エポック10研修室利用案内
研修室について
会議や打ち合わせ等でご利用いただける研修室が2部屋あります。机・イスのレイアウトの変更は自由ですが、使用後は元通りにお戻しください。
備品・保育室について
研修室の利用に伴い必要となる備品や保育室については無料で貸し出しております。(備品:マイク、プロジェクター、DVDデッキ、CDラジカセ)
研修室1

机10台、椅子16脚
研修室2

机25台、椅子39脚
保育室

研修室を同時使用する場合のみ貸し出し可能です。
利用料金
研修室1
- 午前(9時00分~12時00分):1,700円
- 午後(13時00分~17時00分):2,300円
- 夜間(18時00分~21時00分):1,700円
- 全日(9時00分~21時00分):5,100円
研修室2
- 午前(9時00分~12時00分):3,100円
- 午後(13時00分~17時00分):4,200円
- 夜間(18時00分~21時00分):3,100円
- 全日(9時00分~21時00分):9,300円
利用要件
研修室を利用するためには登録が必要です。登録承認後に研修室の予約が可能となります。登録の種類は次の4種類です。
エポック10登録団体
エポック10登録団体の登録要件・必要書類については次のページをご参照ください。
(※)エポック10登録団体は、研修室利用料金について大幅な減免を受けることができます。
エポック10団体登録案内
一般登録団体
登録要件
構成員が2人以上で、区内に在住、在勤若しくは在学の構成員が全体の半数以上を占めていること。
必要書類
次の1~4の書類をご提出下さい。
1~3までの書類はこちら(Excel(エクセル:33KB)、PDF(PDF:220KB))からダウンロードできます。
- 一般登録団体申請書
- 構成員名簿
- 男女平等推進センター(エポック10)ご利用にあたって確認書
- 申請者の本人確認書類のコピー
(※)「2.構成員名簿」については、法人であれば法人登記簿や社員証等により、学生団体であれば学生証等により、区内企業または区内大学に属した団体団体であるということが証明できれば提出不要です。
申請方法
原則、郵送または直接窓口にてご提出ください。
(Eメールでのご提出も可能ですが、名簿等に個人情報が含まれておりますので、提出に際しましては十分ご注意下さい。)
関連団体
登録要件
以下のいずれかに該当する団体であること。
- 官公署
- 豊島区ワーク・ライフ・バランス推進認定企業
- 町会・青少年団体・社会教育団体・高齢者クラブ・商店会等の区内の地域団体
- 区が設立する財団法人
施設利用料金
上記1~3の団体については、一般料金の25%減額にてご利用いただけます。
区が設立する財団法人については、一般料金の50%減額にてご利用いただけます。
必要書類
次の1~4の書類をご提出下さい。
1~2までの書類はこちら(Excel(エクセル:27KB)、PDF(PDF:188KB))からダウンロードできます。
- 関連団体申請書
- 男女平等推進センター(エポック10)ご利用にあたって確認書
- 申請者の本人確認書類のコピー
- 当該団体に所属していることが分かる書類(職員証・社員証など)
(※)「4.当該団体に所属していることが分かる書類」については、町会・青少年団体・社会教育団体・高齢者クラブ・商店会等の区内の地域団体は提出不要です。
申請方法
原則、直接窓口にてご提出ください。
(Eメールでのご提出も可能ですが、名簿等に個人情報が含まれておりますので、提出に際しましては十分ご注意下さい。)
個人
登録要件
区内に在住、在勤若しくは在学であること。
必要書類
次の1~3の書類をご提出下さい。
1~2の書類はこちら(Excel(エクセル:28KB)、PDF(PDF:193KB))からダウンロードできます。
- エポック10個人登録申請書
- 男女平等推進センター(エポック10)ご利用にあたって確認書
- 申請者の本人確認書類のコピー
申請方法
原則、直接窓口にてご提出ください。
ご利用にあたって
予約について
男女平等推進センターの初回のご利用にあたっては、新たにID登録の手続きが必要となります。登録後、公共施設予約システム(インターネット)、電話、窓口にて研修室の予約が可能となります。
公共施設予約システム
【重要】利用のキャンセル、使用料の納付・還付等について
- 使用料は、受付窓口にて現金でお支払いいただくか、公共施設予約システム(インターネット)からクレジットカード払いによりお支払いください。
※受付窓口にて現金でお支払いいただく場合、当面の間はご利用日当日にお支払いをお願いいたします。
-
利用承認後(使用料納入後)の変更は、研修室及び使用料の変更を伴わない1度目の変更の場合に限り可能です。
(1)利用者の責任のない理由により、利用することが出来ないとき。(全額還付)
(2)利用日の10日前までに、利用取消しのご連絡をいただいたとき。(半額還付)
- 「還付申請手続き」は平日の午前9時から午後5時までに窓口で受付いたします。
※還付申請手続きの詳細についてはお問い合わせください。
利用上のご案内
- 利用承認書は使用料をお支払いいただいた際にお渡ししています。使用料を事前にお支払いいただいた場合、利用日当日に利用承認書を受付窓口へご提示ください。
※使用料をクレジットカード払いによりお支払いいただいた場合、利用承認書の交付は省略しております。施設利用時には、利用承認書の代わりに、スマートフォン等に表示した当該予約画面を受付窓口へご提示ください。
- 次の利用時間を必ずお守りください。利用後は机・イスを最初の状態にして、時間内に部屋を空けてください。
【平日・土曜日】午前(9時~12時)、午後(13時~17時)、夜間(18時~21時)
【日曜日(月一回)】午前(9時~12時)・午後(13時~17時)
- 当センター内では飲酒及び飲食(水分補給程度の飲料を除く)はできません。ただし、午前・午後、午後・夜間又は全日、連続して同一研修室を利用する場合は、飲食に限り可能です。
- ご利用にあたって、ごみが発生する場合は、お持ち帰りください。
- 公共施設予約システムによる予約受付はエポック10登録団体・関連団体は3か月前、一般団体は2か月前、個人は1か月前の1日9時から開始となります。窓口または電話予約の場合は各団体・個人別による受付開始月最初の開館日9時から開始となります。利用回数の制限はありませんが、登録団体及び関連団体は、予約開始日のみ予約は2枠までとさせていただきます。
- 次に掲げる活動には利用できません。
(1)営利を目的とした事業またはそれに類した活動
(2)特定の政党の利害に関する活動または公の選挙における候補者を支持し、若しくはこれに反対する等の政治活動
(3)特定の宗教(教派、宗派、教団等)に関する活動
(4)公益を害するおそれのある活動
- 当センターの利用の権利を、第三者に譲渡または転貸しすることは出来ません。
- 大型物品又は大量に物品を持ち込むときは、事前に当センターの承認が必要です。利用時間のなかで物品の搬入と搬出を完了させてください。また駐車場の利用をご希望される場合は、受付窓口へ予約が必要です。
- 当センターは「禁煙」です。
- 次の各号のいずれかに該当すると判断されるときは、「利用の不承認」または「利用承認の取り消し」をさせていただくことがあります。
(1)秩序又は風紀を乱す恐れがある、または当センターの管理上支障があると認められるとき。
(2)利用申請書等提出書類の記載事項に虚偽が認められるとき。
(3)暴力団その他のこれに準ずる団体等、反社会勢力の利益になると認められるとき。
(4)不当な差別的行為を助長するおそれがあると認められるとき。
- 個人登録証を紛失、または毀損したときは、速やかに当センターまで届け出てください。
提出・問合せ先
豊島区男女平等推進センター
住所:〒171-0021豊島区西池袋2-37-4としま産業振興プラザ3階
TEL:03-5952-9501
FAX:03-5391-1015
Eメール:A0029117@city.toshima.lg.jp