===== P4-5 ===== 催し 認知症の人と家族の一体的支援プログラム 日時 令和7年11月10日(月曜日)、12月8日(月曜日) 午前9時30分から11時30分まで(注釈)1日のみの参加可 場所 としまみどりの防災公園 内容 本人と家族が話し合い、活動を楽しむ。ほかの家族との交流で関係性のあり方や気づきを得る。 対象 区内在住で認知症のあるかたと家族 定員 10名 申し込み 電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433へ(注釈)各高齢者総合相談センターで申し込みも可。 としまでかいご!就職相談・面接会 日時 令和7年11月14日(金曜日) 午後2から4時まで(午後3時30分受付終了) 場所 としまセンタースクエア 内容 介護事業所との就職相談・面接会。相談のみも可。 持ち物 面接希望のかたは履歴書 申し込み 令和7年11月13日までに2次元コードで申し込み。 問い合わせ 介護保険課管理グループ電話 03‐3981‐1942 秋の水窪川跡を歩く 日時 令和7年11月15日(土曜日)(注釈)予備日16日(日曜日) 午前10時から正午まで 場所 午前9時50分丸ノ内線新大塚駅集合、美久仁小路付近解散 内容 鈴木信太郎記念館など。 定員 20名 費用 300円 申し込み 令和7年10月31日(必着)までに2次元コードか往復はがき(8面記入例参照、参加者全員分を記入)で「〒170‐0005 南大塚2‐36‐1 南大塚地域文化創造館」へ(注釈)抽選。 問い合わせ としま案内人「大塚物語る」 小松電話 070‐5596‐5148 わくわくドキドキ・パパべビマ 日時 令和7年11月15日(土曜日) 午前10時15分から11時45分まで 場所 西部子ども家庭支援センター 内容 ベビーマッサージに挑戦。パパ同士でトークタイムあり。講師…ベビーマッサージ講師/横田千春氏 対象 区内在住の3から6か月児とパパ(注釈)家族の参加も可 定員 10組 持ち物 バスタオル、使用したことがあるマッサージオイル 申し込み 令和7年10月15日正午から母子モアプリで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ 当センター電話 03‐5966‐3131 池袋モンパルナス・長崎アトリエ村跡まち歩き 日時 令和7年11月16日(日曜日) 午後1時から3時30分まで 場所 要町駅要町方面改札口集合・解散 内容 若い画家や彫刻家の面影をたどる。 定員 20名 費用 300円(保護者同伴の小学生以下無料) 申し込み 令和7年11月5日までに2次元コードで申し込み(注釈)抽選。 問い合わせ としま案内人長崎町 豊田電話 090‐8315‐3137 サロンドパパ 日時 令和7年11月16日(日曜日) 午後2時から2時45分 場所 東部子ども家庭支援センター 内容 パパ同士で情報交換や関心ごとを話す。対象 プレパパ、1から6か月児とパパ 定員 5組 持ち物 バスタオル 申し込み 令和7年10月16日正午から開催前日午後6時までに母子モアプリで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ 当センター電話 03‐5980‐5275 としま地域デビュー応援マルシェ 日時 令和7年11月20日(木曜日) 午後1時30分から 場所 としまセンタースクエア 内容 講演「社会との繋がりが導く健康長寿〜人生100年時代における社会参加のススメ〜」、地域活動の紹介、地域デビューを応援する団体の紹介、健康チェック、試食会など。定員 50名 申し込み 令和7年10月17日から2次元コードか電話で生活支援体制整備グループ電話 03‐4566‐2435へ(注釈)先着順。 高齢者の安心な暮らしを支えます2025 日時 令和7年11月20日(木曜日) 午後2から4時まで 場所 区民ひろば南大塚 内容 高齢者の暮らしを支える各サービスの紹介、訪問入浴サービスの実演、福祉用具の体験、医療・介護専門職による個別相談会。対象 区内在住の高齢者と家族 定員 50名 申し込み 令和7年10月31日午後5時までに電話で東部高齢者総合相談センター電話 03‐5319‐8703へ(注釈)先着順。 とこネット10周年イベント〜つながる学習支援〜 日時 令和7年11月21日(金曜日) 午後6時30分から8時まで 場所 としまセンタースクエア 内容 「としま子ども学習支援ネットワーク(とこネット)」の活動や学習会に参加した子どもによる報告、意見交換。パネル展あり。 定員 100名 申し込み 令和7年11月14日までに2次元コードで申し込み。 問い合わせ 豊島区くらし・しごと相談支援センター電話 03‐4566‐2454 目白庭園 秋の紅葉ライトアップ 1.紅葉ライトアップ プレオープンカメラマンサービスデー…日時 令和7年11月21日(金曜日) 午後7から9時まで(最終入園午後8時30分) 内容 通常は使えない三脚を使用した撮影ができるスペシャルデー。 定員 50名 費用 800円、2.紅葉ライトアップ…日時 11月22日(土曜日)から12月7日(日曜日)まで 午後5時30分から9時まで(最終入園午後8時30分) 費用 300円、3.和の音色が描く秋景色…日時 11月29日(土曜日) 午後6から7時まで 内容 日本伝統の数寄屋造りの中で尺八と箏の音色を楽しむ。 対象 小学生以上のかた 定員 60名 費用 1,500円(別途入園料)、4.流浪の民族音楽ジプシーギター演奏会…日時 12月6日(土曜日) 午後1から2時まで、午後5から6時まで 内容 邦楽とジプシー音楽の接点を求め演奏活動を続けるジプシーギター・若柳吉三郎の演奏会。対象 小学生以上のかた 定員 各50名 費用 2,000円(別途入園料) (注釈)いずれも中学生以下は要保護者同伴。 申し込み 1.3.4.は10月17日から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。2.は当日直接会場へ。 問い合わせ 当園管理事務所電話 03‐5996‐4810 亀戸天神〜浅草、蔦重ゆかりの地をウォーキング 日時 令和7年11月23日(祝日)(注釈)雨天中止 午前8時40分 場所 丸ノ内線池袋駅1号車側ホーム集合、亀戸駅〜浅草寺付近解散 内容 約8キロメートル 対象 区内在住、在勤のかた 定員 40名 費用 100円(別途交通費) 持ち物 歩きやすい服装・靴 申し込み 令和7年11月14日(必着)までに2次元コードか往復はがき(8面記入例参照)で生涯学習・スポーツ課へ(注釈)先着順。 問い合わせ 豊島区スポーツ推進委員協議会 小野電話 090‐3344‐2175 第3回インボディ測定会 日時 令和7年11月29日(土曜日) 午前10時から、午前11時から、午後1時30分から、午後2時30分から、午後3時30分から 場所 池袋保健所 内容 筋肉量や脂肪量を部位別に測定。 対象 区内在住、在勤、在学で18歳以上のかた 定員 40名 申し込み 令和7年10月21日から電話で保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 ノーバディーズ・パーフェクト〜完璧な親なんていない〜 日時 令和7年11月30日から12月21日まで 日曜日 午後1から3時まで 場所 東部子ども家庭支援センター 内容 子育てや自分について考える。親子同席不可。 対象 区内在住の1〜3歳未満児の母親で初参加のかた(注釈)全回参加必須 定員 10名 保育 6か月以上未就学児。10名。 申し込み 令和7年11月16日午後6時までに母子モアプリで申し込み(注釈)抽選。結果は11月21日までに電話連絡。 問い合わせ 当センター電話 03‐5980‐5275 六義園の紅葉鑑賞と大和郷 日時 令和7年12月3日(水曜日) 午前9時30分から11時30分まで 場所 午前9時15分「染井吉野桜記念公園」集合 定員 30名 費用 300円(別途入園料) 申し込み 令和7年11月12日(必着)までに2次元コードか往復はがき(8面記入例参照)で「〒170‐0003 駒込2‐2‐2 駒込地域文化創造館」へ(注釈)抽選。 問い合わせ としま案内人駒込・巣鴨 ハギワラ電話 080‐5423‐7069 らくごはじめワークショップ 日時 稽古…令和8年2月7日から3月7日まで 土曜日 午後2から3時まで、発表会…令和8年3月8日(日曜日) 午前10時開演 場所 あうるすぽっと 内容 講師…柳亭左龍氏 対象 小学生 定員 20名 費用 1,000円 申し込み 令和7年10月28日午前10時から2次元コードで申し込み(注釈)抽選。 問い合わせ あうるすぽっと電話 03‐5391‐0751 講演・講習 シルバー人材センター 1.入会説明会…日時 令和7年10月17日(金曜日) 午前9時30分から、午後2時から 場所 帝京平成大学池袋キャンパス内集会室 対象 区内在住でおおむね60歳以上の健康で働く意欲のあるかた 2.パソコン&スマホ教室…詳細および申し込み方法は2次元コード参照。 申し込み 1.電話で当センター電話 03‐3982‐9533へ。 豊島区ひきこもりフォーラム 日時 令和7年10月29日(水曜日) 午後1時15分から4時30分まで 場所 としまセンタースクエア 内容 「ひきこもり支援ハンドブック」に関する講演、ひきこもり相談窓口を利用した当事者による経験談。 申し込み 当日直接会場へ。 問い合わせ 自立支援担当課電話 03‐4566‐2453 多様な子育て〜皇 沐樊氏と考える進む多文化社会と子育ての多様性〜 日時 令和7年11月1日(土曜日) 午後2から4時まで 場所 としま産業振興プラザ(IKE・Biz) 定員 20名 申し込み 令和7年10月17日午前10時から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ 協働推進グループ電話 03‐4566‐2314 目白図書館「今知りたい!終活」 日時 令和7年11月6日(木曜日) 午前10時30分から11時30分まで 内容 ライフ&エンディングノートの書き方を学ぶ。 定員 20名 申し込み 令和7年10月18日午前9時から2次元コードか窓口か電話かファクスで「当館電話 03‐3950‐7121、FAX番号 03‐3950‐7910」へ(注釈)先着順。 としま健康長寿2025 日時 令和7年11月8日(土曜日) 表彰式…午後2から3時まで、記念講演会…午後3から4時まで 場所 としまセンタースクエア 内容 講演「元気でイキイキ過ごそう!〜高齢者の低栄養対策について〜」。講師…あぜりあ歯科診療所管理栄養士/橋樹世氏 申し込み 当日直接会場へ。 問い合わせ 豊島区歯科医師会電話 03‐3946‐7696、地域保健課管理グループ電話 03‐3987‐4203 健康ツボ押し教室 日時 令和7年11月10日(月曜日) 午後2から3時まで 場所 としまセンタースクエア 対象 区内在住、在勤、在学で18歳以上のかた 定員 100名 申し込み 令和7年10月20日から電話で保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ。 認知症サポーター養成講座 日時 令和7年11月10日(月曜日) 午後2時から3時30分まで 場所 区民ひろば要 内容 認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者を養成。 定員 20名 申し込み 令和7年10月20日から電話かファクスで「介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433、FAX番号 03‐3980‐5040」へ(注釈)先着順。 認知症支援講座 日時 令和7年11月12日(水曜日) 午後2時から3時30分まで 場所 特別養護老人ホーム菊かおる園ケアハウス棟 内容 年相応のもの忘れと認知症の違い、認知症の初期症状、各症状に応じた対応方法のコツなど。講師…健康長寿医療センター認知症疾患医療センター精神保健福祉士/福田 美都子氏 対象 区内在住、在勤、在学のかた 定員 30名 申し込み 令和7年10月20日から電話で菊かおる園高齢者総合相談センター電話 03‐3576‐2245へ(注釈)先着順。 第2回豊島区創業セミナー 日時 令和7年11月20・27日 木曜日(注釈)両日参加 午後1時30分から4時まで 場所 としま産業振興プラザ 内容 経営、販路拡大、財務、人材育成の4テーマを網羅したセミナー。 対象 特定創業支援等事業の証明書発行を希望するかた 定員 30名 申し込み 令和7年11月13日までに2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ としまビジネスサポートセンター電話 03‐5992‐7022 「エンディングノート」活用講座 日時 令和7年11月21日(金曜日)・12月10日(水曜日) 午前10時から11時30分まで 場所 としま区民センター 内容 ノートの解説と書き方のポイントなどを学ぶ。講師…社会福祉士/酒井玲子氏 対象 区内在住でおおむね65歳以上のかた 定員 40名 申し込み 令和7年10月20日から電話かファクスかEメールで「終活あんしんセンター電話 03‐6863‐7830、FAX番号 03‐3981‐2946、Eメールsiensitu@a.toshima.ne.jp」へ(注釈)先着順。 千早図書館「掘って!わかった!考古学で知る長崎地域」 日時 令和7年11月21日(金曜日) 午後1時30分〜3時30分 内容 区の文化財について語る。 対象 中学生以上のかた 定員 20名 申し込み 令和7年10月17日午前9時から2次元コードか窓口か電話かファクスで「当館電話 03‐3955‐8361、FAX番号 03‐3955‐8785」へ(注釈)先着順。 麹の酵素で胃腸を強く!健康に! 日時 令和7年11月21日(金曜日) 午後6時から(午後5時30分受付開始) 場所 武蔵野栄養専門学校 内容 講師…管理栄養士/宮崎 知佐子氏ほか。試食あり。対象 スポーツ・レクリエーション活動をしているかた、食に関心のあるかた 定員 40名 申し込み 令和7年11月12日までに申込書(区ホームページからダウンロード)をファクスで特定非営利活動法人豊島区スポーツ協会FAX番号 03‐3955‐0528へ(注釈)先着順。 問い合わせ 豊島区生涯スポーツ推進事業実行委員会 木津電話 03‐3983‐4075 困難女性支援法施行から1年半が過ぎて 日時 令和7年11月22日(土曜日) 午後2から4時まで 場所 男女平等推進センター 内容 複合的な困難を抱える女性の現状を学び、今後取り組むべき社会的な課題を考える。 定員 24名 保育 6か月以上未就学児。定員あり。11月13日までに要予約。 申し込み 令和7年10月17日午前9時から電話かEメールで「当センター電話 03‐5952‐9501、EメールA0029117@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)先着順。 女性のしなやか健康教室 日時 令和7年11月26日(水曜日) 午後2から4時まで 場所 池袋保健所 内容 「心も身体もキレイでいるためのプチ不調改善講座〜食事編〜」。骨密度測定、講話、レシピ紹介、調理実演。 対象 区内在住、在勤、在学で59歳以下の女性 定員 12名 保育 6か月以上4歳未満児。定員あり。要予約。 持ち物 筆記用具 申し込み 令和7年10月20日から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ 栄養グループ電話 03‐3987‐4361 絵本読み聞かせ講演会 日時 令和7年11月28日(金曜日) 午前10時から11時40分まで 場所 としま産業振興プラザ 内容 認知症や予防について理解を深め、認知機能の維持・改善に効果のある絵本読み聞かせを学ぶ。講師…健康長寿医療センター研究所研究副部長/鈴木宏幸氏 対象 区内在住、在勤、在学のかた 定員 40名 問い合わせ 令和7年10月20日から電話かファクスで「介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433、FAX番号 03‐3980‐5040」へ(注釈)先着順。 ハーブティと私〜自分らしくいられる時間を見つける〜 日時 令和7年11月29日(土曜日) 午後2時から3時30分まで 場所 男女平等推進センター 内容 ハーブティを淹れた後、テーマに沿って参加者で語り合う。 定員 20名 保育 6か月以上未就学児。定員あり。2次元コードで11月20日までに要予約。 申し込み 令和7年10月17日午前9時から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ 当センター電話 03‐5952‐9501 介護予防リーダー養成講座 日時 令和7年12月3日から令和8年2月4日まで 水曜日、令和8年2月12日(木曜日) 全10回 場所 としま産業振興プラザ 内容 自身で地域課題を発見し、解決に向けて活動するプロセスを学ぶ。また、介護予防を目的としたグループの立ち上げ、運営を行う担い手(ボランティア)を養成。 定員 20名 対象 区内在住で、講座終了後に地域の介護予防活動を始める意欲があり、区内で活動できるかた(注釈)全日程参加できるかた(応相談) 申し込み 令和7年11月21日までに2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434   シナプソロジー教室 日時 令和7年12月4・11・18日 木曜日 午後2時から3時30分まで 場所 ルネサンス早稲田 内容 慣れない動きで脳に適度な刺激を与え、活性化を図る。 対象 区内在住で65歳以上のかた 定員 20名 申し込み 令和7年10月17日〜11月7日に電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433へ(注釈)先着順。 シンポジウム「鈴木信太郎の青春 フランス文学との出会い」 日時 令和7年12月6日(土曜日) 午後1時から3時50分まで 場所 南大塚地域文化創造館 内容 鈴木信太郎の大学在学中の受講ノートから、青春時代の学びを読み解く。 定員 50名 申し込み 令和7年10月15日から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ 鈴木信太郎記念館電話 03‐5950‐1737 第5回消費生活講座 日時 令和7年12月11日(木曜日) 午後2から4時まで 場所 としま産業振興プラザ 内容 「今すぐできる!お部屋の整理収納〜環境にやさしい暮らしを考える」。 定員 60名 申し込み 令和7年11月18日までに2次元コードで申し込み(注釈)抽選。結果は11月21日までにメール連絡。 問い合わせ 消費生活グループ電話 03‐4566‐2416 としまコミュニティ大学「人を思いやることと幸福」 日時 令和7年12月20日(土曜日) 午後2から4時まで 場所 学習院大学 内容 講師…文学部心理学科准教授/宮崎弦太氏。詳細は「としまコミュニティ大学講座案内」参照。 定員 100名 費用 1,000円 申し込み 令和7年10月17日午前9時から2次元コード(区ホームページ)で申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ 生涯学習グループ電話 03‐4566‐2762 スポーツ 区民歩こう会 日時 令和7年11月2日(日曜日)(注釈)雨天決行 午前9時50分 場所 東京メトロ副都心線東新宿駅B2出口前広場集合、新宿三丁目駅解散 内容 新宿区の古社寺を訪ねて花園神社へ、菊まつりの新宿御苑を散策(約6キロメートル)。 費用 300円(別途入園料) 持ち物 軽装、飲み物、雨具、昼食 申し込み 当日集合場所で受付。 問い合わせ 当会 吉越電話 03‐3986‐8620 アーチェリー体験会(令和7年11月) 日時 1.令和7年11月2日(日曜日) 午後2から4時まで、2.11月16日(日曜日) 午前10時から正午まで(注釈)いずれも15分前受付開始 場所 西巣鴨体育場 対象 小学3年生以上のかた(中学生以下は要保護者同伴) 定員 各12名 費用 小・中学生350円、高校生以上550円 申し込み 各7日前までにEメール(8面記入例参照。性別、利き腕、身長、未成年の場合は保護者氏名も記入)で豊島区アーチェリー協会Eメールtaaentry@gmail.comへ(注釈)先着順。 問い合わせ 当協会 富田電話 03‐3269‐2930(ライオン堂洋品店) スキーヤーのつどい 日時 令和7年11月7日(金曜日) 午後7時から 場所 としま産業振興プラザ 内容 新シーズンのスキー競技会やスクールの案内、スキービデオの上映、最近のスキー事情の紹介など。 申し込み 当日直接会場へ。 問い合わせ 豊島区スキー協会 杉山電話 03‐3918‐2904 運動実践プログラム「ヨガティス」 日時 令和7年11月10日(月曜日) 午前9時30分〜10時30分 場所 豊島体育館 内容 姿勢改善、柔軟性・体力アップを目指す。 対象 区内在住で18歳以上のかた 定員 13名 持ち物 動きやすい服装、タオル、飲み物 申し込み 令和7年10月17日から電話で保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 広報としま 令和7年(2025年)10月15日号 No.2110 日 日時 場 場所 内 内容 対 対象 定 定員 費 費用(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 持 持ち物 保 保育 申 申し込み先 問 問い合わせ先 EM Eメール FAX ファクス 〓 フリーダイヤル