いている会社 8. その他( ) 【問21で、「2(仕事を変えたい)」、「4(今後仕事をしたい)」と答えた方におうかがいします。】 問22 あなたは、今後どのような仕事をしたいですか。(あてはまるものすべてに○) 一般就労 1. 会社員・公務員・団体職員等の正規雇用 2. 派遣社員などの非正規雇用 3. パート・アルバイト等の非正規雇用かつ短時間就労 4. 自営業 5. 特例子会社 6. 障害者雇用による就労 福祉的就労 7. 就労継続支援A型(雇用契約を結んでいる) 8. 福祉作業所・就労継続支援B型(雇用契約を結んでいない)・ 地域活動支援センター その他 9. その他( ) 【ここからは、すべての方におうかがいします。】 問23 仕事を始める・続けるうえで困っていることはありますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 職場の人間関係(理解・協力が得られない等) 2. 通勤手段や通勤距離に不安がある 3. 仕事の内容が自分に合わない 4. 自分が必要とする配慮が職場に伝わらない 5. その他( ) 6. 特にない   ◇サービスの利用や今後の利用についておうかがいします◇ 問24 あなたがA:現在利用しているサービス、B:新たに今後利用したいサービスはありますか。 A:現在利用しているサービスがない方、B:新たに今後利用したいサービスがない方は、      に〇を記入してください。(あてはまるものすべてに○) A:現在 利用している B:新たに今後 利用したい 自由意見 (困っていること、改善してほしいことなど) A:現在利用しているサービスはない B:新たに今後利用したいサービスはない 在宅でのサービス 1 居宅介護(ホームヘルプ) (介護保険サ-ビスを含まない) 2 入浴サービス 3 有償家事援助サービス (リボンサービス等) 日中の活動に関するサービス 4 通所サービス ①デイサービスを行う生活介護 ②身体機能や生活能力を向上するために訓練を行う自立訓練(機能訓練・生活訓練) ③就職を希望する人に訓練を行う就労移行支援 ④一般企業で就労が困難な人に働く場を提供する就労継続支援(A型・B型) 5 地域活動支援センター 6 同行援護(視覚障害者(児)) 7 移動支援 8 就労選択支援 9 福祉有償運送の運行 (ハンディキャブ等) 入所に関するサービス 10 短期入所(ショートステイ) (介護保険サービスを含まない) 11 共同生活援助 (グループホーム) 12 療養介護 13 施設入所支援 14 福祉ホームさくらんぼ 相談に関するサービス 15 計画相談支援 (サービス等利用計画の作成) 16 地域相談支援 (地域移行支援・地域定着支援)   A:現在 利用している B:新たに今後 利用したい 自由意見 (困っていること、改善してほしいことなど) その他 17 補装具費の給付 18 日常生活用具の給付 19 紙おむつ(65歳未満の方、 高齢者サ-ビスを含まない) 20 自立支援医療 (医療費の公費負担) 21 福祉タクシー券 22 その他 (                  ) 【問24で、A:「現在利用しているサービス」 のいずれかに○をつけた方におうかがいします。】 問25 〇をつけたサービスを利用してよかったと思うことはありますか。 (あてはまるものすべてに○) 1. 友人ができた 2. 家族関係が良くなった 3. 行き場所・居場所・住居ができた 4. 生活リズムが整った 5. 就職する意欲がでてきた 6. いろいろな知識・情報が得られる 7. 作業による収入ができた 8. 困ったこと等の話ができるようになった 9. 健康状態がよくなった 10. 一人で生活する練習ができた 11. その他( ) 12. 特にない 【問24で、A:「現在利用しているサービス」もしくはB:「新たに今後利用したいサービス」の いずれかに○をつけた方におうかがいします。】 問26 〇をつけたサービスに対する要望はありますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 作業・プログラムを簡単にしてほしい 2. 作業・プログラムを充実させてほしい 3. 回数や時間を増やしてほしい 4. もっと近いところにほしい 5. 場所を広くしてほしい 6. レクリエーションを増やしてほしい 7. スタッフがもっと積極的に関わってほしい 8. もっと相談にのってほしい 9. 体調に配慮してほしい 10. もっと自由な雰囲気の場にしてほしい 11. 自主性を尊重してほしい 12. 行事をもっと面白くしてほしい(回数を増やしてほしい) 13. 就業の手伝いをもっとしてほしい 14. 工賃をもっと上げてほしい 15. その他( ) 16. 特にない   問27 介護保険の要介護度を教えてください。(○は1つ) 1. 認定は受けていない(あるいは自立) 2. 要支援1 3. 要支援2 4. 要介護1 5. 要介護2 6. 要介護3 7. 要介護4 8. 要介護5 【問27で、「2」~「8」と答えた方におうかがいします。】 問27-1 利用している介護保険サービスはありますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 訪問介護(ホームヘルプサービス) 2. 訪問入浴介護 3. 訪問リハビリテーション 4. 訪問看護 5. 通所介護(デイサービス) 6. 通所リハビリテーション(デイケア) 7. 短期入所(ショートステイ) 8. 介護予防サービス 9. 福祉用具レンタル・購入 10. その他( ) 11. 認定は受けているが、 介護保険サービスは利用していない ◇意思疎通の状況についておうかがいします◇ 豊島区では、平成31年4月1日に「豊島区手話言語の普及及び障害者の多様な意思疎通の促進に関する条例」が施行されました。今後ますます障害の特性に応じた多様な意思疎通手段の利用を促進するための環境づくりが必要と考えています。あなたの生活の中で次のようなことがありましたか。 問28 意思疎通についてお伺いします。 日常生活において、意思疎通が困難と感じていますか。(○は1つ) 1. 困難である 2. 困難ではない 【問28で、「1 困難である」と答えた方のみにおうかがいします。】 問28-1 日常的に使っている意思疎通の手段、支援者を教えてください。 (あてはまるものすべてに○) 1. 携帯・スマホ 2. パソコン 3. ポータブルレコーダー 4. 会話補助装置 5. 意思伝達装置 6. FAX 7. 筆談8. 点字 9. イラスト 10. 口話 11. 手話 12. 指文字 13. 指点字 14. ジェスチャー 15. SNS16. 家族 17. 友人・知人 18. ガイドヘルパー 19. 手話通訳者 20. 失語症意思疎通支援者 21. ボランティア 22. その他( ) 23. 特にない 問29 携帯電話・スマートフォン・タブレット・パソコン(インターネット接続できるもの)を日常的に使用していますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 携帯電話(スマートフォンを除く) 2. スマートフォン 3. タブレット 4. パソコン 5. どれも使用していない 【視覚障害、聴覚障害の方のうち、問29で、「1.携帯電話」「2.スマートフォン」「3.タブレット」「4.パソコン」と答えた方におうかがいします。】 問29-1 意思疎通支援手段で使用しているアプリケーション名を教えてください。 (自由記載) ○ 視覚障害の方は、問30へ進んでください ○ 聴覚障害の方は、問32へ進んでください ○ 視覚・聴覚障害以外の方は、問38へ進んでください ◇視覚障害の方におうかがいします◇ 問30 あなたは、点字が読めますか。(○は1つ) 1. 読めない 2. 読める 【問30で、「1 読めない」と答えた方のみにおうかがいします。】 問30-1 点字が読めないことで、不便に思うことはありますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 点字が読める場合に比べて、情報が入ってくるのが遅い 2. 点字が読めない人のためのサービスが少ない 3. その他( ) 4. 特に不便に思うことはない →理由をご記入ください(例:音声コードを使っているため 等) 〔 〕 問31 あなたは、音声コード(ユニボイス等)を利用したことがありますか。(○は1つ) 1. ない 2. ある 【問31で、「1 ない」と答えた方のみにおうかがいします。】 問31-1 音声コードを利用しない理由は、次のうちどれですか。(あてはまるものすべてに○) 1. 必要でない 2. 利用するための機器を持っていない 3. 使い方が分からない 4. その他( ) 問31-2 音声コードを今後利用したいですか。(○は1つ) 1. 利用したい 2. 利用しない 3. わからない ◇聴覚障害の方におうかがいします◇ 問32 あなたは、手話通訳者派遣を現在利用していますか。(○は1つ) 1. 利用している 2. 利用していない 【問32で、「2.利用していない」と答えた方におうかがいします。】 問32-1 利用していない理由を教えてください。(あてはまるもの3つまで○) 1. 筆談、口話で対応できる 2. 依頼する連絡手段がない 3. 通訳者の技術に不安がある 4. 派遣制度があることを知らない 5. 家族(身内)と同行するため必要ない 6. プライバシーの面で不安がある 7. 通訳者が顔見知りのため、依頼しづらい 8. その他( ) 問32-2 手話通訳者派遣を今後利用したいですか。(○は1つ) 1. 利用したい 2. 利用しない 3. わからない 問33 手話通訳者派遣について、感じていることがあればご記入ください。 問34 あなたは、要約筆記者派遣を現在利用していますか。(○は1つ) 1. 利用している 2. 利用していない 【問34で、「2.利用していない」と答えた方におうかがいします。】 問34-1 要約筆記者派遣を今後利用したいですか。(○は1つ) 1. 利用したい 2. 利用しない 3. わからない 問35 要約筆記者派遣について、感じていることがあればご記入ください。 問36あなたは、手話ができますか。(○は1つ) 1. できない 2. できる 【問36で、「1 できない」と答えた方のみにおうかがいします。】 問36-1 手話ができないことで、不便に思うことはありますか。(あてはまるもの3つまで○) 1. 手話ができない人のための サービスが少ない 2. 情報が入ってくるのが遅い 3. 周囲の理解が足りない 4. コミュニケーションが難しい 5. その他( ) 6. 特にない 問37 あなたは、電話リレーサービス〈※〉やヨメテル〈※〉を利用したことがありますか。 (あてはまるものすべてに○) ※『電話リレーサービス』とは、聴覚や発話に障害のある方が通訳オペレータ等を介して電話をかけるサービスです。令和3年7月から公共サービスとなりました。(1)24時間365日対応、(2)緊急通報、(3)通話の相手方との双方向での発信が可能です。 ※『ヨメテル』とは、電話で相手先の声が聞こえにくいことがある人(以下、きこえにくい人)へのサービスとして、通話相手の声を文字にする電話アプリです。令和7年1月より開始されています。 1. 電話リレーサービスを利用したことがある 2. 電話リレーサービスを利用したことがない 3. ヨメテルを利用したことがある 4. ヨメテルを利用したことがない 【問37で、「2.電話リレーサービスを利用したことがない」と答えた方のみにおうかがいします。】 問37-1 電話リレーサービスを利用しない理由を教えてください。(あてはまるものすべてに○) 1. 必要でない 2. 利用するための機器を持っていない 3. 使い方が分からない 4. 制度について知らない 5. 登録が面倒である 6. 電話の相手に迷惑をかけそう 7. 手話やチャットができない・苦手 8. その他( ) 【問37で、「4. ヨメテルを利用したことがない」と答えた方のみにおうかがいします。】 問37-2 ヨメテルを利用しない理由を教えてください。(あてはまるものすべてに○) 1. 必要でない 2. 利用するための機器を持っていない 3. 使い方が分からない 4. 制度について知らない 5. 登録が面倒である 6. 文字が読めない 7. その他( ) 【問37で、「2.電話リレーサービスを利用したことがない」又は「4.ヨメテルを利用したことがない」と答えた方におうかがいします。】 問37-3 電話リレーサービスとヨメテルを今後利用したいですか。(○は1つ) 1. 電話リレーサービス・ヨメテルの両方を利用したい 2. 電話リレーサービスを利用したい 3. ヨメテルを利用したい 4. どちらも利用しない ◇高次脳機能障害についておうかがいします◇ 高次脳機能障害でない方は、問38の「2.ない」に〇をつけて、問39に進んでください 『高次脳機能障害』とは、、脳血管障害や頭部外傷などの原因により脳に傷がつくことにより、言語や記憶、注意、遂行機能(段取り良くものごとをすすめること)、感情や行動のコントロールなどの機能に支障をきたします。症状は脳の障害部位や程度により、人それぞれです。日常生活や社会生活に制約が出る脳の認知機能の後天的な障害です。退院後の社会生活や人との関わりで明らかになることが多く、体のまひがないと一見しただけでは分かりにくい特徴があります。 問38 あなたは、高次脳機能障害と医師から診断や説明を受けたことがありますか。 (○はひとつ) 1. ある 2. ない  ⇒ 問39へ進んでください 【問38で、「1 ある」と答えた方のみにおうかがいします。】 問38-1 原因となった病気やけがを教えてください。(あてはまるものすべてに○) 1. 脳血管障害(脳出血・脳梗塞・くも膜下出血) 2. 脳外傷 3. 脳炎 4. 低酸素脳症 5. 一酸化炭素中毒 6. 脳腫瘍 7. てんかん 8. その他( ) 問38-2 具体的にどの症状があるといわれましたか。(あてはまるものすべてに○) 1. 注意障害 2. 記憶障害 3. 遂行機能障害 4. 感情と行動の障害 5. 失語症 6. その他( ) 7. 特にいわれていない 8. よくわからない 問38-3 「高次脳機能障害」のリハビリテーションを受けましたか。(○は1つ) 1. はい 2. いいえ 問38-4 「高次脳機能障害」でどのようなことにお困りですか。(あてはまるものすべてに○) 1. 銀行や病院、役所などで手続きができない 2. 調理や片付けなどの家事ができない 3. 育児ができない 4. 仕事ができない 5. 経済面 6. 相談場所がわからない 7. 利用できるサービスがわからない 8. 人とのコミュニケーション 9. 自分の症状がわからない 10. 周りに理解が得られない 11. その他( ) 12. 特に困ってない ◇外出の状況についておうかがいします◇ 問39 通院を含め、外出の頻度は、どのくらいですか。(○は1つ) 1. ほぼ毎日 2. 週に3~4回 3. 週に1~2回 4. 月に2~3回 5. 年に数回 6. まったく外出しない 【問39で、「4」「5」「6」と答えた方におうかがいします。】 問39-1 外出しない(しにくい)理由を教えてください。(あてはまるもの3つまで○) 1. つき添ってくれる人がいないため 2. 移動の手段がないため 3. 道路が歩きにくいため 4. バスや電車が利用しにくいため 5. 建物・施設が利用しにくいため 6. 特に外出する用がないため 7. 障害が重いため 8. 興味がないため 9. 外に出たくないため 10. 感染症防止のため 11. 困った時に人に助けを求められないから 12. その他( ) 問40 あなたがよく利用する外出の方法を教えてください。(あてはまるものすべてに○) 1. 電車・地下鉄 2. バス 3. タクシー 4. 自分で運転する自動車 5. 家族等が運転する自動車 6. 電動車椅子 7. 手動車椅子 8. バギー 9. 自転車 10. オートバイ 11. 徒歩(歩行器・杖を含む) 12. その他( ) 13. まったく外出しない 豊島区では、平成24年5月にWHO(世界保健機関)による「セーフコミュニティ」の認証を取得し、平成30年2月には再認証を取得しました。 『セーフコミュニティ』とは、「けがや事故等は、偶然の結果ではなく、予防できる」という考え方のもと、地域コミュニティの力を活用して、安全と健康の質を高めていくまちづくり活動です。 以下、「けが」についての質問にお答えください。 問41 外出時、この1年以内に「けが」をしたことがありますか。(○は1つ) 1. ある 2. ない  ⇒ 問42へ進んでください 【問41で、「1 ある」と答えた方のみにおうかがいします。】 問41-1 「けが」をした理由を教えてください。(あてはまるものすべてに○) 1. 歩道などの段差 2. 歩道上の障害物によって(放置自転車、はみ出し商品など) 3. 雨天時に歩道がすべりやすくて 4. 通行人にぶつかって 5. 歩きスマホをしている人にぶつかって 6. 自転車に接触して 7. スマホを操作しながら運転している自転車に接触して 8. 自動車・バイクに接触して 9. その他( ) 問42 最近、外出時に危険を感じたことを教えてください。(あてはまるものすべてに○) 1. 歩道の段差 2. 放置自転車 3. 商品のはみ出しや看板 4. 歩道がすべりやすい 5. 通行人 6. 歩きスマホをしている人 7. 自転車の通行 8. スマホを操作しながら 運転している自転車 9. 自動車・バイクの通行 10. 駅のホーム 11. 踏切 12. 横断歩道 13. その他 ( ) 14. 特にない 問43 自宅内で、この1年以内に「けが」をしたことがありますか。(○は1つ) 1. ある 2. ない  ⇒ 問44へ進んでください 【問43で、「1 ある」と答えた方のみにおうかがいします。】 問43-1 けがをした場所を教えてください。(あてはまるものすべてに○) 1. 階段 2. 玄関 3. 台所 4. 居間5. 寝室 6. 浴室 7. ベランダ 8. 庭 9. その他( )   問44 まちのバリアフリー〈※〉について満足していますか。(○は1つ) ※『バリアフリー』とは、障害者や高齢者等が社会生活をしていく上で、障壁(バリア)となるものを取り除くという意味です。 1. とても 満足している 2. おおむね 満足している 3. やや 不満である 4. とても 不満である ◇防災の意識・対策についておうかがいします◇ 問45 豊島区が行っている以下の防災対策であなたが知っていること、場所はありますか。 (あてはまるものすべてに○) 1. 安心安全メール 2. ヘルプカード(下記①) 3. 災害バンダナ 4. 地区防災訓練 5. 地域の救援センター 6. 福祉救援センター 7. 緊急地震速報受信端末器(電光掲示板) 8. 在宅人工呼吸器使用者災害時個別支援計画 9. ヘルプマーク(下記②) 10. 災害時支援カード(下記③) 11. 豊島区障害者防災の手引き(下記④) 12. 災害時要援護者登録 13. 個別避難計画(わが家のひなん計画) 14. 安否を表示するためのシール(無事ですシール) 15. その他( ) 16. 特にない ①豊島区版 ヘルプカード ②ヘルプマーク ③災害時支援カード (豊島区障害者防災の手引きに同封) ④豊島区障害者 防災の手引き 画像 画像 画像 画像   問46 あなたは、普段からヘルプマーク、ヘルプカードを身に付けていますか。(○は1つ) 1. 両方身に付けている 2. ヘルプマークを身に付けている 3. ヘルプカードを身に付けている 4. どちらも身に付けていない 問47 あなたは日常的に防災を意識し、何か対策を行っていますか。(○は1つ) 1. 防災を日常的に意識し、具体的な対策を行っている 2. 防災について多少は意識しているが、具体的な対策は行っていない 3. 防災についてほとんど意識しておらず、具体的な対策は行っていない 【問47で「1」と答えた方のみにうかがいます。】 問47-1 災害時を想定し、あなたは具体的にどのような準備をしていますか。 (あてはまるものすべてに○) 1. 在宅避難用の準備をしている(予備バッテリー、水、非常用トイレ等) 2. 持出し物品等の準備をしている 例)備蓄品(食糧・飲料水) 常備薬 携帯ラジオ 衣類(下着等) 雨具 障害者手帳のコピー等 3. 家族との連絡方法を決めている 4. 民生委員・児童委員に協力をお願いしている 5. 近隣住民に協力をお願いしている 6. 避難場所や経路を確認している 7. 避難する際の移動手段を確認・確保している 8. 医療面での対応方法を確認している 9. その他( ) 問48 あなたは災害時に、どこに避難しますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 自宅 2. 親族の家 3. 知人・友人等の家 4. 避難所 5. その他( ) 6. 決めていない、わからない 問49 あなたは災害時を想定した自身の対応方法について、安心感がありますか。(○は1つ) 1. とても安心感がある 2. おおむね安心感がある 3. やや不安である 4. とても不安である   問50 あなたが災害時に必要と感じる支援・配慮はありますか。(あてはまるもの3つまで○) 1. 情報提供・通信手段への配慮(文字や音声による情報など) 2. 医療機器使用のための電源確保 3. 安全な場所への移動の支援 4. 避難所における誰でもトイレ 5. 医薬品の処方や人工透析が受けられる医療機関情報の提供 6. 障害に応じた物資の確保(ミキサー食、ストマ用装具など) 7. 身の回りの介護をしてくれる人 8. その他( ) 9. 特にない ◇社会参加等についておうかがいします◇ 問51 ご近所とのお付き合いは、次のうちどれにあてはまりますか。(○は1つ) 1. よく行っている 2. 必要に応じて行っている 3. あいさつ程度はしている 4. ほとんど行っていない 問52 地域で暮らす上で、障害や疾病に対して理解を得られていると感じていますか。(○は1つ) 1. よく理解を得られている 2. おおむね理解を得られている 3. あまり理解を得られていない 4. 理解を得られていない 問53 あなたは、休日主に何をして過ごしていますか。(あてはまるもの3つまで○) 1. 家族や友人などとの外出 2. 散歩 3. 買い物 4. テレビや音楽の鑑賞 5. スポーツ観戦 6. スポーツ活動(自分で行う) 7. 絵画の創作、楽器演奏など芸術活動 8. 読書 9. インターネット 10. 各種の趣味活動 11. 各種のゲーム 12. 家事 13. その他( ) 14. 特にない   問54 あなたは、障害者団体〈※〉の活動に参加していますか。(○は1つ) ※『障害者団体』とは、当事者団体の他、当事者の家族や支援者による支援団体を含みます。 1. 参加している 2. 参加していない 【問54で、「2.参加していない」と答えた方のみにおうかがいします。】 問54-1 参加していない理由を教えてください。(あてはまるものすべてに○) 1. ほかの活動をしている 2. 束縛されることがいやだ 3. 障害者団体の存在を知らない 4. 活動内容が分からない 5. その他( ) 6. 必要性を感じない →理由をご記入ください(例:SNSなどを利用して他の障害者とつながっているため 等) 〔 〕 問55 あなたは、運動やスポーツ〈※〉を行いたいと思いますか、また、行っていますか。(○は1つ) ※ここでの『運動やスポーツ』とは、競技スポーツだけでなく、ウォーキングや体操、ストレッチなどの軽い運動も含みます。 1. 運動やスポーツに興味があり、すでに行っている 2. 運動やスポーツに興味があるが、行っていない 3. 運動やスポーツに興味がないため行っていない 【問55で、「1」(興味があり、行っている)と答えた方のみにおうかがいします。】 問55-1 運動やスポーツをどれくらいの頻度で実施していますか。(○は1つ) 1. 週に3日以上 2. 週に1~2日 3. 月に1~3日 4. 3か月に1~2日 5. 年に1~3日 問56 あなたは、文化芸術活動(鑑賞、創作、体験など)に興味がありますか。また、取り組んでいますか。(○は1つ) 1. 文化芸術活動に興味があり、すでに取り組んでいる 2. 文化芸術活動に興味があるが、取り組んでいない 3. 文化芸術活動に興味がないため取り組んでいない 【問56で、「1」(興味があり、取り組んでいる)と答えた方のみにおうかがいします。】 問56-1 文化芸術活動にどれくらいの頻度で取り組んでいますか。(○は1つ) 1. 週に3日以上 2. 週に1~2日 3. 月に1~3日 4. 3か月に1~2日 5. 年に1~3日 問57 地域での交流やつながりを築くうえで、障壁となっていると感じることがあれば教えてください。(あてはまるもの3つまで○) 1. 地域で障害者理解が進んでない 2. 差別的な言動や偏見を受けたことがある 3. 地域のイベントや活動に参加しづらい雰囲気がある 4. 外出に不安がある(交通・介助・健康面など) 5. 相談できる人がいない 6. 自分の存在が歓迎されていないと感じる 7. これまで地域と関わったことがないため、声をかける自信がない 8. その他( ) 9. 特にない ◇障害者の権利についておうかがいします◇ 問58 平成18年(2006年)に、国連では、「障害者の権利に関する条約」が採択されました。 今後、障害者の権利を守るために、特に充実させるべきと思う内容があれば教えてください。(あてはまるもの3つまで○) 1. 自分のことは自分で決められること 2. あらゆる障害に対する差別がなくなること 3. 多様な活動に参加し、社会に受け入れられること 4. 障害の違いを互いに認め合えること 5. 誰にでも平等に機会があること 6. 希望する施設やサービスの利用が可能であること 7. 障害者の性別にかかわらず、平等であること 8. 障害者自身の能力が認められること 9. その他( ) 10. 特にない 問59 豊島区は、障害者虐待に関する通報や相談の窓口として、豊島区障害者虐待防止センターを設置しています。あなたは、障害者虐待防止センターを知っていますか。(○は1つ) 1. 知っていた 2. 知らなかった 問60 あなたは、いままでに自分の体や心を繰り返し傷つけられた(虐待〈※〉された)ことがありますか。(○は1つ) ※『虐待』には次のような行為があてはまります。 身体的虐待 (例)叩かれる、蹴られる 性的虐待 (例)おしりや胸を触られる、裸の写真を撮られる 心理的虐待 (例)怒鳴られる、悪口を言われる、人の前で馬鹿にされる、わざと無視される 放棄・放任(ネグレクト) (例)着替えさせてもらえない、お風呂に入らせてもらえない、 (例)ご飯を食べさせてもらえない、具合が悪いのに病院に連れて行ってもらえない 経済的虐待 (例)自分の預貯金を勝手に使われる、必要なお金を使わせてもらえない 1. ある 2. ない 問61 平成28年4月に障害者差別解消法(正式名称:障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)〈※〉が施行されましたが、あなたは障害を理由とした自身への差別を感じることはありますか。(○は1つ) ※『障害者差別解消法』とは、障害のある方への差別を無くすことで、障害のある人もない人も共に生きる社会をつくることを目指すものです。 1. よく感じる 2. 時々感じる 3. あまり感じない 4. 全く感じない 【問61で、「1 よく感じる」「2 時々感じる」と答えた方におうかがいします。】 問61-1 どのようなときに差別を感じますか。(あてはまるもの3つまで○) 1. 公共施設や交通機関を利用するとき 2. 情報を得たいとき、コミュニケーションをとりたいとき 3. 物を売買するとき 4. 病院で医療を受けるとき 5. 働きたいとき、働いているとき 6. 住宅の賃貸契約を行うとき 7. その他( ) 問62 成年後見とは、障害などで判断能力が不十分な人の「財産」や「権利」を保護し、支援していく制度です。あなたは、成年後見制度を利用したいですか。(○は1つ) 1. 利用している 2. 今後利用したい 3. 利用する予定はない 4. わからない 問63 人生設計を考えるうえで、若い方が終活を考える機会が増えています。あなたはご自身の終活は必要と思いますか。(○は1つ) 1. 終活は必要と思い、すでに始めている 2. 終活は必要と思うが、具体的に何か行ってはいない 3. 終活は必要と思っていない 4. その他( ) 【問63で、「1 終活は必要と思い、すでに始めている」と答えた方のみにおうかがいします。】 問63-1 始めている終活を教えてください。(あてはまるものすべてに○) 1. 財産(お金・持ち家など)の整理 2. 家の整理 3. 衣類等の整理 4. お墓などの準備 5. 家族等に管理・整理を依頼 6. その他( )   問64 あなたは、選挙に行っていますか。(○は1つ) 1. 毎回行く 2. 時々行く 3. ほとんど行かない 4. 行っていない 【問64で、「3 ほとんど行かない」「4 行っていない」と答えた方におうかがいします。】 問64-1 選挙に行かない理由を教えてください。(あてはまるもの3つまで○) 1. 選挙に関心がない 2. 投票所に行くための移動を介助する人がいない 3. 選挙や候補者に関する情報が得られない 4. 投票所がバリアフリーでない 5. 自分で記入することができない 6. その他( ) 問65 選挙の際に困ったことについてご記入ください。(自由記載) ◇豊島区の今後のありかたについておうかがいします◇ 問66 豊島区の地域での取り組みで重要だと思うことに○をつけてください。 (あてはまるもの5つまで○) 障害への理解 1. 障害者差別解消への啓発・広報活動 2. 障害者虐待防止への啓発 支援やサービス 3. ホ-ムヘルプ等在宅サ-ビス 4. 医療的ケア児(者)への支援 5. 短期入所(ショ-トステイ) 6. 就労の支援や職業訓練 7. 障害児(者)を抱える家族への支援 8. 相談事業 9. 土日・休日の支援、早朝・夜間の支援 10. 制度やサ-ビスについての情報提供 制度や給付 11. 医療費の軽減等医療制度 12. 給付金や手当 13. 福祉タクシー券 施設の整備 14. 機能回復訓練や機能回復訓練施設 15. 通所施設の整備 16. 入所施設の整備 17. グループホームの整備 18. 公的な住宅の整備 まちづくり 19. 道路や交通機関、公共施設の整備(バリアフリ-化) 20. 障害者等に配慮した安全・防災対策の推進 21. 自転車や車の危険運転防止等の安全対策 社会参加 22. スポ-ツ・レクリエ-ション活動 23. 生涯学習・文化活動 24. ピア(当事者)活動や患者会、家族会活動の支援 25. 地域の人との交流の促進 26. その他( ) 27. 特にない ● さいごに 思うことについて自由にご記入ください。 これで終わりです。 調査にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。 削除した質問(参考) ◆◇新型コロナウイルス感染症の影響についておうかがいします。◇◆ 問55 新型コロナウイルス感染症が拡大する中、新たな困りごととしてどのようなものがありますか。(あてはまるもの3つまで○) 28. 社会参加の場・機会が減少した 29. 買い物が困難になった 30. 運動不足になった 31. オンラインによる手続きの方法が分からない 32. ワクチン接種予約ができない 33. 収入が減った 34. 失職した 35. マスクで意思疎通が困難になった 36. 介助者が感染すると生活ができない 37. まちなかで手助けしてくれる人が減った 38. 普段利用している福祉サービスが受けられない 39. 感染した際の療養先が見つからない 40. その他( ) 41. 特になし