===== P1 ===== 広報としま 令和7年 11月15日号 No.2112 毎月1・15日発行 区の情報はこちらをCHECK! ホームページ YouTube X LINE お知らせ 人権擁護委員が表彰されました 永年にわたり豊島区の人権擁護委員として活動に尽力された功績により、紙子達子氏が法務大臣表彰を受賞されました。本年度、東京都内で9名、全国では150名の人権擁護委員が表彰されました。 問い合わせ 総務課総務グループ電話 03‐3981‐4451 海外居住のかたも国民年金に加入できます 国民年金加入中のかたが海外へ転出すると、国民年金の被保険者資格を喪失しますが、20歳以上65歳未満の日本国籍のかたは、届出により国民年金に任意加入できます。加入手続きには、日本に居住する親族など国内協力者の登録が必要です。 ●窓口…1.出国直前の住民登録地が豊島区の場合/当区国民年金窓口、2.出国直前の住民登録地が区外の場合/住所地の区市町村の国民年金窓口、3.国内協力者がいない場合/出国直前の住所地を管轄する年金事務所(注釈)詳細は2次元コード参照。 問い合わせ 国民年金グループ電話 03‐3981‐1954、池袋年金事務所電話 03‐3988‐6011(自動音声案内2.→2.) 後期高齢者医療保険料の納付には便利な口座振替をご利用ください 口座振替は納付忘れの心配がありません。届出印がなくても、キャッシュカードで手続きできる場合があります(注釈)国民健康保険で口座振替を利用していたかたも再度申し込みが必要です。詳細は問い合わせてください。 問い合わせ 後期高齢者医療グループ電話 03‐3981‐1937 接骨院・整骨院(柔道整復師)の施術を受けるかたへ 健康保険を適用できない場合があります。正しい理解と適正な受診をお願いします。 ●適用できる場合…急性または急性に準ずる外傷性の骨折、脱臼、打撲および捻挫で、内科的原因による疾患ではないもの(骨折・脱臼は応急手当を除き医師の同意が必要)  ●適用できない場合…日常生活の疲れ、体調不良、肩こり、スポーツなどによる筋肉疲労、神経痛やリウマチなど病気が原因の痛み、労災保険が適用となる仕事中や通勤途中の負傷。 問い合わせ 国民健康保険課給付グループ電話 03‐3981‐1296 ジェネリック医薬品を活用してみませんか? ●ジェネリック医薬品のいいところ 1.飲みやすい…形や味、香りが服用しやすく改良されています。 2.費用が安い…新薬より研究コストが抑えられているため、低価格です。 3.安全…厳格な審査のうえ、国の承認を受け製造されています。 4.新薬と同じ効果…品質・効き目・安全性は新薬と変わりません。 問い合わせ 国民健康保険課給付グループ電話 03‐3981‐1296 計量器定期検査のお知らせ ●実施期間…令和7年11月25日から令和8年1月28日まで(予定) 内容 対象の事業所などへ事前にはがきで通知後、計量器の使用場所で検査します。通知が届かない、計量器を使用していない事業所などは問い合わせてください。 問い合わせ 東京都計量検定所電話 03‐5617‐6638 11月19日は世界COPDデーです COPD(慢性閉塞性肺疾患)はタバコの煙などの有害物質が原因で肺が炎症を起こし、呼吸がしづらくなる病気です。COPDの症状は、毎日続くせきやたん、息切れです。悪化すれば日常生活にも支障をきたします。「年齢のせい」や「風邪が長引く」と思い込み、医療機関を受診しないかたが大勢います。症状が進行する前に発見し、早く治療を開始することが大切です。 問い合わせ 公害保健グループ電話 03‐3987‐4220 令和6年度 決算のあらまし ◆健全化判断比率 区分 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 豊島区 令和5年度 ― ― ▲1.4% ― 令和6年度 ― ― ▲0.8% ― 早期健全化基準 11.25% 16.25% 25.0% 350.0% 財政再生基準 20.00% 30.00% 35.0% (注釈)実質赤字比率および連結実質赤字比率については赤字額がないため、「―」表示としています。将来負担比率については、将来負担額よりそれらに充当できる財源が上回っているため比率が算定されず、「―」表示としています。 令和6年度一般会計の決算額および健全化判断比率です。特別会計の決算額とあわせて、区ホームページに掲載しています。 問い合わせ 財政計画グループ電話 03‐4566‐2521 (注釈)数値は単位未満を四捨五入してあるため、総数と内訳の合計が一致しない場合があります。 ◆決算額 一般会計 歳入 決算額 1,545億3,174万円(100.0%) 特別区税 363億5,061万円(23.5%) 特別区民税、軽自動車税、特別区たばこ税、入湯税、狭小住戸集合住宅税 地方譲与税 4億6,204万円(0.3%) 地方消費税交付金 89億802万円(5.8%) 特別区交付金 376億4,126万円(24.4%) 都と特別区の役割分担に応じて都区間で配分され、特別区間の行政水準の均衡を図るためのお金 分担金及び負担金 9億1,741万円(0.6%) 使用料及び手数料 32億3,260万円(2.1%) 国庫支出金 285億2,650万円(18.5%) 都支出金 172億2,877万円(11.1%) 繰入金 76億1,396万円(4.9%) 基金(貯金)や特別会計から一般会計に編入したお金 特別区債 20億6,700万円(1.3%) 施設の建設経費などを賄うために国などから借り入れる資金 その他 115億8,357万円(7.5%) 利子割交付金、配当割交付金、地方特例交付金、繰越金、諸収入など ( )は構成比 一般会計 歳出 決算額 1,496億9,271万円(100.0%) 議会費 6億6,130万円(0.4%) 区議会の運営などの経費 政策経営費 106億5,627万円(7.1%) 広報、区民相談、ICT推進などの経費 総務費 75億4,863万円(5.0%) 防災対策、区役所の運営などの経費 区民費 179億5,005万円(12.0%) 戸籍事務、区民ひろば・区民事務所運営などの経費 文化商工費 66億2,193万円(4.4%) 文化・芸術、商店街・中小企業の振興などの経費 環境清掃費 54億5,054万円(3.6%) 環境保全、廃棄物収集、リサイクル推進などの経費 福祉費 313億2,404万円(20.9%) 高齢者・障害者福祉、生活保護などの経費 衛生費 57億8,103万円(3.9%) 各種健康診断、保健所の運営などの経費 子ども家庭費 315億8,685万円(21.1%) 保育園・児童相談所の運営、児童手当の給付などの経費 都市整備費 201億79万円(13.4%) まちづくり、区営住宅の管理、道路・公園の整備、自転車対策などの経費 教育費 101億9,191万円(6.8%) 幼稚園、小・中学校、子どもスキップの運営などの経費 公債費 18億1,939万円(1.2%) 特別区債の元利償還などの経費 ( )は構成比 ◆貸借対照表(バランスシート) 貸借対照表は、豊島区が所有する財産(資産)、それに対する将来の負担額(負債)や純資産の状況を一覧にしたものです。  区民1人あたりに換算すると、資産が153万0千円、負債が20万7千円 (令和7年3月31日時点) 資産…4,508億円区が保有する財産(道路、公園、学校などの公共施設、基金、現金預金など) 負債…610億円 将来世代の負担(特別区債など) 純資産(資産−負債)…3,898億円 これまでの世代の負担 国の統一的な基準により作成した令和6年度財務書類(貸借対照表など)、固定資産台帳についても区ホームページで公表しています。 問い合わせ 公会計グループ電話 03‐3981‐0803 発行:豊島区 編集:広報課 〒171‐8422 豊島区南池袋2‐45‐1 電話 03‐3981‐1111(代表)