ここから本文です。

研究紀要『生活と文化』・年報

豊島区立郷土資料館研究紀要『生活と文化』

紀要第32号/2023年3月25日発行/1100円

  • 青木哲夫「学童集団疎開(十二)敗戦から学童の帰還まで」
  • 谷橋啓太「東福門院の葬儀に関する一考察」
  • 及川将基「菅野二郎氏寄贈文書解題─戦後の教育資料と伊藤安静家資料(医家・法律家)を中心に─」
  • 鄧君龍「飯能倉庫への資料移動」

紀要第31号/2022年3月20日発行/1000円

  • 青木哲夫「学童集団疎開(十一)拡大する地方空襲と錯綜する疎開政策、その中の疎開学童」
  • 松本記代「ベルリン・オリンピック芸術競技に出品された長谷川義起作《横綱両構(りょうがまえ)》について」
  • 佐伯百々子「【研究ノート】稲垣足穂と豊島区~「池内ダンシングパビリオン」での生活について~
  • 鄧君龍「「生活資料」整理の経過と課題─2021年度収蔵施設の移転事業に伴う棚卸作業から─」

紀要第30号/2021年3月20日発行/1000円

  • 青木哲夫「学童集団疎開(十)本土決戦体勢づくりの進行」
  • 西方ゆり恵「乱歩にとっての「防空壕」―城北大空襲から読み解く―」
  • 高田萌恵「太田道灌が結ぶ妙義神社」
  • 井坂綾「鈴木家旧蔵「明治四十年間小品合作屏風」調査報告(2)」
  • 小山勝美「雑司が旧宣教師館の事業に伴う所蔵写真のアンケート調査結果」
  • 永嶋里佳「鈴木信太郎宛書簡について」

紀要第29号/2020年3月18日発行/1000円

  • 及川将基「開港初期における外国人の遊歩と江戸北郊地域」
  • 井坂綾・岩﨑茜「戦前戦中期の目白・南長崎の暮らし―玉蟲和子氏聞き取り調査報告―」
  • 青木哲夫「学童集団疎開(九)再疎開期の諸問題」
  • 西方ゆり恵・佐伯百々子「文学・マンガ分野企画展関連報告・大下宇陀児アルバムから見る戦時下の生活について」
  • 松本記代「彫刻家・長谷川義起「相撲彫刻」に込めた立体芸術の構造美と生命の表現」

紀要第28号/2019年3月20日発行/900円

  • 山本昂伯「戦前から戦後までの鉄兜・鉄帽について」
  • 青木哲夫「学童集団疎開(八)再疎開の続行」
  • 三村宜敬「豊島区の氷販売業備忘録ー氷冷蔵庫と氷屋さんの記憶ー」
  • 井坂綾「鈴木家旧蔵「明治四十年間小品合作屏風」調査報告(1)」
  • 横山恵美「郷土資料館の展示リニューアルについて」

紀要第27号/2018年3月20日発行/700円

  • 山本昂伯「東京癈兵院での生活」
  • 青木哲夫「学童集団疎開(七)連続する大空襲、帰る者・行く者・移る者」

紀要第26号/2017年3月21日発行/1,100円

  • 小山貴子「中世豊島郡の宗教構造に関する基礎的考察ー群北部地域を中心にー」
  • 髙木謙一「【資料紹介】「高田地区関連文書類」の概要について」
  • 松浦瑛士「豊島区消防小史ー消防組を中心にー」
  • 青木哲夫「学童集団疎開(六)熾烈化する空襲、疎開延長・皇后の菓子・進学問題」
  • 清水智世「吉井忠と東北ー戦争がもたらした表現の差異についてー」

紀要第25号/2016年3月29日発行/1,000円

  • 青木哲夫「学童集団疎開(五)マリアナ発空襲の始まりと冬の疎開地」
  • 三村宜敬「火打具にみる習俗と信仰ー豊島区及び近隣地域を事例としてー」
  • 岩崎茜・上田真紀「千人針の形状的特徴と製作方法ー郷土資料館所蔵資料を中心にー」
  • 山本昂伯「戦時下につくられた国民服儀礼章」
  • 小林未央子「豊島区で収蔵する美術作品ー池袋モンパルナスを問うー」

紀要第24号/2015年3月27日発行/1,000円

  • 橋口定志「鎌倉街道中道と江戸氏・松原氏」
  • 青木哲夫「学童集団疎開(四)疎開生活の日常化と戦局の終末化」
  • 平岡厚子「目白駅駅舎の変遷に関する考察ー一九二〇年代の橋上駅の問題を中心としてー」
  • 太田優「江戸期から昭和期にかけての棹秤-銀秤を中心にー」
  • 成田涼子・松浦瑛士・三村宜敬「稲田鍛冶店のヤスリ製造ー池袋の鍛冶屋と近隣地域ー」
  • 白田詠子「アメリカ木造住宅の建築様式史についてー豊島区立雑司が谷旧宣教師館における建築様式の源流(ソース)理解のためー」
  • 甲田篤郎・斉藤崇人・辻本崇夫「谷端川水源地付近における更新世後期以降の環境変遷と土地利用」

紀要第23号/2014年3月28日発行/800円

  • 秋山伸一「「武江染井翻紅軒霧島之図」の成立年代について-朝鮮人参の試作と普及をめぐって-」
  • 高木謙一「「高田」地域の土地利用に関する一考察-「明治四十二年地租名寄帳」の分析を中心に-」
  • 青木哲夫「学童集団疎開ー疎開地の生活と改善策をめぐる諸議論」
  • 北村春香・佐久間かおる「富士講行衣の御朱印を読み解く-富士山登拝と聖地巡礼路-」
  • 広瀬純・三村宜敬「豊島区立郷土資料館所蔵戦時下の代用品-陶磁器を中心として-」
  • 白田詠子「IPMに準拠した歴史的建造物の日常管理3-シロアリ・モニタリング-」

紀要第22号/2013年3月30日発行/700円

  • 佐久間かおる「資料調査員の仕事-旧第十中学校における資料の取り扱い方-」
  • 青木哲夫「学童集団疎開ー到着から冬物送付まで」
  • 白田詠子「「携帯用板さし」から見える印象派以後の油絵道具の展開と日本での発展」
  • 秋山伸一「菊花見物と菊見案内-「染井・すかも・造りきく道のしほり」を読む-」
  • 横山恵美「【資料紹介】『高田町写真帖』について」

紀要第21号/2012年3月30日発行/500円

  • 大西雅也「巣鴨遺跡の近代-巣鴨自動車営業所地区の調査から-」
  • 安藤有希「資料館収蔵こけしの再考察-東北地方のこけしを中心として-」
  • 青木哲夫「学童集団疎開ー決定から出発まで」
  • 白田詠子「IPMに準拠した歴史的建造物の日常管理2-ゾーニング試案-」

紀要第20号/2011年3月30日発行/500円

  • 郷土資料館運営委員会「特集・豊島区の郷土・文化を考える」
  • 三村宜敬「希少民具から見る喫煙文化ー資料館収蔵キセルについて」
  • 広瀬純「笠間焼と益子焼に関する一考察ー豊島区立郷土資料館所蔵資料を中心に」
  • 横山恵美「郷土資料館の教育普及活動を振り返ってー講座を中心に」
  • 白田詠子「IPMに準拠した歴史的建造物の日常管理」
  • 豊島区立郷土資料館研究紀要『生活と文化』(第1号から第19号)総目次』

紀要第19号/2010年3月27日発行/500円

  • 青木哲夫「一九四五年八月九・一〇日山形県神町・楯山への
    艦上機攻撃ー疎開学童の見た空襲とは何であったかー」
  • 秋山伸一「「池袋モンパルナス」に関する二・三の考察」
  • 小島信子「小熊秀雄の新資料《四人の人物》について」
  • 小松大介「土田松之助板金屋資料について」
  • 柳河加奈子「児童雑誌は子どもたちに何を伝えようとしたのか
    ~『赤い鳥』から占領下における児童雑誌を中心に~」

紀要第18号/2009年3月27日発行/500円

  • 青木哲夫「丸池(「池袋地名由来の池」説話成立に関する文献的考証)」
  • 横山恵美「資料紹介ー蔬菜の採種組合・種苗生産団体について-」
    『蔬菜及果樹ノ種苗ニ関する調査』より-」
  • 秋山伸一「豊島区立郷土資料館の展示活動と来館者動向」
  • 柳河加奈子「雑司が谷旧宣教師館における教育普及事業について」
  • 福岡直子「レポート/資料の収集と収蔵庫の整理」

紀要第17号/2008年3月14日発行/700円

  • 【林英夫先生を偲んで】
  • 大島幸夫「まつろわぬ「山賊」の遺徳」
  • 秋山伸一「「やあ!どう?げんき?」をふたたび─林英夫先生の遺志を次代につなぐために」
  • 横山恵美「東京種子同業組合の設立経緯と活動内容について」
  • 青木哲夫「一九四五年二月二五日東京空襲(雪天の大空襲)小論」
  • 黒尾和久「試論・画家と戦争記憶─今井繁三郎氏の従軍体験を手がかりに─」
  • 浜地真実子「地域福祉の基礎を築いた宣教師たち(2)―リリー・サイパート―」
  • 福岡直子「くみひも―第一回組紐国際会議に参加して―」

紀要第16号/2007年3月1日発行/600円

  • 伊藤暢直「隣組記録に見る豊島区内隣組の活動状況」
  • 青木哲夫「無差別空襲開始後の人員疎開の状況と問題点―社会事業研究所『疎開者世帯状況調査報告書』(1945年6月)」
  • 浜地真実子「地域福祉の基礎を築いた宣教師たち―アリス・ミラー―」
  • 秋山伸一「雑司が谷御鷹部屋に関する基礎的考察」

紀要第15号/2005年12月25日発行/700円

  • 青木哲夫「1945年4月13-14日東京空襲の目標と損害実態―米軍資料を用いて―」
  • 伊藤暢直「日本鉄道豊島線池袋停車場設置経緯に関する考察(二)
  • 福岡直子「地域社会の糸職人―東京都豊島区池袋・早川喜由氏―」
  • 藤岡摩里子「疱瘡除けミミズクの考察―疱瘡絵を中心として―」
  • 秋山伸一「伊藤伊兵衛政武著『本草花蒔絵』の基礎的考察〔下〕」

紀要第14号/2004年12月1日発行/700円

  • 青木哲夫「桐生悠々「関東防空大演習を嗤う」の論理と歴史的意味」
  • 秋山伸一「伊藤伊兵衛政武著『本草花蒔絵』の基礎的考察〔上〕」
  • 伊藤暢直「日本鉄道豊島線池袋停車場設置経緯に関する考察(一)」
  • 福岡直子「館蔵データの再活用─火鉢の所在状況をめぐって─」
  • 浜地真実子「雑司が谷旧宣教師館住民保存運動経緯について」
  • 藤岡摩里子「掲鉢図・鬼子母神の説話画─百鬼夜行絵巻と関連させて」

紀要第13号/2003年8月31日発行/800円

  • 秋山伸一「伊藤伊兵衛政武と楓研究」
  • 青木哲夫「戦時下豊島区時代の柳原白蓮」
  • 伊藤暢直「旧高田村地引絵図に関する考察」
  • 福岡直子「職人の集住と拡散」
  • 薬師寺君子「白泉寺蔵帝鑑図屏風」

紀要第12号/2002年10月31日発行/800円

  • 青木哲夫「人員疎開と家族・家族主義」
  • 伊藤暢直「博物館経営論再考」
  • 秋山伸一「「南蔵院薬師堂建立勧進状」の構成とその資料的性格」
  • 薬師寺君子「豊島区域と浮世絵」
  • 中島将太・福岡直子「ぼくがさがした庚申塔」

紀要第11号/2001年12月25日発行/800円

研究論文

  • 薬師寺君子「豊島区域における江戸の名数景勝地について」
  • 青木哲夫「高田農商銀行襲撃事件の考察」

研究ノート

伊藤暢直「東京市街の鉄道敷設状況─鉄道布設願書分析の中間的考察─」

調査ノート

横山恵美「豊島区の湧き水をたずねて」

豊島区立郷土資料館年報《付・研究紀要》

すべて残部僅少につき、品切れの場合はご容赦ください。

年報第15号1999年度/2001年3月16日発行/無料

研究論文

  • 横山恵美「文献資料にみる竹本焼の特徴と変遷」
  • 伊藤暢直「豊島区域における王子電気軌道株式会社の軌道敷設状況」

研究ノート

青木哲夫「疎開という語について」

研究論文

福岡直子「資料の収集と課題─ふたつの収蔵資料展から─」

年報第14号1998年度/2000年3月15日発行/無料

  • 横山恵美「陶工竹本隼太の著作について」
  • 青木哲夫「再疎開を迫ったもの(続)」
  • 伊藤暢直「地域博物館の共同事業の現状と課題」
  • 福岡直子「公立小学校における郷土資料室の設置」

年報第13号1997年度/1999年3月31日発行/無料

研究論文

  • 伊藤暢直「千川用水『王子分水』をめぐる二・三の問題」
  • 横山恵美「明治初年の物産会と竹本要斎」
  • 青木哲夫「再疎開を迫ったもの」

講演会記録

歌でつづる村の歳時記

伝承者・田島五郎、解説・小野寺節子、記録・福岡直子

研究論文

浜地真実子「豊島区立雑司ヶ谷旧宣教師館十年のあゆみ」

年報第12号1996年度/1998年3月27日発行/無料

  • 今野慶信「近世豊島家の修史編纂について」
  • 横山恵美「竹本要斎と『含翠園』の創業について」
  • 福岡直子「特別展『長崎村物語』を開催して」

年報第11号1995年度/1997年3月25日発行/無料

  • 伊藤暢直「地域博物館と戦争展示」
  • 横山恵美「地域博物館における資料整理活動について」
  • 福岡直子「雑司ヶ谷霊園の開設にともなう地域社会の変化」
  • 豊島区立郷土資料館研究紀要『生活と文化』

豊島区立郷土資料館研究紀要『生活と文化』

紀要第10号1996年3月31日発行/特集・アジア太平洋戦争と豊島区/700円

展示批評

  • 板谷敏弘「戦争と豊島区をみて」
  • 松井かおる「戦争と豊島区を見て」

研究論文

  • 永井均「日米開戦と立教学院─立教大学アメリカ研究所の活動を中心として─」
  • 波田永実「東京市における町内会と政党から選挙粛正運動─翼賛体制へ・豊島区を例にして─」
  • 日露野好章「戦時下の私立工業専門学校─電波科学専門学校いち教授の記録から─」
  • 伊藤暢直「巣鴨二丁目町会第三部第一部隣組に関する若干の考察」
  • 館鼻誠「海賊衆の系譜─安芸豊島氏と河内海賊衆」
  • 小林一岳「畠山国清の乱と一揆」
  • 福岡直子「神社建築記念碑にみるムラの地縁・血縁関係─東京都豊島区「高松柳稲荷神社」を例として─」
  • 横山恵美「東京市近郊町村における『工業化』の一形態─豊島区地域を中心として─」

紀要第9号1995年3月31日発行/900円

特集・博物館の展示を考える

  • 井上潤「『テレビがなかったころ落語と映画は娯楽の王様だった』によせて」
  • 北村敏「94年度特別展『町工場の履歴書』をみて」
  • 秋山伸一「地域博物館の特別展を考える」
  • 伊藤暢直「『都市化』を展示するということ」

研究論文

  • 渡辺智裕「江戸氏研究の成果と鎌倉期の江戸氏の婚姻関係について」
  • 横山恵美「内国勧業博覧会出品状況にみる豊島区域の産業動向」
  • 一条三子「学童疎開、『地方』からの解題」

紀要第8号1994年3月31日発行/在庫切れ

特別展批評

  • 大石学「1993年度特別展「植木屋のある風景」をみて─地域史研究の視点から─」
  • 豊島区史研究会「木村秀崇氏関係文書の現代史資料としての意義」
  • 青木哲夫「疎開させる側の論理」
  • 横山恵美「自由画教育の提唱者・山本鼎の教育実践」
  • 秋山伸一「染井植木屋における精神生活の一側面」
  • 蔵持重裕「五輪塔について」
  • 小林一岳「中世関東における一揆と戦争」

紀要第7号1993年3月31日発行/1,000円

座談会

豊島区立郷土資料館新館設立に向けて

研究論文

  • 稲葉継陽「鎌倉御家人毛呂氏の職能と領主制」
  • 青木哲夫「集団学童疎開実施過程の一断面」
  • 伊藤暢直「千川上水に関する若干の考察」

紀要第6号1992年3月31日発行/800円

特集

新館設立に向けて(豊島区立郷土資料館運営委員会)

「林英夫・川添登・松平誠・大島幸夫・小池陸子・後藤茂・日高和美」

研究論文

  • 則竹雄一「後北条領国下における番匠の存在形態」
  • 石川恵美「私立池袋児童の村小学校に関する若干の考察」
  • 伊藤暢直「戦争体験継承講座の課題と展望」
  • 青木哲夫「高度成長の『教祖』・下村治理論の解剖」

紀要第5号1991年3月30日発行/1,000円

  • 林英夫「文化財と資料館」
  • 青木哲夫「『東長崎原水爆に反対する会』の活動とその展開」
  • 桜井彦「悪党与同の一形態」
  • 石川恵美「ある基督教主義学校の軌跡」
  • 伊藤暢直「明治初期豊島区域の私立学校設立状況」
  • 君塚仁彦「都心部地域博物館の活動と環境教育」

紀要第4号/1990年3月30日発行/1,100円

  • 青木哲夫「”現代において戦争と平和を考える”ための素材としての集団学童疎開・序説」
  • 長谷幸江「集団学童疎開ある典型」
  • 山辺昌彦「戦争下における秋田雨雀と雑司が谷地域」
  • 海津一朗「南北朝内乱と美濃真壁氏の本宗放逐」
  • 君塚仁彦「増上寺村々の『由緒』と巣鴨村」
  • 福岡直子「『民俗変容』の一考察」

紀要第3号1988年3月15日発行/1,000円

  • 野村基之「マッケーレブ師について」
  • 海津一朗「東国感応擾乱と武蔵守護代薬師寺公義」
  • 小野寺節子「長崎獅子舞における芸能記述の一方法」
  • 山辺昌彦「長崎アトリエ村の形成と美術家達の生活」
  • 君塚仁彦「文書館設立運動の展開と課題」
  • 橋口定志「博物館来館者の動向と展示の課題」

紀要第2号1986年12月20日発行/1,500円

  • 伊藤正雄「豊島氏と城郭」
  • 蔵持重裕「尋沙汰について」
  • 橋口定志「絵巻物に見る居館」
  • 蔵持重裕「江戸期の川口屋」
  • 菊池勇夫「江戸における草木奇品の流行について」
  • 宇井政子「嘉永五年の防火体制強化の実態」
  • 中嶋久人「国友会員の地方遊説活動」
  • 山辺昌彦「雑司が谷地域における文化運動と秋田雨雀」
  • 前田一男「戦時下国民学校教育実践の構造」
  • 青木哲夫「豊島区議会の反核決議と非核都市宣言」
  • 中嶋久人「国友会員の地方遊説活動」
  • 山辺昌彦「雑司が谷地域における文化運動と秋田雨雀」

紀要第1号1985年9月1日発行/1,000円

  • 吉井忠「アトリエ村あれこれ」
  • 並木火軍太郎「昭和初年の富士詣」
  • 岩科小一郎「豊島区の富士講と富士塚」
  • 橋口定志「平安期火葬墓の性格について」
  • 蔵持重裕「推論ー豊島氏領域における豊島区域」
  • 菊池勇夫「雑司が谷感応寺の性格と地域住民」
  • 山辺昌彦「郷土資料館の開館準備過程について」
  • 村山健「豊島区立郷土資料館における復元模型の制作」

お問い合わせ

更新日:2023年7月5日