===== P2-3 ===== お知らせ 高齢者スマートフォン購入費助成 対象 次のすべてに該当するかた。1.豊島区に住民登録のある満65歳以上のかた、2.自身が使うために初めてスマートフォンを購入・通信契約をしたかた、3.指定店舗で購入から申請までを原則購入当日にしたかた、4.購入店が実施するスマホ教室(個別相談含む)などで基本操作などの講座を受講したかた、5.「東京都公式アプリ」の登録、「東京都LINE公式アカウント」、「豊島区LINE公式アカウント」の友だち登録をしたかた ●助成上限額…3万円(注釈)1人1台1回限り ●申請場所…指定店舗(注釈)2次元コード参照。 問い合わせ 高齢者事業グループ電話 03‐4566‐2432 豊島区日曜教室 受講生・学習支援者見学会 日時 12月7日、令和8年1月11日 日曜日 午前10時から午後2時15分まで 場所 西巣鴨中学校、南大塚地域文化創造館、心身障害者福祉センター 内容 日曜教室の活動見学会。 対象 受講生見学者…区内在住、在勤で18歳以上の中軽度知的障害のあるかたとその関係者。学習支援者…活動に興味のあるかた。 申し込み 電話で生涯学習グループ電話 03‐4566‐2762へ。 これって虐待?と思ったら、障害者虐待防止センターへ 当センターでは、障害者への虐待の相談、通報などを受け付け、話を聞き、解決に向けた支援をしています。●このようなことは虐待です…1.身体的虐待/殴る・蹴る、行動を制限する、不要な薬を飲ませるなど。2.性的虐待/性行為の強要、性的な雑誌や動画を見せるなど。3.心理的虐待/怒鳴る、威嚇、侮辱、嫌がらせをする、子ども扱いする、無視するなど。4.放棄・放置(ネグレクト)/必要な食事を与えない、医療や福祉サービスを受けさせないなど。5.経済的虐待/勝手に財産や預貯金を使う、日常生活に必要な金銭を与えない、年金や賃金を取り上げるなど。 問い合わせ 障害者虐待防止センター(心身障害者福祉センター内)電話 03‐3953‐2870、FAX番号03‐3953‐9441、EメールA0015702@city.toshima.lg.jp 受験生チャレンジ支援貸付事業 無利子の1.学習塾等受講料貸付(上限30万円)、2.高校・大学等受験料(上限あり)貸付。返済は据置期間終了後5年以内。手続き後、返済が免除されることがあります。 対象 中学3年生・高校3年生またはこれに準ずるかたを養育し、総収入が一定の基準に満たない世帯の生計中心者(注釈)ほかにも条件あり。 令和8年1月28日までに相談のうえ、条件確認書類の提出が必要です。早めに相談してください。 問い合わせ 豊島区民社会福祉協議会 総務課電話 03‐6388‐0055 「はたちのつどい」晴れ着スマイルプロジェクト 日時 令和8年1月12日(祝日) 午前9時から 場所 東京建物Brillia HALL 内容 無償で着物を貸与します(着付け込み) 対象 1.経済的な理由などで着物の用意が困難なかた、2.車いすを利用しているかた 定員 1.6名、2.3名 申し込み 令和7年12月10日までに2次元コードか電話かEメール(8面記入例参照。メールアドレス、応募動機も記入)で「生涯学習・スポーツ課管理グループ電話 03‐4566‐2761、EメールA0014606@city.toshima.lg.jp」へ(注釈)抽選。 ひきこもり相談窓口休日相談 日時 令和7年12月13日(土曜日) 午後1から4時まで 場所 区役所本庁舎4階ひきこもり相談窓口 内容 ひきこもりや生きづらさに関する相談を受けます。 申し込み 令和7年12月5日までに電話かEメールで「当窓口電話 03‐4566‐2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)、EメールA0029968@city.toshima.lg.jp」へ。 誕生記念樹をプレゼントします 「いのちの森」の苗木を贈ります。鉢やプランターに植え替えてべランダでも育てることができます(注釈)樹木の種類は区ホームページ参照。 ●配付日…令和8年6月20日(土曜日) 場所 区役所本庁舎 対象 区内在住で令和元年(2019年)9月以降に出まれた子ども 申し込み 令和8年2月28日までに2次元コードで申し込み(注釈)6月上旬頃に苗木配付引換券を送付。 問い合わせ 環境政策課事業グループ電話 03‐3981‐2771 今すぐできるデコ活〜省エネ豆知識〜 冬のデコ活に向けて、準備を始めてみませんか。厚手のカーテンを使う、断熱マットを敷く、断熱フィルムを窓ガラスに貼るなど、暖かい家で快適に暮らす工夫をしましょう。環境政策課で発行している「としまみんなでエコライフ」では、「ゼロカーボン」達成に向けて、普段の生活ですぐに取り組める省エネのポイントを紹介しています。 問い合わせ 環境政策課事業グループ電話 03‐3981‐2771 募集 第7期豊島区環境審議会委員 対象 次のすべてに該当するかた。1.令和7年4月1日時点で18歳以上のかた、2.区内在住のかた、3.平日の審議会に出席できるかた、4.豊島区職員でないかた ●報酬…1回13,700円(交通費なし) ●任期…委嘱の日(令和8年4月1日)から2年 ●人数…5名以内 ●選考…書類審査(800字程度の作文あり)・面接 申し込み 令和7年12月8日(必着)までに応募用紙(環境政策課で配布。区ホームページからダウンロードも可)を窓口か郵送かEメールで環境計画グループEメールA0029180@city.toshima.lg.jpへ。 問い合わせ 当グループ電話 03‐3981‐1597 第19回豊島区障害者美術展「ときめき想造展」作品 対象 区内在住、在勤、在学または区内施設に通所・入所する障害のあるかた、難病・発達障害などのかたが制作した個人作品または区内の障害者施設で制作した団体作品 ●募集作品…1.絵画・書・写真・版画など/縦1辺+横1辺の合計が200センチメートル以内、2.彫刻・陶芸など/縦1辺+横1辺+高さ1辺の合計が200センチメートル以内で重量が10キログラム以内の自立した状態のもの ●表彰…最優秀賞、優秀賞、審査員特別賞ほか。 申し込み 令和7年12月1日から令和8年1月30日まで(必着)に応募用紙(障害福祉課、心身障害者福祉センター、障害支援センターで配布。区ホームページからダウンロードも可)を障害福祉課窓口へ持参か郵送。2次元コードで申し込みも可。 問い合わせ 管理・政策推進グループ電話 03‐3981‐1766 「太陽光パネル・蓄電池」の共同購入参加者 「太陽光パネル」や「蓄電池」の設置は、電気代の節約や防災につながり、CO2の削減にも貢献できます。無料参加登録で、設置費用を確認できます。 申し込み 令和8年1月31日までに2次元コードで参加登録。 問い合わせ みんなのおうちに太陽光事務局 フリーダイヤル0120‐723‐100(平日 午前10時から午後6時まで) リサイクルフリーマーケット出店者 日時 令和7年12月14日(日曜日) 午前10時30分から午後2時まで 場所 池袋第二公園(注釈)駐車場なし、雨天中止 内容 募集数…20店舗 対象 区内在住、在勤、在学の個人またはグループ 費用 1,000円 申し込み 2次元コード参照。 問い合わせ みんなのえんがわ池袋事務局 柳田電話 070‐6646‐9197(午後1から5時まで) 傍聴できます 第6期第5回豊島区リサイクル・清掃審議会 日時 令和7年11月20日(木曜日) 午前10時から 場所 豊島清掃事務所2階講堂 申し込み 前日午後5時までに電話で計画調整グループ電話 03‐3981‐1320へ。 第33期青少年問題協議会第2回専門委員会 日時 令和7年11月21日(金曜日) 午後4時30分から 場所 区役所本庁舎8階804会議室 申し込み 前日午後5時までに2次元コードで申し込み。 問い合わせ 管理・計画グループ電話 03‐4566‐2471 福祉有償運送運営協議会 日時 令和7年12月5日(金曜日) 午後3時30分から4時30分まで 場所 区役所本庁舎5階509会議室 申し込み 令和7年12月1日午後5時までに電話かファクスかEメールで「管理・政策推進グループ電話 03‐3981‐1766、FAX番号03‐3981‐4303、EメールA0015600@city.toshima.lg.jp」へ。 催し 時代と共にあった、トキワ荘の時代のマンガ100選 日時 令和8年1月25日まで 午前10時から午後6時まで(最終入館は午後5時30分) 場所 トキワ荘通り昭和レトロ館 内容 トキワ荘が存在した30年間の日本のマンガ作品から選書された100作品と、その時代を振り返る展示。 問い合わせ レインボーバード合同会社 電話 070‐5560‐4965(代表) としま動物愛護フェスティバル 日時 令和7年11月22日(土曜日) 午前10時から午後3時まで 場所 1.としまみどりの防災公園(IKE・SUNPARK)、2.池袋保健所(注釈)2.は動物不可、雨天決行 内容 1.愛犬と参加できるゲームやトレーニング、豊島区長寿犬表彰、ペット飼い方相談(先着順)、2.ペット防災講座、親子向け動物教室(注釈)1.、2.いずれもグッズ販売、ワークショップ(有料)などあり。詳細は2次元コード参照。 申し込み 2.防災講座と動物教室は令和7年11月21日までに2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ 生活衛生課管理・事業グループ電話 03‐3987‐4175 ナイトミュージアムwithサンクスギビングデコレーション 日時 令和7年11月22日(土曜日) 午後4時30分から6時まで 場所 雑司が谷旧宣教師館 申し込み 当日直接会場へ。 問い合わせ 当館電話 03‐3985‐4081 第53回としま子どものつどい「ワンパクまつり」  日時 令和7年11月23日(祝日)(注釈)雨天縮小 午前10時から午後2時30分まで 場所 総合体育場 内容 はしご車体験、白バイ体験、木工教室、世界遺産クイズ、サッカー体験、防災遊びイベントなど。出演…トシマッハ、ゴミ拾い侍ほか。 申し込み 当日直接会場へ。 問い合わせ 当実行委員会 富澤電話 03‐3971‐5345、Eメールtoshima.child.fest@gmail.com IKEBUSまつり2025〜池袋に集うバスたちの休日〜 日時 11月24日(振替休日) 午前10時から午後4時まで 場所 池袋西口公園 内容 池袋に縁のある路線バスや高速バスが大集合。運転手体験やクイズ、ぬりえ、写真撮影、スタンプラリー、企業とIKEBUSのコラボグッズ販売など。 申し込み 当日直接会場へ。 問い合わせ 地域公共交通グループ電話 03‐4566‐2691 東京音楽大学付属高等学校定期演奏会 日時 令和7年11月26日(水曜日) 午後6時30分から8時40分まで 場所 東京芸術劇場 内容 吹奏楽、混声合唱、オーケストラの演奏会。 対象 乳幼児入場不可。無料招待あり(20組40名)。 申し込み  令和7年11月21日までに電話かEメールで「当校電話 03‐3988‐6214、Eメールfuzoku_koko@tcm-koko.ed.jp」へ(注釈)先着順。 里親制度説明会 日時 令和7年11月29日(土曜日) 午前10から11時まで、午後2から3時まで 場所 長崎第三区民集会室 内容 子どもの現状や里親登録の要件、登録までの流れなど(注釈)説明会後個別相談会(1時間程度)あり。 対象 区内在住のかた 定員 各3組6名 申し込み 令和7年11月25日午後5時までに2次元コードか電話で豊島区児童相談所フォスタリング機関電話 03‐6758‐7918へ(注釈)先着順。 種子屋街道の歴史を今に伝える 地域に根差した種子屋の役割 日時 令和7年11月29日(土曜日) 1.午後1時から2時40分まで、2.午後2時40分から4時30分まえ 場所 大正大学8号館4階礼拝ホール 内容 1.種子屋街道のこれまでとこれからについてのシンポジウム、2.文化財修理見学ガイドツアー 定員 150名 申し込み 当日直接会場へ(注釈)先着順。 問い合わせ 一般財団法人榎本種苗歴史文化財団電話 03‐3918‐5454 0歳から子供も一緒に♪コンサート 日時 令和7年11月30日(日曜日) 午前10時30分から11時25分まで 場所 としま区民センター 内容 おとなも楽しめる体験型コンサート(注釈)出入り自由。 定員 100名 費用 前売り1,800円(当日2,000円)、中学生以下700円(注釈)3歳未満児のひざ上鑑賞は無料。 申し込み 2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ ピッコロクラッセ電話 0422‐41‐7752 きて!みて!さくらんぼ お披露目フェス 日時 令和7年11月30日(日曜日) 午後1時から3時30分まで 場所 旧朝日中学校(西巣鴨4‐9‐1) 内容 仮施設の紹介、ゲームコーナー、福祉施設の自主製品販売。ポップコーン・わたあめのプレゼントあり。(注釈)先着順。 申し込み 当日直接会場へ。 問い合わせ 福祉ホームさくらんぼ電話 03‐6771‐7676 としま案内人長崎町「西池袋ブラリまち歩き」 日時 令和7年12月6日(土曜日) 午後2時30分から5時まで 場所 目白駅改札口集合 内容 歴史的建造物と立教大学のイルミネーション。 定員 20名 費用 300円(保護者同伴の小学生以下無料) 申し込み 令和7年11月26日までに2次元コードで申し込み(注釈)抽選。 問い合わせ 当団体 豊田電話 090‐8315‐3137 第44回豊島区高齢者クラブ連合会作品展 日時 令和7年12月9日(火曜日)から12日(金曜日)まで 午前9時30分から午後4時30分まで(9日は午後1時から、12日は午後1時まで) 場所 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア 内容 絵画や彫刻、書、写真、手芸などの作品展示。 申し込み 当日直接会場へ。 問い合わせ 当連合会事務局電話・FAX番号03‐5950‐2511(火曜日・木曜日午前9時30分から午後4時まで) 空き家・相続・不動産無料相談会 日時 令和7年12月11日(木曜日) 午後1から5時なで 場所 としま区民センター 対象 区内在住のかた、区内に不動産を所有しているかた 定員 10組 申し込み 令和7年11月17日から電話で特定非営利活動法人日本地主家主協会電話 03‐3320‐6281へ(注釈)先着順。 “おいしい”が防災になる〜家族を守るローリングストック〜 日時 令和7年12月12日(金曜日) 午後2から3時まで 場所 池袋保健所 対象 区内在住、在勤、在学で18歳以上のかた 定員 50名 申し込み 令和7年11月18日から電話で保健事業グループ電話 03‐3987‐4660へ(注釈)先着順。 令和6年度(令和7年度実施)行政評価の実施結果 豊島区基本計画に紐づく68施策について施策評価(図1)を実施し、区が令和6年度に実施したすべての事務事業のうち、内部管理業務などを除いた546事業を対象に事務事業評価(図2)を実施しました。特に、新規拡充事業や区民提案事業のうち政策経営部が選定した事業については、詳細に評価しています。また、「現年度進捗管理(図3)」を新設し、最新の取組状況を確認しています。施策評価結果は、基本計画の進捗管理として活用し、事務事業評価と現年度進捗管理は評価結果を踏まえ個別事業の改善や予算編成に反映し、引き続き効率的で質の高い区政運営に努めていきます。 図1 施策評価(成果指標) 目標超過達成7施策10.3% 達成18施策26.5% 相当程度達成29施策42.6% 未達成5施策7.4% 大きく未達成1施策1.5% 指標変更8施策11.8% 図2 事務事業評価 拡充4事業11.8% 継続19事業55.9% 改善・見直し10事業29.4% 終了1事業2.9% 図3 現年度進捗管理 継続32事業94.1% 改善・見直し2事業5.9% 拡充0事業0.0% PICK UP INFO 1 令和6年度 環境調査結果報告 問い合わせ 公害対策グループ電話 03‐3981‐2405 ■ 大気汚染物質 区内3か所の大気汚染測定室で大気汚染物質などを常時測定。光化学オキシダントのみ環境基準を非達成(表1)。 ■ ダイオキシン類濃度 ●大気…区内5か所の測定施設での年平均値は、全地点で大気環境基準値(1立方メートルあたり0.6pg-TEQ以下)を下回る(表2)。 ●土壌…区内6か所の測定施設での測定値は、全地点で土壌環境基準値(1グラムあたり1,000pg-TEQ以下)を下回る(表3)。詳細は2次元コード参照。 (注釈)は東京二十三区清掃一部事務組合調査 pgはピコグラムでピコは1兆分の1を表します。 TEQは毒性等量の略で、ダイオキシン類の中で最も毒性の強いものの量に換算して表したものです。 問い合わせ 行政評価グループ電話 03‐3981‐4970 表1 主な大気汚染物質の環境基準適否 二酸化窒素 浮遊粒子状物質 一酸化炭素 光化学オキシダント 二酸化硫黄 測定場所 池袋 巣鴨 要町 池袋 巣鴨 要町 池袋 巣鴨 要町 環境基準適否 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × ○ 表2 大気中のダイオキシン類測定結果(単位pg-TEQ/立方メートル) 調査地点 年平均値 区民ひろば清和第二(巣鴨) 0.013 公園管理事務所(千早) 0.008 豊島清掃工場内(上池袋)(注釈) 0.021 区民ひろば池袋本町(池袋本町)(注釈) 0.009 千登世橋教育文化センター(雑司が谷)(注釈) 0.008 表3 土壌中のダイオキシン類測定結果(単位pg-TEQ/g) 調査地点 測定値 日出町公園(東池袋) 0.19 豊島清掃工場内(上池袋)(注釈) 2.1 学習院大学(目白)(注釈) 4.1 池袋本町公園(池袋本町)(注釈) 4.5 巣鴨公園(北大塚)(注釈) 1.9 千早公園(千早)(注釈) 4.3 広報としま 令和7年(2025年)11月15日号 No.2112 日 日時 場 場所 内 内容 対 対象 定 定員 費 費用(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 持 持ち物 保 保育 申 申し込み先 問 問い合わせ先 EM Eメール FAX ファクス 〓 フリーダイヤル