===== P4-5 ===== 催し 鈴木信太郎記念館 体験教室「クリスマス・オーナメントづくり」 日時 令和7年12月13日(土曜日) 1.午後1時30分から2時30分まで、2.午後3から4時まで 内容 プラスチックの板を使って、書斎棟のステンドグラスなどをモチーフにしたオーナメントを作る。 対象 小学生以上のかた(小学生は要保護者同伴) 定員 各3組(1組3名まで) 申し込み 令和7年11月28日(必着)までに2次元コードか往復はがき(8面記入例参照。イベント名、参加希望の部〈1.、2.、どちらでもよい〉、参加人数も記入)で「〒170‐0013 東池袋5‐52‐3 鈴木信太郎記念館」へ(注釈)抽選。 問い合わせ 当館電話 03‐5950‐1737 難病カフェ10 クリスマス★大交流会 日時 令和7年12月16日(火曜日) 午後4時30分から6時30分まで 場所 としま区民センター 対象 難病当事者とその家族、友人、支援者など 定員 60名 申し込み 2次元コードかEメールで当カフェEメールikebukuro.nambyo.cafe@gmail.comへ(注釈)先着順。 問い合わせ 当カフェ電話 080‐9424‐4855 東京音楽大学 学内「第九」演奏会 日時 令和7年12月26日(金曜日) 午後6時開演 場所 東京音楽大学100周年記念ホール 対象 未就学児入場不可 費用 1,000円(注釈)区民無料招待あり(10名) 申し込み 2次元コードで申し込み。無料招待希望のかたは、11月18日午前10時から11月21日午前10時までに申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ 当窓口電話 03‐6379‐3788(平日午前10時から午後5時まで)、無料招待について電話 03‐6455‐2757(日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時まで) チケットサイト 無料招待 第二十七回いけびず落語会 日時 令和8年1月24日(土曜日) 午後2時開演(午後1時30分開場) 場所 としま産業振興プラザ(IKE・Biz) 内容 出演…桂竹千代、春風亭昇羊、桂笹丸 費用 前売り1,800円(当日2,300円) 申し込み 2次元コードか窓口か電話で当館電話 03‐3980‐3131(午前10時から午後8時まで)へ(注釈)先着順。 フレイルチェック 日時 令和8年1月30日(金曜日) 午後1時から2時45分まで 場所 高田介護予防センター 内容 全身の状態を確認。 対象 区内在住の65歳以上で要介護・要支援認定を受けていないかた 持ち物 動きやすい服装 申し込み 令和7年11月18日から電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ(注釈)先着順。 講演・講習 豊島区シルバー人材センター 1.入会説明会…日時 令和7年11月21日(金曜日) 午前9時30分から、午後2時から 場所 帝京平成大学池袋キャンパス内集会室 対象 区内在住で60歳以上の健康で働く意欲のあるかた 2.パソコン&スマホ教室(90分講座)…詳細は2次元コード参照。 申し込み 1.電話で当センター電話 03‐3982‐9533へ、2.2次元コードか往復はがき(8面記入例参照)か電話かファクスかEメールで「〒170‐0013 東池袋2‐55‐6 豊島区シルバー人材センター、FAX番号03‐3982‐9532、Eメールtoshima.spc@gmail.com」へ。 知っておこう!認知症の介護が始まったら〜豊島区にはこんな支えがあります〜 日時 令和7年11月26日(水曜日) 午後2から4時まで 場所 としま産業振興プラザ(IKE・Biz) 内容 行政や認知症の専門家などによる介護者が抱える戸惑いや心配についての講話。質疑応答あり。 対象 区内在住、在勤、在学のかた 定員 100名 申し込み 当日直接会場へ(注釈)先着順。 問い合わせ 豊島区認知症介護者の会Eメールtsmkaigo@gmail.com、介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433 豊島区居住支援セミナー 日時 令和7年11月27日(木曜日) 午後2から4時まで 場所 としま産業振興プラザ(IKE・Biz) 内容 大家さんの「貸したいけど不安」を安心に。リスクをチャンスに変えるための最新制度と支援策を解説。 対象 物件オーナー、不動産事業者など 定員 50名 申し込み 令和7年11月25日までに2次元コードか電話で豊島区居住支援協議会事務局電話 080‐4805‐2167(平日午前10時から午後6時まで)へ(注釈)先着順。 理学療法士による健康講座 日時 令和7年11月28日(金曜日) 午後1時30分から2時30分まで 場所 特別養護老人ホーム山吹の里カフェテラス 内容 腰に関する講座、腰痛予防の体操レクチャー。 対象 区内在住で65歳以上のかた 定員 25名 申し込み 令和7年11月18日午前11時から電話で高田介護予防センター電話 03‐3590‐8116へ(注釈)先着順。 みらい館大明 世界とつながる料理教室「ミャンマー料理」 日時 令和7年11月30日(日曜日) 午前10時から午後2時まで 定員 24名 費用 4,000円 申し込み 令和7年11月17日から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ 当館電話 03‐3986‐7186 親族のための成年後見実践講座(全2日) 日時 令和7年12月3日(水曜日)・4日(木曜日) 午後6時30分から8時30分まで 場所 としま区民センター 内容 講師…司法書士/野口昌子氏 対象 親族の後見人などに就任予定、または就任中のかたで、本人か対象者が区内在住のかた、区内在勤の福祉・医療専門職 定員 30名 申し込み 令和7年11月17日午前9時から電話かファクスかEメール(8面記入例参照)で「サポートとしま電話 03‐3981‐2940、FAX番号03‐3981‐2946、Eメールsiensitu@a.toshima.ne.jp」へ(注釈)先着順。 肺の若さを保つコツ(全2回) 日時 1.令和7年12月4日(木曜日)、2.12月5日(金曜日) 午後2時から3時30分まで 場所 池袋保健所1階講堂 内容 講師…1.みやけ医院院長/三宅修司氏、2.東京医科大学病院理学療法士/直井俊祐氏、虎の門病院分院理学療法士/後藤恭子氏 対象 区内在住のかた(注釈)全回参加必須 定員 40名 申し込み 令和7年11月20日から電話かファクスで「公害保健グループ電話 03‐3987‐4220、FAX番号03‐3987‐4110」へ(注釈)先着順。 第3回空き家セミナー 日時 令和7年12月6日(土曜日) 午前10時から正午まで 場所 区役所本庁舎5階508から510会議室 内容 1.どうしよう我が家の空き家問題〜空き家に関わるお金の話〜、2.想いに寄り添う家財整理の進め方、3.個別相談(要予約) 定員 40名(個別相談は4名) 申し込み 令和7年12月4日までに2次元コードか電話かEメール(8面記入例参照)で「空き家対策グループ電話 03‐3981‐2655、EメールA0022901@city.toshima.lg.jp」へ  (注釈)先着順。 スマイル講座「子育てで大切にしたいこと」 日時 令和7年12月10日(水曜日) 午後2時から3時30分まで 場所西部子ども家庭支援センター 内容 講師…一般社団法人親と子どもの臨床支援センター臨床心理士/帆足暁子氏 対象 区内在住で1歳7か月未満児の保護者(注釈)同講師の講座は子ども1名につき1回まで 定員 15名 保育 6か月以上1歳7か月未満児(6か月未満児は親子同席)。8名。要予約。 申し込み 令和7年11月15日午前10時から母子モアプリで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ 当センター電話 03‐5966‐3131 認知症支援講座「認知症になってからも大丈夫!」 日時 令和7年12月11日(木曜日) 午後2時から3時30分まで 場所 東池袋桑の実園地域交流スペース「集」 内容 認知症の症状や事例の紹介、若年性認知症の当事者の経験談を聞く。講師…一般社団法人セカンドストーリー代表理事/山中しのぶ氏、一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループ研究班/小森 由美子氏 対象 区内在住、在勤、在学のかた 定員 30名 申し込み 令和7年11月18日から電話で中央高齢者総合相談センター電話 03‐5985‐2850へ(注釈)先着順。 みらい館大明 パソコン講座 1.パワーポイント基礎2…日時 令和7年12月6日(土曜日) 午後1から5時まで 対象 パワーポイント経験者 2.ワード図形描画…日時 令和7年12月13日(土曜日) 午後1から5時まで 対象 ワード経験者 いずれも 定員 7名 費用 3,000円 申し込み 令和7年11月17日から窓口か電話かEメール(8面記入例参照)で「当館電話 03‐3986‐7186、Eメールmiraikan_taimei@yahoo.co.jp」へ(注釈)先着順。 卒乳教室 日時 令和7年12月22日(月曜日) 午前10時から11時30分まで 場所 池袋保健所 内容 講師…助産師/橋千砂氏 定員 8名 申し込み 令和7年12月1日から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ 保健指導グループ電話 03‐3987‐4174 発達障害講演会 日時 令和7年12月25日(木曜日) 午後2から4時まで 場所 区役所本庁舎1階としまセンタースクエア(注釈)オンラインあり 内容 「思春期〜大人の発達障害の理解とケアについて〜理学療法の立場から」。講師…アール医療専門職大学教授/新田 收氏 対象 区内在住、在勤、在学のかた 定員 会場50名、オンライン20名 申し込み 令和7年11月18日午前10時から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ 発達障害者相談グループ電話 03‐4566‐2445 使用者のためのカスハラ対策講座 日時 令和8年1月14日(水曜日)・16日(金曜日) 午後2から4時まで 場所 労働相談情報センター池袋事務所 内容 カスタマーハラスメントから従業員や会社を守るために、弁護士からカスハラの実態や適切な対応策を学ぶ。 定員 各70名 申し込み 令和7年11月17日から2次元コードか電話で「東京都労働相談情報センター池袋事務所電話 03‐5954‐6501」へ(注釈)先着順。 骨粗しょう症予防講座 日時 令和8年1月15日(木曜日)、2月17日(火曜日) 午前10時45分から正午まで 場所 東池袋フレイル対策センター 内容 骨密度を測定し、食事や運動で骨粗しょう症予防や骨密度を維持する方法を学ぶ。 対象 区内在住で65歳以上のかた 定員 各25名 持ち物 着脱しやすい靴下、動きやすい服装 申し込み 令和7年11月20日から電話で介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2434へ(注釈)先着順。 消費生活講座 日時 令和8年1月22日(木曜日) 午後1時から3時30分 場所 としま区民センター 内容 サスティナブル食育講座「地球にやさしい肉まん作り」 定員 20名 申し込み 令和8年1月5日までに2次元コードで申し込み(注釈)抽選。 問い合わせ 消費生活グループ電話 03‐4566‐2416 あうるすぽっと研修プログラム 日時 1.舞台人育成講座…令和8年1月26日(月曜日)、2.アートマネジメント講座…2月1日(日曜日)、3.観劇サポート講座…聴覚障害者編/3月4日(水曜日)、視覚障害者編/3月5日(木曜日)  1.2.午後2から4時まで、3.午後1時30分から4時30分まで 場所 あうるすぽっと 定員 1.3.各編30名、2.50名 費用 各500円(注釈)講師などの詳細は2次元コード参照。 申し込み 令和7年11月28日から2次元コードで申し込み(注釈)先着順。 問い合わせ あうるすぽっと電話 03‐5391‐0751 スポーツ 四泳法レッスン(全3回) 日時 1.令和7年12月2から16日まで 火曜日、2.12月4から18日まで 木曜日 1.午前10時から正午まで、2.午後6時30分から8時30分まで 場所 雑司が谷体育館 対象 いずれも18歳以上で泳力が25メートル程度の1.中級者、2.中級者、上級者 定員 各10名 費用 各3,000円 申し込み 令和7年12月1日までに電話かEメール(8面記入例参照)で「豊島区水泳連盟 鈴木電話 080‐5720‐5377、Eメールtoshimasuiren@gmail.com」へ(注釈)先着順。 PICK UP INFO 2 相談事業をご利用ください 問い合わせ 庶務・相談グループ電話 03‐3981‐4164 専門の相談員が各相談を受けます。 対象 区内在住、在勤、在学のかた(専門家合同相談室は個人事業主や法人も可) 申し込み先 【要予約】【予約優先】は電話で各連絡先へ。そのほかは直接相談場所へ。 専門家合同相談室 オンライン相談 ●オンライン・対面相談(区役所本庁舎4階 東側 面接・相談室) (注釈)オンライン相談の詳細は2次元コード参照か各連絡先に問い合わせてください。 種類(相談員) 日時 連絡先(予約先) 専門家合同相談室(2から3士業などが対応)【要予約】 月曜日・金曜日 午後1から4時まで 庶務・相談グループ電話 03‐3981‐4164(注釈)毎月20日から翌月の予約受付開始。日程は2次元コード参照か問い合わせてください。 司法書士相談(司法書士)【要予約】 第2・4水曜日 午前10時から正午まで 東京司法書士会豊島支部電話 080‐6901‐6919(予約専用)、電話 03‐3980‐4246 行政書士相談(行政書士)【予約優先】 第2水曜日 午後1から4時まで 東京都行政書士会豊島支部フリーダイヤル0120‐959‐193 住まいの増改築相談(一級建築士など) 第1・3木曜日 午後1から3時まで 豊島区住宅相談連絡会事務局東京土建豊島支部フリーダイヤル0120‐309‐379 土地家屋調査士相談(土地家屋調査士)【要予約】 第3水曜日 午前10時から正午まで 東京土地家屋調査士会豊島支部電話 070‐4104‐3022(予約専用) ●対面相談 種類(相談員) 日時 相談場所(予約先) 行政相談(行政相談委員) 第2・4火曜日 午後1時30分から4時まで 区役所本庁舎4階 東側 区民相談コーナー前 建築相談(一級建築士)【要予約】 第2・4火曜日 午後1から4時まで 区役所本庁舎4階 東側 面接・相談室(東京都建築士事務所協会豊島支部事務局電話 03‐3984‐2448) 税金相談(税理士)【要予約】 第2・4土曜日 午前9時30分から正午まで 区役所本庁舎4階 東側 面接・相談室(東京税理士会豊島支部電話 03‐3983‐2478) ●オンライン・対面相談・電話相談(区役所本庁舎4階 東側 408相談室) (注釈)オンライン相談の詳細は2次元コード参照か各連絡先に問い合わせてください。 種類(相談員) 日時 連絡先(予約先) 法律相談(弁護士)【要予約】 月曜日から金曜日まで 午後1時15分から3時45分まで 第2土曜日 午前10時15分から午後0時45分まで 庶務・相談グループ電話 03‐3981‐4164(注釈)毎月20日から翌月の予約受付開始。電話相談は法律相談員から相談者に電話します。 ●対面相談・電話相談(区役所本庁舎4階 東側 面接・相談室) 種類(相談員) 日時 連絡先 人権身の上相談(人権擁護委員) 第2・4木曜日 午後1から4時まで 人権擁護委員専用電話電話 090‐7206‐2772(年中無休) PICK UP EVENT 1 ヒアリングフレイルチェック 問い合わせ 介護予防・認知症対策グループ電話 03‐4566‐2433 ヒアリングフレイルとは耳の虚弱(聞き取る機能の衰え)という意味です。 聞こえにくさから人とのつながりが少なくなると、フレイルや認知症につながる可能性があります。 「聴脳力チェックアプリ」で聞こえのチェックをしませんか。 対象 区内在住、在勤で65歳以上のかた 申し込み 高田介護予防センター電話 03-3590-8116 日程 令和7年11月26日(水曜日) 午前 会場 区民ひろば目白 日程 令和7年11月29日(土曜日) 午前 会場 高田介護予防センター 日程 令和7年12月5日(金曜日) 午後 会場 介護予防センター長崎活動室 日程 令和7年12月16日(火曜日) 午後 会場 区民ひろば要 日程 令和7年12月22日(月曜日) 午後 会場 区民ひろば富士見台 日程 令和8年1月22日(木曜日) 午前 会場 区民ひろば南池袋 申し込み 東池袋フレイル対策センター電話 03-5924-6212 日程 令和7年11月27日(木曜日) 午後 会場 区民ひろば清和第一 日程 令和7年12月5日(金曜日) 午前 会場 東池袋フレイル対策センター 日程 令和7年12月8日(月曜日) 午前 会場 区民ひろば西巣鴨第一 日程 令和7年12月16日(火曜日) 午前 会場 区民ひろば南大塚 日程 令和8年1月9日(金曜日) 午前 会場 東池袋フレイル対策センター 日程 令和8年1月14日(水曜日) 午後 会場 区民ひろば朝日 PICK UP INFO 3 多様な性自認・性的指向のかたが利用できます 豊島区パートナーシップ・ファミリーシップ制度 1周年 ●ファミリーシップ制度 従来のパートナーシップ制度に加え、昨年11月に「ファミリーシップ制度」を導入し、パートナー関係にある2人とその子どもや親との関係性を証明できるようになりました。 本制度で、近親者の入院や施設入所の際に親族として連絡をもらえる、面会ができるなど、日常生活の利便性が向上します。 ●利用できる行政手続き・サービス 豊島区の30の行政手続きやサービスのほか、協定を結んでいる東京都の事業も利用できます。 問い合わせ 男女平等推進センター電話 03‐5952‐9501 Allyとは英語で「理解者・支援者」を意味し、多様な性自認・性的指向の人々(LGBTQなどの性的マイノリティ)に対する理解者や支援者を指す言葉です。 制度について 利用できる行政手続き・サービス 子どもの事故防止情報 ヘアアイロンによるやけどに注意! 2歳以下の子どもの事故が多発しています。保護者が使用したヘアアイロンを触るなどして、やけどを負った事例がほとんどです。使用中・使用後の置き場所には十分に注意しましょう。 ・ヘアアイロンは子どもが近づかない場所に置きましょう。 ・加熱面以外も高温になるため、取扱いには十分に注意し、高温部には決して触れないようにしましょう。 消費者のポケット 給湯器の点検にご注意ください。 電話や訪問で突然給湯器の点検を持ちかけ、不安をあおって高額な給湯器の交換を迫る手口が多くみられます。 ・電話や訪問で点検を持ちかける業者には、安易に点検させないようにしましょう。 ・訪問された場合はインターホン越しに点検を断りましょう。 ・その場では契約せず、十分に比較・検討しましょう。 ・クーリング・オフなどができる場合もあります。不安や迷いがあれば、すぐに消費生活センターなどに相談しましょう。 ●相談専用電話 03‐3984‐5515 問い合わせ 消費生活グループ電話 03‐4566‐2416 広報としま 令和7年(2025年)11月15日号 No.2112 日 日時 場 場所 内 内容 対 対象 定 定員 費 費用(注釈)費用の記載がない事業は無料です。 持 持ち物 保 保育 申 申し込み先 問 問い合わせ先 EM Eメール FAX ファクス 〓 フリーダイヤル