===== P1 ===== 広報としま 令和7年 10月15日号 No.2110 毎月1・15日発行 区の情報はこちらをCHECK! 区ホームページ 区YouTube X LINE パブリックコメント 豊島区公契約条例(案) 当(意見公募手続)制度に基づき、区民の皆さんのご意見をお聴きしました。令和7年11月14日まで、契約管財課、行政情報コーナー、区民事務所、図書館、区ホームページで閲覧できます。 問い合わせ 契約グループ電話 03‐4566‐2566、検査グループ電話 03‐4566‐2567 お知らせ 区役所本庁舎3階の窓口業務を終日休業します 日時 令和7年11月15日、12月27日、令和8年2月21日 土曜日(注釈)システムメンテナンスのため。マイナンバーカードを使用して、コンビニエンスストアで住民票の写しなどの取得が可能です(令和7年12月27日を除く)。ほかにも来庁しなくてもできる手続きがあります。詳細は2次元コード参照か問い合わせてください。 問い合わせ 住民記録第一グループ電話 03‐3981‐4782 「定額減税不足額給付金」の申請期限は令和7年10月31日です 申請がお済みでないかたは、早めに申請してください。 申し込み 令和7年10月31日(消印有効)までに窓口か郵送で申し込み。 問い合わせ 定額減税不足額給付コールセンター電話 03‐6743‐1532 令和7年11月分以降の児童扶養手当額のお知らせを10月下旬に送付します 手当が支給されるかたへ児童扶養手当証書を送付します。現況届を提出していないかたは、至急提出してください。 問い合わせ 児童給付グループ電話 03‐3981‐1417 第三者行為の届出 交通事故など第三者から受けたけがなどの医療費は、加害者(相手方)が過失割合に応じて負担しますが、届出により後期高齢者医療で保険診療を受けることができます。自己負担分を除いた医療費は東京都後期高齢者医療広域連合が加害者(相手方)に請求します。診療を受ける際には、事故による受診であることを医療機関と後期高齢者医療グループに申し出てください。 問い合わせ 当グループ電話 03‐3981‐1332 豊島区障害者等実態・意向調査にご協力ください 障害のあるかたや事業者の実態を把握・分析し、今後の障害福祉施策に役立てます(注釈)無作為抽出。 問い合わせ 管理・政策推進グループ電話 03‐3981‐1766、FAX番号 03‐3981‐4303 がん検診の受診はお済みですか がんは早期発見・治療が大切です。早めに受診してください。 ●受診期間…子宮頸がん、乳がん検診/令和8年1月31日まで。胃がん、肺がん、大腸がん検診/令和8年3月31日まで(注釈)年度途中で豊島区に転入したかた、80歳以上のかたは検診チケットの申し込みが必要です。 問い合わせ 保健事業グループ電話 03‐3987‐4660 西池袋中学校「スリジエ(登校支援学級)」入学・入級説明会 日時 令和7年11月10日(月曜日) 午後2〜3時 場所 西池袋中学校 対象 区立小・中学校在籍または区内在住で、スリジエへの入学・入級を検討している児童・生徒の保護者 定員 50名 申し込み 令和7年11月3日までに2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ 不登校対策支援グループ電話 03‐3590‐1251 豊島文京(平日準夜間)こども救急 平日夜間の急な熱などに、豊島区・文京区の医師会医師が診療します。(注釈)要事前相談。定期的な通院不可。マイナ保険証、子ども医療証などを持参してください。●相談先…電話 03‐3941‐3211(都立大塚病院内)  日時 平日 午後8〜11時(年末年始を除く) 場所 都立大塚病院1階救急外来診察室 対象 15歳(中学生)以下 問い合わせ 地域保健課管理グループ電話 03‐3987‐4203 在宅医療相談窓口のご案内 日時 平日 午前9時〜午後5時(年末年始を除く) 場所 豊島区医師会館2階 内容 医療・介護の知識をもつ医療ソーシャルワーカーが区民や医療介護事業者から相談を受けます。 問い合わせ 当窓口電話 03‐5956‐8586 分譲マンションの耐震助成 耐震診断や耐震改修にかかる費用を助成します。対象 昭和56年5月31日以前に建築基準法第6条に基づく確認を受けた分譲マンションで3階(地階を除く)以上のもの ●耐震診断…最大100万円 ●補強設計…最大100万円 ●耐震改修…最大1,000万円 問い合わせ マンショングループ電話 03‐3981‐1385 空間(大気)放射線量測定結果 月1回、南池袋公園で測定しています。結果はいずれも区の目標値(毎時0.23マイクロシーベルト)未満でした。 定点施設の測定結果(注釈)測定結果は地上1メートル、5センチメートルのもの。 それ以外の結果は区ホームページ参照。(注釈)単位…1時間あたりのマイクロシーベルト 測定日 測定結果 地上1メートル 地上5センチメートル 令和7年7月18日 0.03 0.03 令和7年8月15日 0.03 0.03 令和7年9月16日 0.04 0.04 問い合わせ 公害対策グループ電話 03‐3981‐2405 コミュニティ助成事業 一般次弾法人自治総合センターのコミュニティ助成事業による宝くじの助成金で、東二町会がお神輿の台車と幕を整備しました。当事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源とし、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることを目的としています。 問い合わせ 区民活動推進課地域振興グループ電話 03‐3981‐0479 募集 子育て世帯向け(定期利用住宅)入居登録者 原則10年の期限付きで入居できる、子育てしやすい設備に改修した区営住宅です。●募集戸数…ライブピア長崎/1戸(2人世帯以上用)(注釈)対象などの詳細は募集案内参照。 申し込み 令和7年11月15日までに2次元コードで申し込み。 問い合わせ 入居相談グループ電話 03‐3981‐2683 令和8年度4月保育園入園案内 対象者や申込方法の詳細は「豊島区認可保育施設入園・転園・延長保育利用のしおり」参照。締切直前は大変混雑します。書類不備の場合は受付できないため、早めに申し込んでください。 ●しおり配布場所…保育課入園グループ、区内各認可保育施設、子ども家庭支援センター、区民事務所、池袋保健所、児童相談所、長崎健康相談所(注釈)しおりは2次元コードからも閲覧可。 ●第1次選考受付…令和7年11月21日(金曜日)まで(必着)、医療的ケアが必要な児童の申し込みは11月7日(金曜日)まで(注釈)令和8年1・2月入園希望のかたも同日。 ●第2次選考受付(1次選考欠員分)受付…令和8年2月10日(火曜日)まで(必着) ●内定連絡日…1次選考内定/令和8年2月2日(月曜日)・3日(火曜日)、2次選考内定/令和8年度2月27日(金曜日)(注釈)内定者のみに電話連絡。 ●臨時の入園申し込み窓口…令和7年11月8日(土曜日)(注釈)予約制。 ●令和7年度指数との主な変更点…1.就労の基準指数の変更、2.きょうだいが在籍する保育園への入園および転園をする際の調整指数の増加、3.年齢上限のある認可保育施設の在籍終了年に在籍している児童の卒園時の転園申し込みにおいて、卒園時加点ときょうだい加点を合算する仕組みに変更。 問い合わせ 入園グループ電話 03‐3981‐2140(注釈)出産予定が令和7年11月7日〜令和8年2月17日のかたは、事前に当グループに相談のうえ、4月入園申し込み可。 しおり 区ホームページ 発行:豊島区 編集:広報課 〒171‐8422 豊島区南池袋2‐45‐1 電話 03‐3981‐1111(代表)