ここから本文です。
更新日:2024年7月2日
イベント
2024.4.26~7.7まで、トキワ荘通り昭和レトロ館にて、「ゲンガノミカタ展mini~山田 貴敏・藤田 和日郎・藤沢とおる~」が開催されています。
本展の元となる「ゲンガノミカタ展」を主催した、秋田県の横手市増田まんが美術館では、マンガ原画の保存に力を入れており、常設でマンガの原稿(原画)が展示されています。
原画の展示となると、受付を設けたり、照明を暗くしたりと、何かと規制も多くなってしまうため、今回は、より多くの方に観られて原画の面白さが伝わるように、複製原画の展示「ゲンガノミカタ展 mini」 として企画開催されました。
マンガを読むだけでは分からない原画の魅力を知るため、実際に足を運んで「ゲンガノミカタ展mini」に行って来ました!
1Fの多目的室に展示された複製原画には、1枚ずつ丁寧な解説あり観応えがあります。
複製原画はたくさんあり、気が付くと1時間以上観ていました。どれも面白くてあっと言う間の時間。
日本のマンガは、モノクロ画が主体。「描線」で絵の印象と個性を作ります。
線の強弱や、力を込めた部分での、紙のへこみ、マンガ家の息吹を感じられるのも原画ならでは!
犬が飛び出してきたり、獣の息使いも聴こえてきそうですね。
|
|
|
実際に印刷されたマンガ本が置いてあるので、見比べることが出来ます。(手書きメモのあったページを見ています) 印刷には映らないメモ書きが、現場の空気を感じさせてくれますね。 |
展示されている複製原画が掲載されている、マンガ本のページにしおりが挟まれているので見比べてみましょう。
|
|
原画の裏に、三平の顔の下書きが!なぜでしょう??
マンガ家であっても、人間の顔を描くときは、苦手な向きがあるのだそうです。
いったん裏側に左向きの顔を描いてから、表からなぞって右向きの顔を描くと、上手に描けるのです!
右利きの人は左向きの人物を、左利きの人は右向きの人物の方が描きやすい。日本のマンガでは、人物が左を向いて登場するシーンが多めです。
たしかに!意識して見てみると、左向きの人物の方が多くて面白い!
豊島区にゆかりのあるマンガ家の複製原画の展示もあります。
|
|
|
物語の舞台は、豊島区沼半井町(架空の地名)に建つ、奇怪な屋敷「双亡亭」。
藤田先生は、職場が豊島区なので、豊島区を舞台にするとリアリティがあって入り込みやすのだそう。
名門セレブ高校と謳われる池袋・柊学園が舞台
リアルなバイクを描くため模型を買い、描写するアングルと同じ写真を撮り、作画を描かれていたそうです。作画のバイクに注目してみてください!
|
|
|
!
マンガを、印刷物ではなく原画・複製原画で直に鑑賞することで、多くの発見や楽しみがあることが分かりました。
原画は、「展示すれば展示するほど劣化する」というところがあります。
最後に、ゲンガノミカタ展には「観方」と「味方」の二つの意味があるということを教えていただき、貴重な原画を残すことに尽力される、マンガに関わる人々のマンガ愛を感じることが出来ました。マンガ家と、それをサポートする人々の情熱と創意工夫のこもったマンガ原画を、紙とデータの二本立てで次世代へと継承するために、皆さんに「原画の観方の分かる、原画の味方」になってほしい!との意味が込められています。
ゲンガノミカタ展は7月7日まで開催中
興味を持たれた方は、トキワ荘通り昭和レトロ館までお急ぎください!
【開催期間】2024.4月26日~7月7日
【開催時間】10:00~18:00(最終入場は17:30まで)
【休館日】毎週月曜日、月曜日が祝日の場合は翌平日
【会場】トキワ荘通り昭和レトロ館(豊島区昭和歴史文化記念館)1階多目的室1
【住所】東京都豊島区南長崎3丁目4番10号
【アクセス】西武池袋線 椎名町駅・東長崎駅より徒歩約13分
都営大江戸線 落合南長崎駅より徒歩8分
都営バス 南長崎2丁目より徒歩3分
ペンネーム:てぃーこ
自己紹介:実は裏の編集長!?あらゆるジャンルの記事を書くことが出来る万能なブタ。そして編集部一の子持ち。
お問い合わせ
電話番号:03-3981-1316
豊島区の文化・観光・交流都市情報 |IKE-CIRCLE イケ-サークル > イベント・観光 > イベント紹介一覧 > 「ゲンガノミカタ展 mini in としま ~山田 貴敏・藤田 和日郎・藤沢 とおる~」