みなさんの普段(ふだん)の生活(せいかつ)や考(かんが)えていることについてのアンケート(あんけーと)(B) ~アンケート調査(ちょうさ)ご協力(きょうりょく)のお願(ねが)い~ このアンケートは、在宅(ざいたく)(自宅(じたく)、寮(りょう)等(など))で暮(く)らしている知的(ちてき)障害者(しょうがいしゃ)の方(かた)を中心(ちゅうしん)にうかがうものです。あなたが現在(げんざい)、生活(せいかつ)している場所(ばしょ)についてお聞(き)かせください。 ● あなたがいま、生活(せいかつ)しているところは、どちらですか。(○(まる)は1つ) 1. 施設(しせつ)に入所(にゅうしょ)している 2. 病院(びょういん)(介護(かいご)医療院(いりょういん)を含(ふく)む)に入院(にゅういん)している 3. グループホーム(ぐるーぷほーむ)で暮(く)らしている 4. 在宅(ざいたく)(自宅(じたく)、寮(りょう)等(など))で暮(く)らしている 5. その他(ほか)( ) ◇あなたのことについて聞(き)きます◇ 「あなた」とは、このアンケートのあて名(な)になっている方です。「あて名(な)」以外(いがい)の方(かた)が答(こた)える場合(ばあい)には、「アンケートのあて名(な)になっている方(かた)」の立場(たちば)で答(こた)えてください。 問(とい)1 アンケートを書(か)いているのは誰(だれ)ですか?(○(まる)は1つ) 1. 本人(ほんにん)(あなた) 2. 本人(ほんにん)(あなた)と相談(そうだん)しながら、別(べつ)の人(ひと)が書(か)いている 3. 本人(ほんにん)(あなた)以外の人(ひと)が書(か)いている 問(とい)2 あなたの性別(せいべつ)と年齢(ねんれい)(本日(ほんじつ)の満年齢(まんねんれい))を教(おし)えてください。 1. 男性(だんせい) 2. 女性(じょせい) 3. その他(た) 年齢(ねんれい)             歳(さい) 問(とい)3 あなたと一緒(いっしょ)に住(す)んでいるご家族(かぞく)に○(まる)をつけてください。(あてはまるものすべてに○(まる)) 1. ひとり暮(ぐ)らし 2. 配偶者(はいぐうしゃ)(パートナー) 3. 父(ちち) 4. 母(はは) 5. 子(こ)ども(子(こ)どもの配偶者(はいぐうしゃ)を含(ふく)む) 6. きょうだい 7. その他(た)(続柄(ぞくがら) ) 問(とい)4 あなたのお住(す)まいの地区(ちく)はどこですか。 地区名(ちくめい)              (     )丁目(ちょうめ) 【記載例(きさいれい)】 地区名(ちくめい)  駒(こま) 込(ごめ)  ( 1 )丁目(ちょうめ) 問(とい)5 あなたの主(おも)な収入(しゅうにゅう)は教(おし)えてください。(あてはまるもの3つまで○(まる)) 1. 給与(きゅうよ)(一般(いっぱん)雇用(こよう)又(また)は障害者(しょうがいしゃ)雇用(こよう)) 2. 工賃(こうちん)(福祉(ふくし)サービスでの就労(しゅうろう)) 3. 年金(ねんきん) 4. 手当(てあて)(障害者(しょうがいしゃ)手当(てあて)、福祉(ふくし)手当(てあて)等(など)) 5. 資産(しさん)収入(しゅうにゅう) 6. ご家族(かぞく)の収入(しゅうにゅう) 7. 生活(せいかつ)保護(ほご) 8. その他(た)( ) 9. 特(とく)にない ◇障害者(しょうがいしゃ)手帳(てちょう)について聞(き)きます◇ 問(とい)6 あなたは、障害者(しょうがいしゃ)手帳(てちょう)を持(も)っていますか。(あてはまるものすべてに○(まる)) 1. 身体(しんたい)障害者(しょうがいしゃ)手帳(てちょう)を持(も)っている 2. 愛(あい)の手帳(てちょう)(療育(りょういく)手帳(てちょう))を持(も)っている 3. 精神(せいしん)障害者(しょうがいしゃ)保健(ほけん)福祉(ふくし)手帳(てちょう)を持(も)っている 4. 持(も)っていない(手帳(てちょう)の存在(そんざい)は知(し)っている) 5. 持(も)っていない(手帳(てちょう)の存在(そんざい)は知(し)らない) 【問(とい)6で、「1」,「2」,「3」(持(も)っている)と答(こた)えた方(かた)に聞(き)きます。】 問(とい)6-1 手帳(てちょう)の等級(とうきゅう)、程度(ていど)を教(おし)えてください。(あてはまるものすべてに○(まる)) 身体(しんたい)障害者(しょうがいしゃ)手帳(てちょう) 1. 視覚(しかく)障害(しょうがい) (      級(きゅう)) 2. 聴覚(ちょうかく)障害(しょうがい) (      級(きゅう)) 3. 平衡(へいこう)機能(きのう)障害(しょうがい) (      級(きゅう)) 4. 音声(おんせい)・言語(げんご)・そしゃく機能(きのう)の障害(しょうがい) (     級(きゅう)) 5. 肢体(したい)不自由(ふじゆう) (      級(きゅう)) 6. 内部(ないぶ)障害(しょうがい) (      級(きゅう)) 愛(あい)の手帳(てちょう)(療育(りょういく)手帳(てちょう)) 1. 1度(ど) 2. 2度(ど) 3. 3度(ど) 4. 4度(ど) 5. その他(た)( ) 精神(せいしん)障害者(しょうがいしゃ)保健(ほけん)福祉(ふくし)手帳(てちょう) 1. 1級(きゅう) 2. 2級(きゅう) 3. 3級(きゅう) 問(とい)7 以下(いか)の障害(しょうがい)などはありますか。(あてはまるものすべてに○(まる)) 1. 発達(はったつ)障害(しょうがい) 2. 高次(こうじ)脳(のう)機能(きのう)障害(しょうがい) 3. 難病(なんびょう)(病名(びょうめい): ) 4. どれもない 問(とい)8 サービス(さーびす)受給者証(じゅきゅうしゃしょう)に重度(じゅうど)支援(しえん)の表記(ひょうき)がありますか。(○(まる)は1つ) 1. はい 2. いいえ ◇病気(びょうき)や医療(いりょう)について聞(き)きます◇ 問(とい)9 あなたは、障害(しょうがい)や病気(びょうき)のために、現在(げんざい)、医療(いりょう)を受(う)けていますか。(○(まる)は1つ) 1. 通院(つういん)している 2. 訪問(ほうもん)診療(しんりょう)・往診(おうしん)を受(う)けている 3. 通院(つういん)と往(おう)診(しん)の両方(りょうほう)をしている 4. 受(う)けていない 問(とい)10 あなたは、毎年(まいとし)健康(けんこう)診断(しんだん)を受(う)けていますか。(○(まる)は1つ) 1. 毎年(まいとし)受(う)けている 2. 時々(ときどき)受(う)けている 3. ほとんど受(う)けていない 4. 全(まった)く受(う)けていない 問(とい)11 あなたは、がん検診(けんしん)を定期的(ていきてき)に受(う)けていますか。(○(まる)は1つ) 1. 定期的(ていきてき)に受(う)けている 2. 時々(ときどき)受(う)けている 3. ほとんど受(う)けていない 4. 全(まった)く受(う)けていない 問(とい)12 あなたは、以下(いか)の生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)がありますか。(あてはまるものすべてに○(まる)) 1. 高血圧(こうけつあつ) 2. 脂質(ししつ)異常(いじょう)(高脂(こうし)血症(けつしょう)) 3. 糖尿病(とうにょうびょう) 4. 心臓病(しんぞうびょう) 5. 慢性(まんせい)閉塞性(へいそくせい)肺(はい)疾患(しっかん)(C(しー)O(おー)P(ぴー)D(でぃー)) 6. 肥満(ひまん) 7. その他(た)( ) 8. 特(とく)にない 問(とい)13 あなたは、日常的(にちじょうてき)に医療的(いりょうてき)ケアを受(う)けていますか。(あてはまるものすべてに○(まる)) 1. 人工(じんこう)呼吸器(こきゅうき)の使用(しよう) 2. 痰(たん)(たん)の吸引(きゅういん) 3. 吸入(きゅうにゅう)(ネブライザー) 4. 酸素(さんそ)療法(りょうほう) 5. 経管(けいかん)栄養(えいよう)・胃(い)ろう 6. その他(た)( ) 7. 受(う)けていない   問(とい)14 あなたはかかりつけ医(い)〈※〉をお持(も)ちですか。(○(まる)は1つ) ※『かかりつけ医(い)』とは、健康(けんこう)に関(かん)することを何(なん)でも相談(そうだん)でき、必要(ひつよう)な時(とき)は専門(せんもん)の医療(いりょう)機関(きかん)を紹(しょう)介(かい)してくれる身近(みぢか)にいて頼(たよ)りになる医師(いし)をいいます。 1. 持(も)っていない 2. 持(も)っている 【問(とい)14で、「1 持(も)っていない」と答(こた)えた方(かた)だけに聞(き)きます。】 問(とい)14-1 持(も)っていない理由(りゆう)を教(おし)えてください。(あてはまるものすべてに○(まる)) 1. 必要(ひつよう)でない 2. 今後(こんご)必要(ひつよう)と思(おも)うが今(いま)は必要(ひつよう)でない 3. 必要(ひつよう)と思(おも)うが見(み)つけられない 4. その他(た)(       ) ◇福祉(ふくし)に関する情報(じょうほう)や相談(そうだん)について聞(き)きます◇ 問(とい)15 福祉(ふくし)に関(かん)する情報(じょうほう)をどこで知(し)りますか。(あてはまるもの3つまで○(まる)) 1. 広報紙(こうほうし)(東京都(とうきょうと)・豊島区(としまく)) 2. ホームページ(東京都(とうきょうと)・豊島区(としまく)) 3. インターネット(東京都(とうきょうと)・豊島区(としまく)のホームページ以外(いがい)) 4. 区(く)役所(やくしょ)窓口(まどぐち)(障害(しょうがい)福祉課(ふくしか)、東部(とうぶ)・西部(せいぶ)障害(しょうがい)支援(しえん)センター、保健所(ほけんじょ)、健康(けんこう)相談所(そうだんじょ)など) 5. 障害者(しょうがいしゃ)福祉(ふくし)のしおり 6. 一般(いっぱん)の新聞(しんぶん)・雑誌(ざっし) 7. テレビ・ラジオ 8. SNS(えすえぬえす) 9. 家族(かぞく)・親戚(しんせき) 10. 友人(ゆうじん)・知人(ちじん) 11. 豊島(としま)区民(くみん)社会(しゃかい)福祉協(ふくしきょう)議会(ぎかい) 12. 民生(みんせい)委員(いいん)・児童(じどう)委員(いいん) 13. 事業所(じぎょうしょ)・施設(しせつ) 14. 病院(びょういん)・診療所(しんりょうじょ) 15. 回覧板(かいらんばん)・掲示板(けいじばん) 16. 障害者(しょうがいしゃ)団体(だんたい)(発行物(はっこうぶつ)を含(ふく)む) 17. ホームヘルパー・相談(そうだん)支援(しえん)専門員(せんもんいん)など 18. その他(た)( ) 19. 情報(じょうほう)を得(え)る手段(しゅだん)がない 問(とい)16 よく利用(りよう)する相談(そうだん)窓口(まどぐち)はどこですか。(あてはまるものすべてに○(まる)) 1. 区(く)の障害(しょうがい)福祉課(ふくしか) 2. 豊島(としま)区立(くりつ)心身(しんしん)障害者(しょうがいしゃ)福祉(ふくし)センター 3. 東部(とうぶ)・西部(せいぶ)障害(しょうがい)支援(しえん)センター 4. 保健所(ほけんじょ)・健康相談所 5. 1、2、3、4以外の区役所窓口 6. 豊島(としま)区民(くみん)社会(しゃかい)福祉協(ふくしきょう)議会(ぎかい) 7. 学校(がっこう) 8. 事業所・施設 9. 民生(みんせい)委員(いいん)・児童(じどう)委員(いいん) 10. 病院(びょういん)・診療所(しんりょうじょ) 11. その他(た)( ) 12. 特(とく)にない 問(とい)17 相談(そうだん)窓口(まどぐち)について満足(まんぞく)していますか。(○(まる)は1つ) 1. とても満足(まんぞく)している 2. おおむね満足(まんぞく)している 3. やや不満(ふまん)である 4. 大変(たいへん)不満(ふまん)である 問18 豊島区(としまく)役所(やくしょ)での手続(てつづ)きでオンライン申請(しんせい)を利用(りよう)したことはありますか。(○(まる)は1つ) 1. はい 2. いいえ 【問(とい)18で 「2 いいえ」と答(こた)えた方(かた)だけにおうかがいします。】 問(とい)18-1 利用(りよう)したことがない理由(りゆう)を教(おし)えてください。(○(まる)はいくつでも) 1. 利用(りよう)したいが方法(ほうほう)が分(わ)からない 2. 窓口(まどぐち)で職員(しょくいん)と直(ちょく)接(せつ)話(はな)したい 3. オンライン申請(しんせい)ができることを知(し)らなかった 4. 希望(きぼう)の手続(てつづ)きがオンライン化(か)されていなかった 5. その他(た)( ) 問19 携帯(けいたい)電話(でんわ)・スマートフォン・タブレット・パソコン(インターネット接続(せつぞく)できるもの)を日常的(にちじょうてき)に使用(しよう)していますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 携帯(けいたい)電話(でんわ)(スマートフォンを除(のぞ)く) 2. スマートフォン 3. タブレット 4. パソコン 5. どれも使用(しよう)していない   ◇日常(にちじょう)生活(せいかつ)について聞(き)きます◇ 問(とい)20 あなたは日常(にちじょう)生活(せいかつ)や社会(しゃかい)生活(せいかつ)の中(なか)で困難(こんなん)を感(かん)じることがありますか。 (あてはまるもの3つまで○(まる)) 1. 医療(いりょう)・受診(じゅしん) 2. 仕事(しごと)・就労(しゅうろう) 3. 経済的(けいざいてき)なこと 4. 生活(せいかつ)全般(ぜんぱん)(家事(かじ)や身(み)の回(まわ)りのことなど) 5. 家族(かぞく)関係(かんけい) 6. 人間(にんげん)関係(かんけい) 7. コミュニケーション 8. 地域(ちいき)生活(せいかつ)や近所(きんじょ)付(つ)き合(あ)い 9. 諸(しょ)手続(てつづ)き 10. その他(た)( ) 11. 特(とく)にない 問(とい)21 あなたは、普段(ふだん)、手助(てだす)けが必要(ひつよう)ですか。(あてはまるものすべてに○(まる)) 1. 家(いえ)の中(なか)で必要(ひつよう)である 2. 外(そと)で必要(ひつよう)である 3. 必要(ひつよう)でない 【問(とい)21で、「1」「2」(必要(ひつよう)である)と答(こた)えた方(かた)に聞きます。】 問(とい)21-1 あなたをいちばん手助(てだす)けしてくれる人(ひと)はどなたですか。(○(まる)は1つ) 1. 配偶者(はいぐうしゃ)(パートナー) 2. 父(ちち)・母(はは) 3. 子(こ)ども(子(こ)どもの配偶者(はいぐうしゃ)含(ふく)む) 4. その他(た)の家族(かぞく)・親戚(しんせき) 5. ボランティア 6. ホームヘルパー 7. その他(た)( ) 【問(とい)21-1で、「1」「2」「3」「4」と答(こた)えた方(かた)に聞きます。】 問(とい)21-2 問(とい)21-1で回答した手助(てだす)けしてくれる人(ひと)の年齢(ねんれい)はいくつですか。(○(まる)は1つ) 1. 18歳(さい)未満(みまん) 2. 18歳(さい)~39歳(さい) 3. 40歳(さい)~54歳(さい) 4. 55歳(さい)~64歳(さい) 5. 65歳(さい)~74歳(さい) 6. 75歳(さい)~79歳(さい) 7. 80歳(さい)~84歳(さい) 8. 85歳(さい)以上(いじょう)   問22 家(か)族(ぞく)構成(こうせい)の変化(へんか)などにより、今(いま)の暮(く)らしができなくなった場合(ばあい)に、あなたはどのように暮(く)らしていきたいと考えていますか (○は1つ) 1. 家族(かぞく)と暮(く)らしたい  2. 一人(ひとり)で暮(く)らしたい  3. グループホームで暮(く)らしたい 4. 施設(しせつ)で暮(く)らしたい 5. その他(た)( ) 6. 分からない 【問(とい)22で、「1」~「5」と答(こた)えた方(かた)におうかがいします。】 問(とい)22-1 希望(きぼう)する暮(く)らし方(かた)を実現(じつげん)するうえで、どのようなことに不安(ふあん)を感(かん)じますか。 (あてはまるもの3つまで○(まる)) 1. 介助(かいじょ)してくれる人(ひと)がいるかどうか 2. 困(こま)ったときに相談(そうだん)できる人(ひと)がいるかどうか 3. 一緒(いっしょ)に暮(く)らす人(ひと)がいるかどうか 4. 住(す)まいがあるかどうか 5. 働(はたら)く場所(ばしょ)や仕事(しごと)があるかどうか 6. 日中(にっちゅう)の行(い)き場(ば)があるかどうか 7. 生活費(せいかつひ)が足(た)りるかどうか 8. 必要(ひつよう)な医療(いりょう)が受(う)けられるかどうか 9. 隣(となり)近所(きんじょ)や地域(ちいき)の人(にん)と良好(りょうこう)な関係(かんけい)を築(きず)けるかどうか 10. その他(た)( ) 11. 特にない   ◇仕事(しごと)の状況(じょうきょう)について聞(き)きます◇ 問(とい)23 あなたは今(いま)、仕事(しごと)〈※〉をしていますか。 また、これからはどうしたいと考(かんが)えていますか。(○(まる)は1つ) ※『仕事(しごと)』とは、継続(けいぞく)支援(しえん)A(えー)型(がた)/B(びー)型(がた)・地域(ちいき)活動(かつどう)支援(しえん)センター(せんたー)での作業(さぎょう)も入(はい)ります。 休職中(きゅうしょくちゅう)の方(かた)は含(ふく)まれますが、家事(かじ)は入(はい)りません。 1. 今(いま)、仕事(しごと)をしており、今後(こんご)も続(つづ)けたい 2. 今(いま)、仕事(しごと)をしているが、仕事(しごと)を変(か)えたい 3. 今(いま)、仕事(しごと)をしているが、やめたい 4. 今(いま)、仕事(しごと)をしていないが、今後(こんご)やってみたい ⇒ 問(とい)23へ進(すす)んでください 5. 今(いま)、仕事(しごと)をしていないが、今後(こんご)もしない    ⇒ 問(とい)24へ進(すす)んでください 【問(とい)23で、「1」「2」「3」(仕事(しごと)をしている)と答(こた)えた方(かた)に聞(き)きます。】 問(とい)23-1 あなたは、どのような仕事(しごと)をしていますか。(あてはまるものすべてに○(まる)) 一般(いっぱん)就労(しゅうろう) 1. 会(かい)社員(しゃいん)・公務員(こうむいん)・団体(だんたい)職員(しょくいん)などの正規(せいき)雇用(こよう) 2. 派遣(はけん)社員(しゃいん)などの非(ひ)正規(せいき)雇用(こよう) 3. パート・アルバイトなどの非(ひ)正規(せいき)雇用(こよう)かつ短時間(たんじかん)就労(しゅうろう) 4. 自営業(じえいぎょう) 5. 特例(とくれい)子会社(こがいしゃ) 6. 障害者(しょうがいしゃ)雇用(こよう)による就労(しゅうろう) 福祉的(ふくしてき)就労(しゅうろう) 7. 就労(しゅうろう)継続(けいぞく)支援(しえん)A型(えーがた)(雇用(こよう)契約(けいやく)を結(むす)んでいる) 8. 福祉(ふくし)作業所(さぎょうじょ)・就労(しゅうろう)継続(けいぞく)支援(しえん)B型(びーがた)(雇用(こよう)契約(けいやく)を結(むす)んでいない)・ 地域(ちいき)活動(かつどう)支援(しえん)センター(せんたー) その他(た) 9. その他(た)( ) 問(とい)23-2 仕事(しごと)でもらう1か月(げつ)のお金(かね)(お給料(きゅうりょう)・工賃(こうちん))はどれくらいですか。(○(まる)は1つ) 1. 1万円(まんえん)未満(みまん) 2. 1万円(まんえん)以上(いじょう)2万円(まんえん)未満(みまん) 3. 2万円(まんえん)以上(いじょう)3万円(まんえん)未満(みまん) 4. 3万円(まんえん)以上(いじょう)5万円(まんえん)未満(みまん) 5. 5万円(まんえん)以上(いじょう)10万円(まんえん)未満(みまん) 6. 10万円(まんえん)以上(いじょう)20万円(まんえん)未満(みまん) 7. 20万円(まんえん)以上(いじょう) 8. 収入(しゅうにゅう)はない   問(とい)23-3 今(いま)の仕事(しごと)は、どこで見(み)つけましたか。(○(まる)は1つ) 1. 公共(こうきょう)職業(しょくぎょう)安定所(あんていじょ)(ハローワーク(はろーわーく)) 2. 区(く)の機関(きかん)(障害(しょうがい)福祉課(ふくしか)、東部(とうぶ)・西部(せいぶ)障害(しょうがい)支援(しえん)センター(せんたー)、施設(しせつ)・就労(しゅうろう)支援(しえん)グループ(ぐるーぷ)など) 3. 家族(かぞく)、知人(ちじん)の紹介(しょうかい) 4. 情報誌(じょうほうし)や情報(じょうほう)サイト(さいと)、チラシ(ちらし)、ポスター(ぽすたー) 5. 学校(がっこう)、病院(びょういん)などの紹介(しょうかい) 6. 福祉(ふくし)施設(しせつ)・就労(しゅうろう)移行(いこう)支援(しえん)事業所(じぎょうしょ)からの紹介(しょうかい) 7. 障害(しょうがい)認定(にんてい)を受(う)ける以前(いぜん)から働(はたら)いている会社(かいしゃ) 8. その他(た)( ) 【問(とい)23で、「2(仕事(しごと)を変(か)えたい)」、「4(今後(こんご)仕事(しごと)をしたい)」と答(こた)えた方(かた)に聞きます。】 問(とい)24 あなたは、今後(こんご)どのような仕事(しごと)をしたいですか。(あてはまるものすべてに○(まる)) 一般(いっぱん)就労(しゅうろう) 1. 会(かい)社員(しゃいん)・公務員(こうむいん)・団体(だんたい)職員(しょくいん)などの正規(せいき)雇用(こよう) 2. 派遣(はけん)社員(しゃいん)などの非(ひ)正規(せいき)雇用(こよう) 3. パート・アルバイトなどの非(ひ)正規(せいき)雇用(こよう)かつ短時間(たんじかん)就労(しゅうろう) 4. 自営業(じえいぎょう) 5. 特例(とくれい)子会社(こがいしゃ) 6. 障害者(しょうがいしゃ)雇用(こよう)による就労(しゅうろう) 福祉的(ふくしてき)就労(しゅうろう) 7. 就労(しゅうろう)継続(けいぞく)支援(しえん)A型(えーがた)(雇用(こよう)契約(けいやく)を結(むす)んでいる) 8. 福祉(ふくし)作業所(さぎょうじょ)・就労(しゅうろう)継続(けいぞく)支援(しえん)B型(びーがた)(雇用(こよう)契約(けいやく)を結(むす)んでいない)・ 地域(ちいき)活動(かつどう)支援(しえん)センター(せんたー) その他(た) 9. その他(た)( ) 【ここからは、すべての方におうかがいします。】 問(とい)25 仕事(しごと)を始(はじ)める・続(つづ)けるうえで困(こま)っていることはありますか。(あてはまるものすべてに○(まる)) 1. 職場(しょくば)の人間(にんげん)関係(かんけい)(理解(りかい)・協力(きょうりょく)が得(え)られないなど) 2. 通勤(つうきん)手段(しゅだん)や通勤(つうきん)距離(きょり)に不安(ふあん)がある 3. 仕事(しごと)の内容(ないよう)が自分(じぶん)に合(あ)わない 4. 自分(じぶん)が必要(ひつよう)とする配慮(はいりょ)が職場(しょくば)に伝(つた)わらない 5. その他(ほか)( ) 6. 特(とく)にない   ◇サービスの利用(りよう)や今後(こんご)の利用(りよう)について聞(き)きます◇ 問(とい)26 あなたがA:現在(げんざい)利用(りよう)しているサービス(さーびす)、B:新(あら)たに今後(こんご)利用(りよう)したいサービス(さーびす)はありますか。 A:現在(げんざい)利用(りよう)しているサービス(さーびす)がない方(かた)、B:新(あら)たに今後(こんご)利用(りよう)したいサービス(さーびす)がない方(かた)は、      に〇(まる)を記入(きにゅう)してください。(あてはまるものすべてに〇(まる)) A:現在(げんざい) 利用(りよう)している B:新(あら)たに今後(こんご) 利用(りよう)したい 自由(じゆう)意見(いけん) (こまっていることなど) A:現在(げんざい)利用(りよう)しているサービスはない B:新(あら)たに今後(こんご)利用(りよう)したいサービスはない 在宅(ざいたく)での サービス 1 居宅(きょたく)介護(かいご)(ホームヘルプ) (介護(かいご)保険(ほけん)サ-ビスを含(ふく)まない) 2 入浴(にゅうよく)サービス 3 有償(ゆうしょう)家事(かじ)援助(えんじょ)サービス(さーびす) (リボンサービスなど) 日中(にっちゅう)の活動(かつどう)に関(かん)するサービス 4 通所(つうしょ)サービス ①デイサービスを行(おこな)う生活(せいかつ)介護(かいご) ②身体(しんたい)機能(きのう)や生活(せいかつ)能力(のうりょく)を向上(こうじょう)するために訓練(くんれん)を行う(おこなう)自立(じりつ)訓練(くんれん)(機能(きのう)訓練(くんれん)・生活(せいかつ)訓練(くんれん)) ③就職(しゅうしょく)を希望(きぼう)する人(ひと)に訓練(くんれん)を行(おこな)う就労(しゅうろう)移行(いこう)支援(しえん) ④一般(いっぱん)企業(きぎょう)で就労(しゅうろう)が困難(こんなん)な人(にん)に働(はたら)く場(ば)を提(てい)供(きょう)する就労(しゅうろう)継続(けいぞく)支援(しえん)(A(えー)型(がた)・B(びー)型(がた)) 5 地域(ちいき)活動(かつどう)支援(しえん)センター(せんたー) 6 同行(どうこう)援護(えんご)(視覚(しかく)障害者(しょうがいしゃ)(児(じ))) 7 移動(いどう)支援(しえん) 8 就労(しゅうろう)選択(せんたく)支援(しえん) 9 福祉(ふくし)有償(ゆうしょう)運送(うんそう)の運行(うんこう) (ハンディキャブなど) 入所(にゅうしょ)に関(かん)するサービス 10 短期(たんき)入所(にゅうしょ)(ショートステイ(しょーとすてい)) (介護(かいご)保険(ほけん)サービス(さーびす)を含(ふく)まない) 11 共同(きょうどう)生活(せいかつ)援助(えんじょ)(グループホーム(ぐるーぷほーむ)) 12 療養(りょうよう)介護(かいご) 13 施設(しせつ)入所(にゅうしょ)支援(しえん) 14 福祉(ふくし)ホームさ(ほーむさ)くらんぼ(さくらん) A:現在(げんざい) 利用(りよう)している B:新(あら)たに今後(こんご) 利用(りよう)したい 自由(じゆう)意見(いけん) (こまっていることなど) 相談(そうだん)に関 (かん)するサービス 15 計画(けいかく)相談(そうだん)支援(しえん) (サービス(さーびす)等(とう)利用(りよう)計画(けいかく)の作成(さくせい)) 16 地域(ちいき)相談(そうだん)支援(しえん) (地域(ちいき)移行(いこう)支援(しえん)・地域(ちいき)定着(ていちゃく)支援(しえん)) その他(た) 17 補(ほ)装具費(そうぐひ)の給付(きゅうふ) 18 日常(にちじょう)生活(せいかつ)用具(ようぐ)の給付(きゅうふ) 19 紙(かみ)おむつ(65歳(さい)未満(みまん)の方(かた)、高齢者(こうれいしゃ) サ(さ)-ビス(びす)を含(ふく)まない) 20 自立(じりつ)支援(しえん)医療(いりょう)(医療費(いりょうひ)の公費(こうひ)負担(ふたん)) 21 福祉(ふくし)タクシー券(たくしーけん) 22 その他(た) (                        ) 【問(とい)26で、A:「現在(げんざい)利用(りよう)しているサービス」 のいずれかに○(まる)をつけた方におうかがいします。】 問(とい)27 ○(まる)をつけたサービスを利用(りよう)してよかったと思(おも)うことはありますか。 (あてはまるものすべてに○(まる)) 1. 友人(ゆうじん)ができた 2. 家族(かぞく)関係(かんけい)が良(よ)くなった 3. 行(い)き場所(ばしょ)・居場所(いばしょ)・住居(じゅうきょ)ができた 4. 生活(せいかつ)リズムが整(ととの)った 5. 就職(しゅうしょく)する意欲(いよく)がでてきた 6. いろいろな知識(ちしき)・情報(じょうほう)が得(え)られる 7. 作業(さぎょう)による収入(しゅうにゅう)ができた 8. 困(こま)ったことなどの話(はなし)ができるようになった 9. 健康(けんこう)状態(じょうたい)がよくなった 10. 一人(ひとり)で生活(せいかつ)する練習(れんしゅう)ができた 11. その他(た)( ) 12. 特(とく)にない 【問(とい)26で、A:「現在(げんざい)利用(りよう)しているサービス」もしくはB:「新(あら)たに今後(こんご)利用(りよう)したいサービス」の いずれかに○(まる)をつけた方におうかがいします。】 問(とい)28 ○(まる)をつけたサービスに対(たい)する要望(ようぼう)はありますか。(あてはまるものすべてに○(まる)) 1. 作業(さぎょう)・プログラムを簡単(かんたん)にしてほしい 2. 作業(さぎょう)・プログラムを充実(じゅうじつ)させてほしい 3. 回数(かいすう)や時間(じかん)を増(ふ)やしてほしい 4. もっと近(ちか)いところにほしい 5. 場所(ばしょ)を広(ひろ)くしてほしい 6. レクリエーションを増(ふ)やしてほしい 7. スタッフがもっと積極的(せっきょくてき)に関(かか)わってほしい 8. もっと相談(そうだん)にのってほしい 9. 体調(たいちょう)に配慮(はいりょ)してほしい 10. もっと自由(じゆう)な雰囲気(ふんいき)の場(ば)にしてほしい 11. 自主性(じしゅせい)を尊重(そんちょう)してほしい 12. 行事(ぎょうじ)をもっと面白(おもしろ)くしてほしい(回数(かいすう)を増(ふ)やしてほしい) 13. 就業(しゅうぎょう)の手伝(てつだ)いをもっとしてほしい 14. 工賃(こうちん)をもっと上(あ)げてほしい 15. その他(た)( ) 16. 特(とく)にない 問(とい)29 介護(かいご)保(ほ)険(けん)の要介護度(ようかいごど)を教(おし)えてください。(○(まる)は1つ) 1. 認定(にんてい)は受けていない(あるいは自立(じりつ)) 2. 要支援(ようしえん)1 3. 要支援(ようしえん)2 4. 要介護(ようかいご)1 5. 要介護(ようかいご)2 6. 要介護(ようかいご)3 7. 要介護(ようかいご)4 8. 要介護(ようかいご)5 【問(とい)29で、「2」~「8」と答(こた)えた方(かた)におうかがいします。】 問(とい)29-1 利用(りよう)している介護(かいご)保険(ほけん)サービスはありますか。(あてはまるものすべてに○(まる)) 1. 訪問(ほうもん)介護(かいご)(ホームヘルプサービス) 2. 訪問(ほうもん)入浴(にゅうよく)介護(かいご) 3. 訪問(ほうもん)リハビリテーション 4. 訪問(ほうもん)看護(かんご) 5. 通所(つうしょ)介護(かいご)(デイサービス) 6. 通所(つうしょ)リハビリテーション(デイケア) 7. 短期(たんき)入所(にゅうしょ)(ショートステイ) 8. 介護(かいご)予防(よぼう)サービス 9. 福祉(ふくし)用具(ようぐ)レンタル・購入(こうにゅう) 10. その他(た)( ) 11. 認定(にんてい)は受(う)けているが、介護(かいご)保険(ほけん)サービスは利用(りよう)していない   ◇外出(がいしゅつ)の状況(じょうきょう)について聞(き)きます◇ 問(とい)30 通(つう)院(いん)を含(ふく)め、外(そと)にどのくらい出(で)かけていますか。(○(まる)は1つ) 1. ほぼ毎日(まいにち) 2. 週(しゅう)に3~4回(かい) 3. 週(しゅう)に1~2回(かい) 4. 月(つき)に2~3回(かい) 5. 年(ねん)に数(すう)回(かい) 6. まったく出(で)かけない 【問(とい)30で、「4」「5」「6」と答(こた)えた方(かた)に聞(き)きます。】 問(とい)30-1 出(で)かけないのはどうしてですか。(あてはまるもの3つまで○(まる)) 1. つき添(そ)ってくれる人(ひと)がいないため 2. 移動(いどう)の手段(しゅだん)がないため 3. 道路(どうろ)が歩(ある)きにくいため 4. バスや電車(でんしゃ)が利用(りよう)しにくいため 5. 建物(たてもの)・施設(しせつ)が利用(りよう)しにくいため 6. 特(とく)に外出(がいしゅつ)する用(よう)がないため 7. 障害(しょうがい)が重(おも)いため 8. 興味(きょうみ)がないため 9. 外(そと)に出(で)たくないため 10. 感染症(かんせんしょう)防止(ぼうし)のため 11. 困(こま)った時(とき)に人に助(たす)けを求(もと)められないから 12. その他(た)( ) 問(とい)31 あなたがよく利用(りよう)する外出(がいしゅつ)の方法(ほうほう)は何(なん)ですか。(あてはまるものすべてに○(まる)) 1. 電車(でんしゃ)・地下鉄(ちかてつ) 2. バス 3. タクシー 4. 自分(じぶん)で運転(うんてん)する自動車(じどうしゃ) 5. 家族(かぞく)などが運転(うんてん)する自動車(じどうしゃ) 6. 電動(でんどう)車椅子(くるまいす) 7. 手動(しゅどう)車椅子(くるまいす) 8. バギー 9. 自転車(じてんしゃ) 10. オートバイ 11. 徒歩(とほ)(歩行器(ほこうき)・杖(つえ)を含(ふく)む) 12. その他(た)( ) 13. まったく出(で)かけない   豊島区(としまく)では、平成(へいせい)24年(ねん)5月(がつ)にWHO(だぶるえいちおー)(世界(せかい)保健(ほけん)機関(きかん))による「セーフコミュニティ(せーふこみゅにてぃ)」の認証(にんしょう)を取得(しゅとく)し、平成(へいせい)30年(ねん)2月(がつ)には再認証(さいにんしょう)を取得(しゅとく)しました。 『セーフコミュニティ(せーふこみゅにてぃ)』とは、「けがや事故(じこ)等(など)は、偶然(ぐうぜん)の結果(けっか)ではなく、予防(よぼう)できる」という考(かんが)え方(かた)のもと、地域(ちいき)コミュニティ(こみゅにてぃ)の力(ちから)を活用(かつよう)して、安全(あんぜん)と健康(けんこう)の質(しつ)を高(たか)めていくまちづくり活動(かつどう)です。 以下(いか)、「けが」についての質問(しつもん)にお答(こた)えください。 問(とい)32 外出(がいしゅつ)時(じ)、この1年(ねん)以内(いない)に「けが」をしたことがありますか。(○(まる)は1つ) 1. ある 2. ない  ⇒ 問(とい)26へ進(すす)んでください 【問(とい)32で、「1 ある」と答(こた)えた方(かた)だけに聞(き)きます。】 問(とい)32-1 「けが」をした理由(りゆう)を教(おし)えてください。(あてはまるものすべてに○(まる)) 1. 歩道(ほどう)などの段差(だんさ) 2. 歩道上(ほどうじょう)の障害物(しょうがいぶつ)によって(放置(ほうち)自転車(じてんしゃ)、はみ出(だ)し商品(しょうひん)など) 3. 雨天(うてん)時(じ)に歩道(ほどう)がすべりやすくて 4. 通行人(つうこうにん)にぶつかって 5. 歩(ある)きスマホをしている人(ひと)にぶつかって 6. 自転車(じてんしゃ)に接触(せっしょく)して 7. スマホを操作(そうさ)しながら運転している自転車(じてんしゃ)に接触(せっしょく)して 8. 自動車(じどうしゃ)・バイク(ばいく)に接触(せっしょく)して 9. その他(た)( ) 問33 最近、外出時に危険を感じたことを教えてください。(あてはまるものすべてに○) 1. 歩道(ほどう)などの段差(だんさ) 2. 放置(ほうち)自転車(じてんしゃ) 3. 商品(しょうひん)のはみ出(だ)しや看板(かんばん) 4. 歩道(ほどう)がすべりやすい 5. 通行人(つうこうにん) 6. 歩(ある)きスマホをしている人 7. 自転車(じてんしゃ)の通行(つうこう) 8. スマホを操作(そうさ)しながら 運転している自転車(じてんしゃ) 9. 自動車(じどうしゃ)・バイク(ばいく)の通行(つうこう) 10. 駅(えき)のホーム 11. 踏切(ふみきり) 12. 横断(おうだん)歩道(ほどう) 13. その他(た) ( ) 14. 特(とく)にない 問(とい)34 自宅内(じたくない)で、この1年(ねん)以内(いない)に「けが」をしたことがありますか。(○(まる)は1つ) 1. ある 2. ない  ⇒ 問(とい)34へ進んでください 【問(とい)34で、「1 ある」と答(こた)えた方(かた)だけに聞(き)きます。】 問(とい)34-1 けがをした場所(ばしょ)を教(おし)えてください。(あてはまるものすべてに○(まる)) 1. 階段(かいだん) 2. 玄関(げんかん) 3. 台所(だいどころ) 4. 居間(いま) 5. 寝室(しんしつ) 6. 浴室(よくしつ) 7. ベランダ 8. 庭(にわ) 9. その他(た)( ) 問(とい)35 まちのバリアフリー〈※〉について満足(まんぞく)していますか。(○(まる)は1つ) ※『バリアフリー(ばりあふりー)』とは、障害者(しょうがいしゃ)や高齢者(こうれいしゃ)等(とう)が社会(しゃかい)生活(せいかつ)をしていく上(うえ)で、障壁(しょうへき)(バリア(ばりあ))となるものを取(と)り除(のぞ)くという意味(いみ)です。 1. とても 満足(まんぞく)している 2. おおむね 満足(まんぞく)している 3. やや 不満(ふまん)である 4. とても 不満(ふまん)である ◇防災(ぼうさい)の意識(いしき)・対策(たいさく)について聞(き)きます◇ 問(とい)36 豊島区(としまく)が行っている防災(ぼうさい)対策(たいさく)で、あなたが知(し)っていること、場所(ばしょ)はありますか。 (あてはまるものすべてに○(まる)) 1. 安心(あんしん)安全(あんぜん)メール 2. ヘルプカード(下記(かき)①) 3. 災害(さいがい)バンダナ 4. 地区(ちく)防災(ぼうさい)訓練(くんれん) 5. 地域(いき)の救援(きゅうえん)センター 6. 福祉(ふくし)救援(きゅうえん)センター 7. 緊急(きんきゅう)地震(じしん)速報(そくほう)受信(じゅしん)端末器(たんまつき)(電光(でんこう)掲示板(けいじばん)) 8. 在宅(ざいたく)人工(じんこう)呼吸器(こきゅうき)使用者(しようしゃ)災害(さいがい)時(じ)個別(こべつ)支援(しえん)計画(けいかく) 9. ヘルプマーク(下記(かき)②) 10. 災害時支援カード(下記(かき)③) 11. 豊島区障害者防災の手引き(下記(かき)④) 12. 災害(さいがい)時(じ)要援護者(ようえんごしゃ)登録(とうろく) 13. 個別(こべつ)避難(ひなん)計画(けいかく)(わが家(や)のひなん計画(けいかく)) 14. 安否(あんぴ)を表示(ひょうじ)するためのシール(無事(ぶじ)ですシール) 15. その他(た)( ) 16. 特にない ①豊島区版(としまくばん) ヘルプカード(へるぷかーど) ②ヘルプマーク(へるぷまーく) ③災害(さいがい)時(じ)支援(しえん)カード(かーど) (豊島区(としまく)障害者(しょうがいしゃ)防災(ぼうさい)の手引(てび)きに同封(どうふう)) ④豊島区(としまく)障害者(しょうがいしゃ) 防災(ぼうさい)の手引(てび)き 画像 画像 画像 画像   問(とい)37 あなたは、普段(ふだん)からヘルプマーク、ヘルプカードを身(み)に付(つ)けていますか。(○(まる)は1つ) 1. 両方(りょうほう)身(み)に付(つ)けている 2. ヘルプマークを身(み)に付(つ)けている 3. ヘルプカードを身(み)に付(つ)けている 4. どちらも身(み)に付(つ)けていない 問(とい)38 あなたは普段(ふだん)から防災(ぼうさい)を意識(いしき)し、対策(たいさく)をしていますか。(○(まる)は1つ) 1. 防災(ぼうさい)を日常的(にちじょうてき)に意識(いしき)し、具体的(ぐたいてき)な対策(たいさく)を行(おこな)っている 2. 防災(ぼうさい)について少(すこ)しは意識(いしき)しているが、具体的(ぐたいてき)な対策(たいさく)はしていない 3. 防災(ぼうさい)についてほとんど意識(いしき)しておらず、具体的(ぐたいてき)な対策(たいさく)はしていない 【問(とい)38で「1」と答(こた)えた方(かた)だけに聞(き)きます。】 問(とい)38-1 災害(さいがい)のことで、あなたは具体的(ぐたいてき)にどのような準備(じゅんび)をしていますか。 (あてはまるものすべてに○(まる)) 1. 在宅(ざいたく)避難用(ひなんよう)の準備(じゅんび)をしている(予備(よび)バッテリー、水(みず)、非常用(ひじょうよう)トイレなど) 2. 持出(もちだ)し物品(ぶっぴん)などの準備(じゅんび)をしている 例(れい))備蓄品(びちくひん)(食糧(しょくりょう)・飲料水(いんりょうすい)) 常備(じょうび)薬(やく) 携帯(けいたい)ラジオ 衣類(いるい)(下着(したぎ)など) 雨具(あまぐ) 障害者(しょうがいしゃ)手帳(てちょう)のコピーなど 3. 家族(かぞく)との連絡(れんらく)方法(ほうほう)を決(き)めている 4. 民生(みんせい)委員(いいん)・児童(じどう)委員(いいん)に協力(きょうりょく)をお願(ねが)いしている 5. 近隣(きんりん)住民(じゅうみん)に協力(きょうりょく)をお願(ねが)いしている 6. 避難(ひなん)場所(ばしょ)や経路(けいろ)を確認(かくにん)している 7. 避難(ひなん)する時(とき)の移動(いどう)手段(しゅだん)を準備(じゅんび)している 8. 病院(びょういん)・診療所(しんりょうじょ)・訪問(ほうもん)看護(かんご)などでの対応(たいおう)方法(ほうほう)を確認(かくにん)している 9. その他(た)( ) 問(とい)39 あなたは災害(さいがい)が起(お)こったとき、どこに避難(ひなん)しますか。(あてはまるものすべてに○(まる)) 1. 自宅(じたく) 2. 親族(しんぞく)の家(いえ) 3. 知人(ちじん)・友人(ゆうじん)などの家(いえ) 4. 避難所(ひなんじょ) 5. その他(た)( ) 6. 決(き)めていない、わからない 問(とい)40 あなたは災害が起こったときの備えができていて、安心ですか。(○(まる)は1つ) 1. とても安心感(あんしんかん)がある 2. おおむね安心感(あんしんかん)がある 3. やや不安(ふあん)である 4. とても不安(ふあん)である 問(とい)41 あなたが災害(さいがい)時(じ)に必要(ひつよう)と感(かん)じる支援(しえん)・配慮(はいりょ)はありますか。(あてはまるもの3つまで○(まる)) 1. 情報(じょうほう)提供(ていきょう)・通信(つうしん)手段(しゅだん)への配慮(はいりょ)(文字(もじ)や音声(おんせい)による情報(じょうほう)など) 2. 医療(いりょう)機器(きき)使用(しよう)のための電源(でんげん)確保(かくほ) 3. 安全(あんぜん)な場所(ばしょ)への移動(いどう)の支援(しえん) 4. 避難所(ひなんじょ)における誰(だれ)でもトイレ 5. 医(い)薬品(やくひん)の処方(しょほう)や人工(じんこう)透析(とうせき)が受(う)けられる医療(いりょう)機関(きかん)情報(じょうほう)の提供(ていきょう) 6. 障害(しょうがい)に応(おう)じた物資(ぶっし)の確保(かくほ)(ミキサー食、ストマ用(よう)装具(そうぐ)など) 7. 身(み)の回(まわ)りの介護(かいご)をしてくれる人(ひと) 8. その他(た)( ) 9. 特にない ◇社会(しゃかい)参加(さんか)等(とう)についてお聞(き)きします◇ 問(とい)42 ご近所(きんじょ)とのお付(つ)き合(あ)いをしていますか。(○(まる)は1つ) 1. よく行(おこな)っている 2. 必要(ひつよう)に応(おう)じて行(おこな)っている 3. あいさつ程度(ていど)はしている 4. ほとんど行(おこな)っていない 問(とい)43 地域(ちいき)で生活(せいかつ)する中(なか)で、周(まわ)りの人(ひと)に障害(しょうがい)や病気(びょうき)をわかってもらえていると感(かん)じていますか。(○(まる)は1つ) 1. わかってもらえている 2. だいたいわかってもらえている 3. あまりわかってもらえていない 4. わかってもらえていない 問(とい)44 休(やす)みの日(ひ)に何(なに)をして過(す)ごしていますか。(あてはまるもの3つまで○(まる)) 1. 家族(かぞく)や友人(ゆうじん)などとの外出(がいしゅつ) 2. 散歩(さんぽ) 3. 買(か)い物(ぶつ) 4. テレビや音楽(おんがく)の鑑賞(かんしょう) 5. スポーツ観戦(かんせん) 6. スポーツ活動(かつどう)(自分(じぶん)で行(おこな)う) 7. 絵画(かいが)の創作(そうさく)、楽器(がっき)演奏(えんそう)など芸術(げいじゅつ)活動(かつどう) 8. 読書(どくしょ) 9. インターネット 10. 各種(かくしゅ)の趣味(しゅみ)活動(かつどう) 11. 各種(かくしゅ)のゲーム 12. 家事(かじ) 13. その他(た)( ) 14. 特(とく)にない 問45 あなたは、障害者(しょうがいしゃ)団体(だんたい)〈※〉の活動(かつどう)に参加(さんか)していますか。(○(まる)は1つ) ※『障害者(しょうがいしゃ)団体(だんたい)』とは、当事者(とうじしゃ)団体(だんたい)の他(ほか)、当事者(とうじしゃ)の家族(かぞく)や支援者(しえんしゃ)による支援(しえん)団体(だんたい)を含(ふく)みます。 1. 参加(さんか)している 2. 参加(さんか)していない 【問(とい)45で、「2.参加(さんか)していない」と答(こた)えた方(かた)だけにおうかがいします。】 問(とい)45-1 参加(さんか)していない理由(りゆう)を教(おし)えてください。(あてはまるものすべてに○(まる)) 1. ほかの活動(かつどう)をしている 2. 束縛(そくばく)されることがいやだ 3. 障害者(しょうがいしゃ)団体(だんたい)の存在(そんざい)を知(し)らない 4. 活動(どう)内容(ないよう)が分(わ)からない 5. その他(た)( ) 6. 必要性(ひつようせい)を感(かん)じない →理由(りゆう)をご記入(きにゅう)ください(例(れい):SNS(えすえぬえす)などを使(つか)って他(ほか)の障害者(しょうがいしゃ)とつながっているためなど) 〔 〕 問(とい)46 あなたは、運動(うんどう)やスポーツをやりたいと思(おも)いますか、また、運動(うんどう)やスポーツをしていますか。 (○(まる)は1つ) ※ここでの『運動(うんどう)やスポーツ(すぽーつ)』は、ウォーキング(うぉーきんぐ)や体操(たいそう)、ストレッチ(すとれっち)などの軽(かる)い運(うん)動(どう)も含(ふく)みます。 1. 運動(うんどう)やスポーツに興味(きょうみ)があり、すでに行(おこな)っている 2. 運動(うんどう)やスポーツに興味(きょうみ)があるが、行(おこな)っていない 3. 運動(うんどう)やスポーツに興味(きょうみ)がないため行(おこな)っていない 【問(とい)46で、「1」(興味(きょうみ)があり、行(おこな)っている)と答(こた)えた方(かた)だけに聞(き)きます。】 問(とい)46-1 運動(うんどう)やスポーツをどれくらい行(おこな)っていますか。(○(まる)は1つ) 1. 週(しゅう)に3日(にち)以上(いじょう) 2. 週(しゅう)に1~2日(にち) 3. 月(つき)に1~3日(にち) 4. 3か月(げつ)に1~2日(にち) 5. 年(ねん)に1~3日(にち)   問(とい)47 あなたは、文化(ぶんか)芸術(げいじゅつ)活動(かつどう)(鑑賞(かんしょう)、創作(そうさく)、体験(たいけん)など)に興味(きょうみ)がありますか。また、行(おこな)っていますか。(○(まる)は1つ) 1. 文化(ぶんか)芸術(げいじゅつ)活動(かつどう)に興味(きょうみ)があり、すでに行(おこな)っている 2. 文化(ぶんか)芸術(げいじゅつ)活動(かつどう)に興味(きょうみ)があるが、行(おこな)っていない 3. 文化(ぶんか)芸術(げいじゅつ)活動(かつどう)に興味(きょうみ)がないため行(おこな)っていない 【問(とい)47で、「1」(興味(きょうみ)があり、取(と)り組(く)んでいる)と答(こた)えた方(かた)だけに聞(き)きます。】 問(とい)47-1 文化(ぶんか)芸術(げいじゅつ)活動(かつどう)にどれくらい取(と)り組(く)んでいますか。(○(まる)は1つ) 1. 週(しゅう)に3日(にち)以上(いじょう) 2. 週(しゅう)に1~2日(にち) 3. 月(つき)に1~3日(にち) 4. 3か月(げつ)に1~2日(にち) 5. 年(ねん)に1~3日(にち) 問48 地域(ちいき)での交流(こうりゅう)やつながりを築(きず)くうえで、障壁(しょうへき)となっていると感(かん)じることがあれば教(おし)えてください。(あてはまるもの3つまで○(まる)) 1. 地域(ちいき)で障害者(しょうがいしゃ)理解(りかい)が進(すす)んでない 2. 差別的(さべつてき)な言動(げんどう)や偏見(へんけん)を受(う)けたことがある 3. 地域(ちいき)のイベントや活動(かつどう)に参加(さんか)しづらい雰囲気(ふんいき)がある 4. 外出(がいしゅつ)に不安(ふあん)がある(交通(こうつう)・介助(かいじょ)・健康面(けんこうめん)など) 5. 相談(そうだん)できる人(ひと)がいない 6. 自分(じぶん)の存在(そんざい)が歓迎(かんげい)されていないと感(かん)じる 7. これまで地域(ちいき)と関(かか)わったことがないため、声(こえ)をかける自信(じしん)がない 8. その他(た)( ) 9. 特(とく)にない   ◇障害者(しょうがいしゃ)の権利(けんり)について聞(き)きます◇ 問(とい)49 平成(へいせい)18年(ねん)(2006年)に、国連(こくれん)では、「障害者(しょうがいしゃ)の権利(けんり)に関(かん)する条約(じょうやく)」が採択(さいたく)されました。 今後(こんご)、障害者(しょうがいしゃ)の権利(けんり)を守(まも)るために、特(とく)に充実(じゅうじつ)させるべきと思う(おもう)内容(ないよう)があれば教(おし)えてください。(あてはまるもの3つまで○(まる)) 1. 自分(じぶん)のことは自分(じぶん)で決(き)められること 2. いろいろな障害(しょうがい)への差別(さべつ)がなくなること 3. いろいろな活動(かつどう)に参加(さんか)し、社会(しゃかい)に受(う)け入(い)れられること 4. 障害(しょうがい)の違(ちが)いを認(みと)め合(あ)えること 5. だれにでも同(おな)じく機会(きかい)があること 6. 自分(じぶん)が希望(きぼう)する施設(しせつ)やサービスの利用(りよう)ができること 7. 男性(だんせい)、女性(じょせい)の障害者(しょうがいしゃ)が平等(びょうどう)であること 8. 自分(じぶん)の能力(のうりょく)が認(みと)められること 9. その他(た)( ) 10. 特(とく)にない 問(とい)50 豊島区(としまく)は、障害者(しょうがいしゃ)虐待(ぎゃくたい)に関(かん)する通報(つうほう)や相談(そうだん)の窓口(まどぐち)として、豊島区(としまく)障害者(しょうがいしゃ)虐待(ぎゃくたい)防止(ぼうし)センターを設置(せっち)しています。あなたは、障害者(しょうがいしゃ)虐待(ぎゃくたい)防止(ぼうし)センターを知(し)っていますか。(○(まる)は1つ) 1. 知(し)っていた 2. 知(し)らなかった 問(とい)51 あなたは、いままでに自分(じぶん)の体(からだ)や心(しん)を繰(く)り返(かえ)し傷(きず)つけられた(虐待(ぎゃくたい)〈※〉された)ことがありますか。(○(まる)は1つ) ※『虐待(ぎゃくたい)』には次(つぎ)のような行為(こうい)があてはまります。 身体的(しんたいてき)虐待(ぎゃくたい) (例(れい))叩(たた)かれる、蹴(け)られる 性的(せいてき)虐待(ぎゃくたい) (例(れい))おしりや胸(むね)を触(さわ)られる、裸(はだか)の写真(しゃしん)を撮(と)られる 心理的(しんりてき)虐待(ぎゃくたい) (例(れい))怒鳴(どな)られる、悪口(わるくち)をいわれる、人(ひと)の前(まえ)で馬鹿(ばか)にされる、わざと無視(むし)される 放棄(ほうき)・放任(ほうにん)(ネグレクト) (例(れい))着替(きが)えさせてもらえない、お風呂(ふろ)に入(はい)らせてもらえない、 ご飯(はん)を食(た)べさせてもらえない、具合(ぐあい)が悪(わる)いのに病院(びょういん)に連(つ)れて行(い)ってもらえない 経済的(けいざいてき)虐待(ぎゃくたい) (例(れい))自分(じぶん)の預貯金(よちょきん)を勝手(かって)に使(つか)われる、必要(ひつよう)なお金(かね)を使(つか)わせてもらえない 1. ある2. ない   問(とい)52 平成(へいせい)28年(ねん)4月(がつ)に障害者(しょうがいしゃ)差別(さべつ)解消法(かいしょうほう)(正式(せいしき)名称(めいしょう):障害(しょうがい)を理由(りゆう)とする差別(さべつ)の解消(かいしょう)の推進(すいしん)に関(かん)する法律(ほうりつ))〈※〉が施行(しこう)されましたが、あなたは障害(しょうがい)を理由(りゆう)とした自身(じしん)への差別(さべつ)を感(かん)じることはありますか。(○(まる)は1つ) ※『障害者(しょうがいしゃ)差別(さべつ)解消法(かいしょうほう)』とは、障害(しょうがい)のある方(かた)への差別(さべつ)を無(な)くすことで、障害(しょうがい)のある人(ひと)もない人(ひと)も共(とも)に生(い)きる社会(しゃかい)をつくることを目指(めざ)すものです。 1. よく感(かん)じる 2. 時々(ときどき)感(かん)じる 3. あまり感(かん)じない 4. 全(まった)く感(かん)じない 【問(とい)52で、「1 よく感(かん)じる」「2 時々(ときどき)感(かん)じる」と答(こた)えた方(かた)に聞(き)きます。】 問(とい)52-1 どのようなときに差別(さべつ)を感(かん)じますか。(あてはまるもの3つまで○(まる)) 1. 区(く)の施設(しせつ)や電車(でんしゃ)やバスを使(つか)うとき 2. 情報(じょうほう)を知(し)りたいとき、コミュニケーションをとりたいとき 3. 物(もの)を売(う)ったり、買(か)ったりするとき 4. 病院(びょういん)に行(い)くとき 5. 働(はたら)きたいとき、働(はたら)いているとき 6. 住(す)む場所(ばしょ)の契約(けいやく)を行(おこな)うとき 7. その他(た)( ) 問(とい)53 成年(せいねん)後見(こうけん)とは、障害(しょうがい)などで自分(じぶん)で判断(はんだん)することが難(むつか)しい人(にん)の「財産(ざいさん)」や「権利(けんり)」を守(まも)り、手助(てだす)けする制度(せいど)です。あなたは、この制度(せいど)を利用(りよう)したいですか。(○(まる)は1つ) 1. 利用(りよう)している 2. 今後(こんご)利用(りよう)したい 3. 利用(りよう)する予定(よてい)はない 4. わからない   問54 人生(じんせい)設計(せっけい)を考(かんが)えるうえで、若(わか)い方(かた)が終活(しゅうかつ)を考(かんが)える機会(きかい)が増(ふ)えています。あなたはご自身(じしん)の終活(しゅうかつ)は必要(ひつよう)と思(おも)いますか。(○(まる)は1つ) 1. 終活(しゅうかつ)は必要と思(おも)い、すでに始(はじ)めている 2. 終活(しゅうかつ)は必要(ひつよう)と思(おも)うが、具体的(ぐたいてき)に何(なに)か行(おこな)ってはいない 3. 終活(しゅうかつ)は必要(ひつよう)と思(おも)っていない 4. その他(た)( ) 【問54で、「1 終活は必要(ひつよう)と思(おも)い、すでに始(はじ)めている」と答(こた)えた方(かた)だけにおうかがいします。】 問54-1 始(はじ)めている終活(しゅうかつ)を教(おし)えてください。(あてはまるものすべてに○(まる)) 1. 財産(ざいさん)(お金(かね)・持(も)ち家(いえ)など)の整理(せいり) 2. 家(いえ)の整理(せいり) 3. 衣類(いるい)などの整理(せいり) 4. お墓(はか)などの準備(じゅんび) 5. 家族(かぞく)などに管理(かんり)・整理(せいり)を依頼(いらい) 6. その他(た)( ) 問(とい)55 あなたは、選挙(せんきょ)に行(い)っていますか。(○(まる)は1つ) 1. 毎回(まいかい)行(い)く 2. 時々(ときどき)行(い)く 3. ほとんど行(い)かない 4. 行(い)っていない 【問(とい)55で、「3 ほとんど行(い)かない」「4 行(い)っていない」と答(こた)えた方(かた)におうかがいします。】 問(とい)55-1 選挙に行かない理由を教えてください。(あてはまるもの3つまで○(まる)) 1. 選挙(せんきょ)に関心(かんしん)がない 2. 投票所(とうひょうじょ)に行(い)くための移動(いどう)を介助(かいじょ)する人(ひと)がいない 3. 選挙(せんきょ)や候補者(こうほしゃ)に関(かん)する情報(じょうほう)が得(え)られない 4. 投票所(とうひょうじょ)がバリアフリーでない 5. 自分(じぶん)で記入(きにゅう)することができない 6. その他(た)( ) 問(とい)56 選挙(せんきょ)の際(さい)に困(こま)ったことについてご記入(きにゅう)ください。(自由(じゆう)記載(きさい)) ◇豊島区(としまく)の今後(こんご)のありかたについて聞(き)きます◇ 問(とい)57 豊島区(としまく)の地域(ちいき)での取(と)り組(く)みで重要(じゅうよう)だと思(おも)うことに○(まる)をつけてください。 (あてはまるもの5つまで○(まる)) 障害(しょうがい)への理解(りかい) 1. 障害者(しょうがいしゃ)差別(さべつ)解消(かいしょう)への啓発(けいはつ)・広報(こうほう)活動(かつどう) 2. 障害者(しょうがいしゃ)虐待(ぎゃくたい)防止(ぼうし)への啓発(けいはつ) 支援(しえん)やサービス 3. ホ-ムヘルプなど在宅(ざいたく)サ-ビス 4. 医療的(いりょうてき)ケア児(じ)(者(しゃ))への支援(しえん) 5. 短期(たんき)入所(にゅうしょ)(ショ-トステイ) 6. 就労(しゅうろう)の支援(しえん)や職業(しょくぎょう)訓練(くんれん) 7. 障害児(しょうがいじ)(者(しゃ))を抱(かか)える家族(かぞく)への支援(しえん) 8. 相談(そうだん)事業(じぎょう) 9. 土日(どにち)・休日(きゅうじつ)の支援(しえん)、早朝(そうちょう)・夜間(やかん)の支援(しえん) 10. 制度(せいど)やサ-ビスについての情報(じょうほう)提供(ていきょう) 制度(せいど)や給付(きゅうふ) 11. 医療費(いりょうひ)の軽減(けいげん)など医療(いりょう)制度(せいど) 12. 給付(きゅうふ)金(きん)や手当(てあて) 13. 福祉(ふくし)タクシー券(けん) 施設(しせつ)の整備(せいび) 14. 機能(きのう)回復(かいふく)訓練(くんれん)や機能(きのう)回復(かいふく)訓練(くんれん)施設(しせつ) 15. 通所(つうしょ)施設(しせつ)の整備(せいび) 16. 入所(にゅうしょ)施設(しせつ)の整備(せいび) 17. グループホームの整備(せいび) 18. 公(こう)的(てき)な住宅(じゅうたく)の整備(せいび) まちづくり 19. 道路(どうろ)や交通(こうつう)機関(きかん)、公共(こうきょう)施設(しせつ)の整備(せいび)(バリアフリ-化(か)) 20. 障害者(しょうがいしゃ)等(とう)に配慮(はいりょ)した安全(あんぜん)・防災(ぼうさい)対策(たいさく)の推進(すいしん) 21. 自転車(じてんしゃ)や車(くるま)の危険(きけん)運転(うんてん)防止(ぼうし)などの安全(あんぜん)対策(たいさく) 社会(しゃかい)参加(さんか) 22. スポ-ツ・レクリエ-ション活動(かつどう) 23. 生涯(しょうがい)学習(がくしゅう)・文化(ぶんか)活動(かつどう) 24. ピア(当事者(とうじしゃ))活動(かつどう)や患者会(かんじゃかい)、家族会(かぞくかい)活動(かつどう)の支援(しえん) 25. 地域(ちいき)の人(ひと)との交流(こうりゅう)の促進(そくしん) 26. その他(た)( ) 27. 特(とく)にない   ● さいごに 思(おも)うことについて自由(じゆう)にご記入(きにゅう)ください。 これで終(お)わりです。 調査(ちょうさ)にご協力(きょうりょく)いただきまして、誠(まこと)にありがとうございました。   削除した質問(参考) ◆◇新型コロナウイルス感染症の影響についておうかがいします。◇◆ 問55 新型コロナウイルス感染症が拡大する中、新たな困りごととしてどのようなものがありますか。(あてはまるもの3つまで○) 28. 社会参加の場・機会が減少した 29. 買い物が困難になった 30. 運動不足になった 31. オンラインによる手続きの方法が分からない 32. ワクチン接種予約ができない 33. 収入が減った 34. 失職した 35. マスクで意思疎通が困難になった 36. 介助者が感染すると生活ができない 37. まちなかで手助けしてくれる人が減った 38. 普段利用している福祉サービスが受けられない 39. 感染した際の療養先が見つからない 40. その他( ) 41. 特になし