ここから本文です。
更新日:2025年1月28日
イベント
-Please scroll to the bottom of the page for the English version.-
東京都の指定文化財として登録されている名称は、「江戸手描提灯」。江戸提灯の最大の特徴は、火袋に描かれる意匠が全て「手描き」であるということです。
竹ひごを幾重にも重ね、表面がでこぼことした丸い形状の提灯に、様々な文字、家紋、デザインを自在に描く技こそ、江戸提灯の最大の魅力であり特徴です。
さらに、お客様の注文に応えるためには、様々な文字、家紋や紋章など、何でも書くことのできる膨大な知識の習得が欠かせません。
【古代、縄文時代】
土器の中に木片や油を入れて明かりを灯すようになりました。飛鳥時代に入ると、仏教の伝来とともに明かりをもたらす道具が中国から伝来。
【戦国時代】
「大坂冬の陣図屏風(1615年頃)」に描かれているように戦場でも提灯が灯火器として使われており、「洛中洛外図屏風(1615~24年)」には、張輪の無い提灯と箱提灯を手にする武士の姿が描かれています。
【江戸時代】
和ろうそくの生産が奨励されたことによって、以前よりは手軽にろうそくが手に入るようになったことから、日常の照明器具として広く普及。
豊島区には、江戸提灯の親方がお二人、在籍されています。
瀧澤光雄さんと早川福男さん。お二人とも三代目を継がれる工芸士です。年代も違えば、修行の道も違うお二人ですが、共通するのは「手描きの文字に想いを込めて制作されている」ことです。
手描きで一つ一つ仕上げられる江戸提灯。想いを伝える力と独特の温もりを湛えた柔らかな明かりの世界をご紹介いたします。
|
|
|
|
|
|
|
瀧澤さんは、御祖父様の代から三代目となる提灯師であり、大提灯の提灯本体の制作から文字入れ仕上げまで制作することができる今では数少ない職人のお一人です。
身延山の頂上にある七面山敬慎院(山梨県)の本堂に納められている大提灯は、瀧澤さんの作品です。先代であるお父様と2代に渡って納められました。
墨は提灯に欠かせない素材でありながら、その扱いの難しさから現代では、扱いの楽なカーボンブラックなどが用いられることが主流となってしまい、墨だけを使って制作するという職人は、現在東京では2人だけ、その一人が瀧澤さんです。全国的にも極めて貴重な技を持つ名匠でいらっしゃいます。
墨擦り三年、描き八年、提灯屋になるには10年は掛かるといわれ、修行に入られたばかりの時は墨擦りが第一の仕事だったそうです。
「10年目位から納得される文字を体得するのに無我夢中でここまできた。物事を修得することは簡単なことじゃない。」と瀧澤さんはおっしゃいました。自らの目で見て、手を動かし、技を盗み、体得していくことでしか得ることのできない、まさに匠の技の継承です。
◆お問い合わせ:豊島区東池袋4-5-1-106 TEL03-3982-1402
|
|
|
|
|
|
|
もう一人の親方、早川さんも三代目。御祖父様、御母様と受け継がれる提灯師です。この仕事で苦労を感じたのは、実際に家業を継ぐことになってからだそうです。
はや川提灯店は、狩野派(画号:狩野光洋)の画家でもあった先々代が明治の中頃から始めた家業で、それ以前は、日本橋でろうそく問屋を営んでいました。初代の頃は弟子も5~6人居て、提灯だけでなく、和傘・百貨店の垂れ幕や賞状の筆耕、松竹歌劇団の本拠地であり東京を代表する劇場だった浅草国際劇場の仕事などされていたそうです。
「手描きには、言葉を訴える力、印刷では味わえない良さがあり納得いくものはなかなかできないけれど、古い提灯の修復の仕事などは、使えるところは残して修復し、元々の図柄を壊さずに自分なりのデザインを加えて制作したりするのは特に楽しく、古い提灯には、今では作ることのできない持ち手の部分など、職人たちの技の極みが発見されることもあります。」
「伝統工芸は衰退してきているけれど、その中では提灯屋はいい方かもしれない。冠婚葬祭の行事があるから。それでも昔よりもずっと仕事は少なくなってきている。伝統っていうのは無くなったら復活できないものだから、そういうことをもっと訴えていきたい!!」と早川さんはおっしゃいました。
◆お問い合わせ:豊島区雑司が谷2-25-2 TEL03-3980-1351
≪伝統の技≫
伝統工芸や伝統の技と呼ばれるものは数多くありますが、正式に国の伝統工芸と指定し振興支援、保護の対象とされているものは、236品目(2021.1.15.現在)
東京都で指定されているものは、41品目。この41品目が全て国の指定を受けているわけではなく、国の指定と重複して認められているものはその内17品目のみ。
豊島区工芸保存会に所属される職種のほとんどが東京都の伝統工芸として指定されていますが、国の指定を受けているのは「東京手描友禅」「江戸べっ甲」のわずか2品目のみです。
江戸提灯は東京都の指定を受けていますが、その指定を受けるために大変な苦労を伴いました。
江戸提灯ではなく「江戸手描提灯」と称して指定されているのは、手描きの技にこそ伝統的特徴があり指定に足る理由があるとして「手描」を加えた名称で指定されました。
関連リンク |
---|
お問い合わせ
電話番号:03-3981-1316
豊島区の文化・観光・交流都市情報 |IKE-CIRCLE イケ-サークル > イベント・観光 > イベント紹介一覧 > 豊島区伝統工芸~シリーズ1~