みなさんの生活実態と意向に関する調査(調査票E) ~アンケート調査ご協力のお願い~ 本調査でおうかがいしている「お子さん」とは、あて名に記載しているお子さんのことです。 ◇ご記入いただく方についておうかがいします◇ ● この調査に回答していただく方は、どなたですか。(○は1つ) 1. 父2. 母 3. 父母以外の家族 4. その他( ) 問1 あなたのお住まいの地区はどこですか。 地区名               (     )丁目 【記載例】 地区名  駒 込  ( 1 )丁目 ◇家庭状況についておうかがいします◇ 問2 お子さんはどなたと一緒に暮らしていますか。(あてはまるものすべてに○) ※あて名のお子さんからみた続柄(関係)で回答してください。 1. 父2. 母 3. 祖父4. 祖母 5. きょうだい 6. その他( ) 問3 お子さんの子育て(教育を含む)を主に行っている人はどなたですか。(○は1つ) 1. 父母ともに 2. 父3. 母 4. 祖父 5. 祖母 6. その他( ) 問4 日頃、お子さんをみてもらえる親族・知人はいますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる 2. 緊急時もしくは用事の際に祖父母等の親族にみてもらえる 3. 日常的に子どもをみてもらえる友人・知人がいる 4. 緊急時もしくは用事の際に子どもをみてもらえる友人・知人がいる 5. その他( ) 6. いない   問5 お子さんと同居のご家族の就業状況について、あてはまるところに〇をしてください。 ※その他家族が複数人いる場合は、主な方お一人の状況をご記入ください。 (1) 1週間の平均就業日数 1. 就業していない 2. 週1日未満 3. 週1~2日 4. 週3~4日 5. 週5日以上 6. その他 父の 平均就業日数 母の 平均就業日数 その他家族の 平均就業日数 (2) 1日の平均就業時間 1. 就業していない 2. 4時間未満 3. 4~8時間未満 4. 8時間以上 5. その他 父の 平均就業時間 母の 平均就業時間 その他家族の 平均就業時間 ◇あて名のお子さんのことについておうかがいします◇ 問6 あて名のお子さんの性別、年齢(ご記入いただいた時点の年齢)を教えてください。 1. 男性 2. 女性 3. その他 年齢             歳 問7 お子さんは障害者手帳を持っていますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 身体障害者手帳を持っている 2. 愛の手帳(療育手帳)を持っている 3. 精神障害者保健福祉手帳を持っている 4. 持っていない(手帳の存在は知らない) 5. 持っていない(手帳の存在は知っている) 【問7で、「1」,「2」,「3」(持っている)と答えた方におうかがいします。】 問7-1 手帳の等級、程度を教えてください。(あてはまるものすべてに○) 身体障害者手帳 1. 視覚障害 (      級) 2. 聴覚障害 (      級) 3. 平衡機能障害 (      級) 4. 音声・言語・そしゃく機能の障害 (      級) 5. 肢体不自由 (      級) 6. 内部障害 (      級) 愛の手帳(療育手帳) 1. 1度 2. 2度3. 3度 4. 4度 5. その他( ) 精神障害者保健福祉手帳 1. 1級 2. 2級 3. 3級 問8 お子さんは以下の障害等はありますか。(あてはまるものすべてに○) 1. どれもない 2. 発達障害 3. 高次脳機能障害 4. 難病(病名: ) 問9 サービス受給者証に重度支援の表記がありますか。(○は1つ) 1. はい 2. いいえ 問10 お子さんのことで現在困っていることはありますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 特にない 2. 育児や教育のこと 3. 医療のこと 4. リハビリのこと 5. 福祉サービスのこと 6. 生活費、医療費など経済的なこと 7. 交通機関が使いづらいなど、外出が困難なこと 8. 子育てや障害について必要な情報を得られない、得るのが難しいこと 9. 強く叱責してしまったり、手をあげてしまうこと 10. 相談する相手がいないこと 11. お子さんとのコミュニケーションがとりにくいこと 12. お子さんの性のこと 13. 発達の遅れや障害、病気等について周りからの理解が得られないこと 14. きょうだいの学校行事や冠婚葬祭時などに預け先が見つからないこと 15. 近くに理解のある医療機関が見つからないこと 16. 介護者の健康状態 17. 介護者の睡眠時間 18. 介護者が介護から離れる時間が十分に確保できないこと 19. その他( ) 問11 お子さんは、平日の日中、どこで過ごしていますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 幼稚園・保育園・認定こども園 2. 小学校(普通級・特別支援教室・特別支援学級・特別支援学校) 3. 中学校(普通級・特別支援教室・特別支援学級・特別支援学校) 4. 高校 (普通高校・通信制・定時制・特別支援学校) 5. 児童発達支援事業所 6. 放課後等デイサービス 7. 家にいる、通園先・通所先はない 8. 入院中 9. その他( ) 問12 今年度、利用した保育事業等を教えてください。(あてはまるものすべてに○) 1. 利用していない 2. 短期特例保育 3. 一時保育 4. ファミリー・サポート・センター事業 5. 子どもショートステイ事業 6. 病児・病後児保育 7. 定期利用保育 8. 休日保育 9. マイほいくえん事業 10. 子どもつながる定期預かり事業 11. その他( ) 問13 今後、新たに利用したい保育事業等を教えてください。(あてはまるものすべてに○) 1. 特にない 2. 短期特例保育 3. 一時保育 4. ファミリー・サポート・センター事業 5. 子どもショートステイ事業 6. 病児・病後児保育 7. 定期利用保育 8. 休日保育 9. マイほいくえん事業 10. 子どもつながる定期預かり事業 11. その他( )   ◇就学前のお子さんについておうかがいします◇ 【 3ページの問11で「1.幼稚園・保育園・認定こども園」と答えた方のみにおうかがいします。】 問14 幼稚園・保育園・認定こども園の通園頻度はどのくらいですか。(○は1つ) 1. 6日以上/週 2. 5日/週 3. 3~4日/週 4. 1~2日/週 問15 幼稚園・保育園・認定こども園のことで困ったことはありますか。 (あてはまるものすべてに○) 1. 特にない 2. 周りの子どもと馴染めるか不安がある 3. 発達・発育面でほかの子どもたちとのギャップを感じる 4. 周りの保護者の目が気になる 5. 希望の園に行けなかった 6. 園を選ぶ情報が少なかった 7. その他( ) ◇就学中のお子さんについておうかがいします◇ 【 3ページの問11で「2.小学校」「3.中学校」「4.高校」と答えた方におうかがいします。】 問16 お子さんは放課後や休日はどのように過ごしていますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 子どもスキップ 2. 学童クラブ 3. 中高生センター ジャンプ 4. 学校のクラブ活動・部活動 5. 公園・図書館 6. 習い事 7. 放課後等デイサービス 8. 友人と遊ぶ 9. 一人で過ごす 10. 家族と過ごしている 11. 祖父母と過ごしている 12. その他( ) 問17 学校のことで困ったことはありますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 特にない 2. 周りの子どもと馴染めるか不安がある 3. 発達・発育面でほかの子どもたちとのギャップを感じる 4. 周りの保護者の目が気になる 5. 希望の園に行けなかった 6. 園を選ぶ情報が少なかった 7. その他( ) ◇病気や医療についておうかがいします◇ 問18 お子さんは地域でかかりつけ医〈※〉をお持ちですか。(○は1つ) ※『かかりつけ医』とは、健康に関することを何でも相談でき、必要な時は専門の医療機関を紹介してくれる身近にいて頼りになる医師をいいます。 1. 持っていない 2. 持っている 【問18で、「1 持っていない」と答えた方のみにおうかがいします。】 問18-1 持っていない理由を教えてください。(あてはまるものすべてに○) 1. 必要でない 2. 今後必要と思うが今は必要でない 3. 必要と思うが見つけられない 4. その他( ) 問19 お子さんは、日常的に医療的ケアを受けていますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 受けていない 2. 人工呼吸器の使用 3. 痰(たん)の吸引 4. 酸素療法 5. 吸入(ネブライザー) 6. 経管栄養・胃ろう 7. その他( ) ◇福祉に関する情報や相談についておうかがいします◇ 問20 福祉に関する情報をどこで知りますか。(あてはまるもの3つまで○) 1. 情報を得る手段がない 2. 広報紙(東京都・豊島区) 3. ホームページ(東京都・豊島区) 4. インターネット(東京都・豊島区のホームページ以外) 5. 区役所窓口(障害福祉課、東部・西部障害支援センター、保健所、健康相談所等) 6. 障害者福祉のしおり 7. 一般の新聞・雑誌 8. テレビ・ラジオ 9. SNS 10. 家族・親戚 11. 友人・知人 12. 豊島区民社会福祉協議会 13. 民生委員・児童委員 14. 事業所・施設 15. 病院・診療所 16. 回覧板・掲示板 17. 障害者団体(発行物を含む) 18. ホームヘルパー・相談支援専門員等 19. その他( ) 問21 よく利用する相談窓口はどこですか。(あてはまるものすべてに○) 1. 特にない 2. 区の障害福祉課 3. 豊島区立心身障害者福祉センター 4. 東部・西部障害支援センター 5. 西部子ども家庭支援センター 6. 東部子ども家庭支援センター 7. 保健所・健康相談所 8. 2~7以外の区役所窓口 9. 豊島区民社会福祉協議会 10. 学校・幼稚園・保育園・認定こども園 11. 事業所・施設 12. 民生委員・児童委員 13. 病院・診療所 14. その他( ) 問22 相談窓口について満足していますか。(○は1つ) 1. とても満足している 2. おおむね満足している 3. やや不満である 4. 大変不満である 問23 豊島区役所での手続きでオンライン申請を利用したことはありますか。(○は1つ) 1. はい 2. いいえ 【問23で 「2 いいえ」と答えた方のみにおうかがいします。】 問23-1 利用したことがない理由を教えてください。(○はいくつでも) 1. 利用したいが方法が分からない 2. 窓口で職員と直接話したい 3. オンライン申請ができることを知らなかった 4. 希望の手続きがオンライン化されていなかった 5. その他( ) 問24 お子さんは携帯電話・スマートフォン・タブレット・パソコン(インターネット接続できるもの)を日常的に使用していますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 携帯電話(スマートフォンを除く) 2. スマートフォン 3. タブレット 4. パソコン 5. どれも使用していない 【視覚障害、聴覚障害の方のうち、問24で、「1.携帯電話」「2.スマートフォン」「3.タブレット」「4.パソコン」と答えた方におうかがいします。】 問24-1 意思疎通支援手段で使用しているアプリケーション名を教えてください。 (自由記載)   ◇サービスの利用や今後の利用についておうかがいします◇ 問25 あて名のお子さんについて、A:現在利用しているサービス、B:新たに今後利用したいサービスはありますか。A:現在利用しているサービスがない方、B:新たに今後利用したいサービスがない方は、     に〇を記入してください。(あてはまるものすべてに○) A:現在 利用している B:新たに今後 利用したい 自由意見 (困っていること、改善してほしいことなど) A:現在利用しているサービスはない B:新たに今後利用したいサービスはない 在宅でのサービス 1 居宅介護(ホームヘルプ) 2 入浴サービス 3 有償家事援助サービス (リボンサービス等) 4 重症心身障害児(者)等 在宅レスパイト 5 居宅訪問型児童発達支援 日中の活動に関するサービス 6 同行援護 (視覚障害者(児)) 7 児童発達支援 8 保育所等訪問支援 9 福祉有償運送の運行 (ハンディキャブ等) 10 放課後等デイサービス 11 移動支援 12 就労選択支援 入所に関する サービス 13 短期入所(ショートステイ) 14 療養介護 15 施設入所支援 相談に関する サービス 16 障害児相談支援 (サービス等利用計画の作成) その他 17 紙おむつ 18 自立支援医療 (医療費の公費負担) 19 補装具費の給付 20 日常生活用具の給付 21 福祉タクシー券 22 その他 (                 ) このページは、問25(8ページ)で 5 居宅訪問型児童発達支援 7 児童発達支援 8 保育所等訪問支援 10 放課後等デイサービス を「A:現在利用している」と答えた方のみにおうかがいします。 問26 障害児通所施設(児童発達支援・居宅訪問型児童発達支援・保育所等訪問支援・放課後等デイサービス)を利用して良かったと思うことは何ですか。(あてはまるものすべてに○) 1. 特にない 2. 子どもが楽しんで通っている 3. 子どもの発達に良い変化があった 4. 子どものコミュニケーション力が向上した 5. 集団生活に慣れることができた 6. 子どもに友達ができた 7. 子どもの学習能力が向上した 8. 日常生活のスキルが向上した(着替え、食事、トイレなど) 9. スタッフから専門的な支援・助言を受けられた 10. その他( )   このページは、問25(8ページ)で 5 居宅訪問型児童発達支援 7 児童発達支援 8 保育所等訪問支援 10 放課後等デイサービス を「A:現在利用している」 「B:新たに今後利用したい」と答えた方に おうかがいします。 問27 障害児通所施設(児童発達支援・居宅訪問型児童発達支援・保育所等訪問支援・放課後等デイサービス)を必要とする理由は何ですか。(あてはまるものすべてに○) 1. 言語発達に関すること 2. 運動発達に関すること 3. 多動や衝動性等行動に関すること 4. 対人関係等コミュニケーションに関すること 5. その他( ) 問28 障害児通所施設(児童発達支援・居宅訪問型児童発達支援・保育所等訪問支援・放課後等デイサービス)にはどのような要望をお持ちですか。(あてはまるものすべてに○) 1. 特にない 2. 利用できる日数・時間を増やしてほしい 3. 支援内容を充実してほしい 4. 保護者への相談・支援の機会を増やしてほしい 5. 学校や保育園との連携を強化してほしい 6. スタッフの人数や専門性をもっと充実させてほしい 7. 利用料や負担をもっと軽減してほしい 8. 利用枠の空きが少ないので拡大してほしい 9. 保護者同士の交流の場を増やしてほしい 10. その他( )   ◇お子さんの外出の状況についておうかがいします◇ 問29 通院を含め、外出の頻度は、どのくらいですか。(○は1つ) 1. ほぼ毎日 2. 週に3~4回 3. 週に1~2回 4. 月に2~3回 5. 年に数回 6. まったく外出しない 【問29で、「4」「5」「6」と答えた方におうかがいします。】 問29-1 外出しない理由は、次のうちどれですか。(あてはまるもの3つまで○) 1. つき添ってくれる人がいないため 2. 移動の手段がないため 3. 道路が歩きにくいため 4. バスや電車が利用しにくいため 5. 建物・施設が利用しにくいため 6. 特に外出する用がないため 7. 障害が重いため 8. 興味がないため 9. 外に出たくないため 10. 新型コロナウイルス感染防止のため 11. 困った時に人に助けを求められないから 12. その他( ) 13. まったく外出しない 問30 お子さんが普段移動に使っているものを教えてください。(あてはまるものすべてに○) 1. 特にない 2. 電動車椅子 3. 手動車椅子 4. バギー 5. 歩行器 6. 杖 7. ベビーカー 8. その他( ) 問31 お子さんが普段利用する移動手段を教えてください。(あてはまるものすべてに○) 1. 電車・地下鉄 2. バス 3. タクシー 4. 自動車 5. 自転車 6. 徒歩 7. その他( )   豊島区では、平成24年5月にWHO(世界保健機関)による「セーフコミュニティ」の認証を取得し、平成30年2月には再認証を取得しました。 『セーフコミュニティ』とは、「けがや事故等は、偶然の結果ではなく、予防できる」という考え方のもと、地域コミュニティの力を活用して、安全と健康の質を高めていくまちづくり活動です。 以下、「けが」についての質問にお答えください。 問32 お子さんがこの1年以内に、外出時「医療機関を受診したけが」をしたことがありますか。(○は1つ) 1. ある 2. ない  ⇒ 問30へ進んでください 【問32で、「1 ある」と答えた方のみにおうかがいします。】 問32-1 「けが」をした理由は何ですか。(あてはまるものすべてに○) 1. 歩道などの段差 2. 歩道上の障害物によって(放置自転車、はみ出し商品など) 3. 雨天時に歩道がすべりやすくて 4. 通行人にぶつかって 5. 歩きスマホをしている人にぶつかって 6. 自転車に接触して 7. スマホを操作しながら運転している自転車に接触して 8. 自動車・バイクに接触して 9. その他( ) 問33 最近、外出時に危険を感じたことは何ですか。(あてはまるものすべてに○) 1. 特にない 2. 歩道の段差 3. 放置自転車 4. 商品のはみ出しや看板 5. 歩道がすべりやすい 6. 通行人 7. 歩きスマホをしている人 8. 自転車の通行 9. スマホを操作しながら運転している自転車 10. 自動車・バイクの通行 11. 駅のホーム 12. 踏切 13. 横断歩道 14. その他( )   問34 お子さんがここ1年以内に、自宅内で「医療機関を受診したけが」をしたことがありますか。(○は1つ) 1. ある 2. ない  ⇒ 問32へ進んでください 【問34で、「1 ある」と答えた方のみにおうかがいします。】 問34-1 けがをした場所は、どこですか。(あてはまるものすべてに○) 1. 階段2. 玄関 3. 台所 4. 居間5. 寝室 6. 浴室 7. ベランダ8. 庭 9. その他( ) 問35 まちのバリアフリー〈※〉について満足していますか。(○は1つ) ※『バリアフリー』とは、障害者や高齢者等が社会生活をしていく上で、障壁(バリア)となるものを取り除くという意味です。 1. とても 満足している 2. おおむね 満足している 3. やや 不満である 4. とても 不満である ◇防災の意識・対策についておうかがいします◇ 問36 豊島区が行っている以下の防災対策であなたが知っていること、場所は何ですか。 (あてはまるものすべてに○) 1. 特にない 2. 安心安全メール 3. ヘルプカード(下記①) 4. 災害バンダナ 5. 地区防災訓練 6. 地域の救援センター 7. 福祉救援センター 8. 緊急地震速報受信端末器(電光掲示板) 9. 在宅人工呼吸器使用者災害時個別支援計画 10. ヘルプマーク(下記②) 11. 災害時支援カード(下記③) 12. 豊島区障害者防災の手引き(下記④) 13. 災害時要援護者登録 14. 個別避難計画(わが家のひなん計画) 15. 安否を表示するためのシール(無事ですシール) 16. その他( ) ①豊島区版 ヘルプカード ②ヘルプマーク ③災害時支援カード (豊島区障害者防災の手引きに同封) ④豊島区障害者 防災の手引き 画像 画像 画像 画像   問37 お子さんは、普段からヘルプマーク、ヘルプカードを身に付けていますか。(○は1つ) 1. 両方身に付けている 2. ヘルプマークを身に付けている 3. ヘルプカードを身に付けている 4. どちらも身に付けていない 問38 あなたは日常的に防災を意識し、何か対策を行っていますか。(○は1つ) 1. 防災を日常的に意識し、具体的な対策を行っている 2. 防災について多少は意識しているが、具体的な対策は行っていない 3. 防災についてほとんど意識しておらず、具体的な対策は行っていない 【問38で「1」と答えた方のみにうかがいます。】 問38-1 災害時を想定し、あなたは具体的にどのような準備をしていますか。 (あてはまるものすべてに○) 1. 在宅避難用の準備をしている(予備バッテリー、水、非常用トイレ等) 2. 持出し物品等の準備をしている 例)備蓄品(食糧・飲料水) 常備薬 携帯ラジオ 衣類(下着等) 雨具、 障害者手帳のコピー等 3. 家族との連絡方法を決めている 4. 民生委員・児童委員に協力をお願いしている 5. 近隣住民に協力をお願いしている 6. 避難場所や経路を確認している 7. 避難する際の移動手段を確認・確保している 8. 医療面での対応方法を確認している 9. その他( ) 問39 あなたは災害時に、どこに避難しますか。(あてはまるものすべてに○) 1. 決めていない、わからない 2. 自宅 3. 親族の家 4. 知人・友人等の家 5. 避難所 6. その他( ) 問40 あなたは災害時を想定した自身の対応方法について、安心感がありますか。(○は1つ) 1. とても安心感がある 2. おおむね安心感がある 3. やや不安である 4. とても不安である   問41 あなたが災害時に必要と感じる支援・配慮は何ですか。(あてはまるもの3つまで○) 1. 特にない 2. 情報提供・通信手段への配慮(文字や音声による情報など) 3. 医療機器使用のための電源確保 4. 安全な場所への移動の支援 5. 避難所における誰でもトイレ 6. 医薬品の処方や人工透析が受けられる医療機関情報の提供 7. 障害に応じた物資の確保(ミキサー食、ストマ用装具など) 8. 身の回りの介護をしてくれる人 9. その他( ) ◇お子さんの権利擁護についておうかがいします◇ 問42 平成28年4月に障害者差別解消法(正式名称:障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)〈※〉が施行されましたが、障害を理由とした差別を感じることはありますか。 (○は1つ) ※『障害者差別解消法』とは、障害のある方への差別を無くすことで、障害のある人もない人も共に生きる社会をつくることを目指すものです。 1. よく感じる 2. 時々感じる 3. あまり感じない 4. 全く感じない 【問42で、「1 よく感じる」「2 時々感じる」と答えた方におうかがいします。】 問42-1 具体的にあればご記入ください。   ◇豊島区の今後のありかたについておうかがいします◇ 問43 豊島区の地域での取り組みで重要だと思うことに○をつけてください。 (あてはまるもの5つまで○) 1. 特にない 障害への理解 2. 障害者差別解消への啓発・広報活動 3. 障害者虐待防止への啓発 支援やサービス 4. ホ-ムヘルプ等在宅サ-ビス 5. 医療的ケア児(者)への支援 6. 短期入所(ショ-トステイ) 7. 就労の支援や職業訓練 8. 障害児(者)を抱える家族への支援 9. 相談事業 10. 土日・休日の支援、早朝・夜間の支援 11. 制度やサ-ビスについての情報提供 制度や給付 12. 医療費の軽減等医療制度 13. 給付金や手当 14. 福祉タクシー券 施設の整備 15. 機能回復訓練や機能回復訓練施設 16. 通所施設の整備 17. 入所施設の整備 18. グループホームの整備 19. 公的な住宅の整備 まちづくり 20. 道路や交通機関、公共施設の整備(バリアフリ-化) 21. 障害者等に配慮した安全・防災対策の推進 22. 自転車や車の危険運転防止等の安全対策 社会参加 23. スポ-ツ・レクリエ-ション活動 24. 生涯学習・文化活動 25. ピア(当事者)活動や患者会、家族会活動の支援 26. 地域の人との交流の促進 27. その他( ) ● さいごに 思うことについて自由にご記入ください。 これで終わりです。 調査にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。 削除した質問(参考) ◆◇新型コロナウイルス感染症の影響についておうかがいします。◇◆ 問55 新型コロナウイルス感染症が拡大する中、新たな困りごととしてどのようなものがありますか。(あてはまるもの3つまで○) 28. 社会参加の場・機会が減少した 29. 買い物が困難になった 30. 運動不足になった 31. オンラインによる手続きの方法が分からない 32. ワクチン接種予約ができない 33. 収入が減った 34. 失職した 35. マスクで意思疎通が困難になった 36. 介助者が感染すると生活ができない 37. まちなかで手助けしてくれる人が減った 38. 普段利用している福祉サービスが受けられない 39. 感染した際の療養先が見つからない 40. その他( ) 41. 特になし