ページID:53644
更新日:2025年9月21日
ここから本文です。
事前申込
鈴木信太郎記念館と京都大学人文科学研究所では、共同研究の一環として、フランス文学者鈴木信太郎(1895~1970)の東京帝国大学在学中の授業受講ノートのデジタル画像化事業を行っています。今回、豊島区東池袋・南大塚エリアに居住してフランス文学研究に専心した鈴木信太郎の業績や共同研究の成果を地域の皆様にご紹介するため、南大塚地域文化創造館、京都大学人文科学研究所、鈴木信太郎記念館の3者による共催の形でシンポジウムを開催します。
2025年12月6日(土曜日)
13時00分から15時45分
南大塚地域文化創造館 第1会議室
〒170-0005 東京都豊島区南大塚2-36-1
「東京メトロ 丸ノ内線 新大塚駅」1番出口より徒歩8分
「JR山手線 大塚駅」(南口)より徒歩5分
「都電荒川線 大塚駅前」より徒歩5分
都バス 「大塚駅」停留所より徒歩5分 (都02、上60)
※詳しくは下記「関連リンク」欄から南大塚地域文化創造館のホームページをご確認ください。
趣旨説明:京都大学人文科学研究所教授 森本淳生(もりもと・あつお)
フランス文学者鈴木信太郎及び鈴木信太郎記念館について:豊島区立鈴木信太郎記念館学芸研究員 奥村景子(おくむら・けいこ)
基調報告1. 信太郎の受講ノート「最近欧州文芸史」について:大谷大学文学部講師 藤貫裕(ふじぬき・ゆたか)
基調報告2. 信太郎の受講ノート「文学史概説3.」について:中央大学文学部准教授 学谷亮(がくたに・りょう)
基調報告3. 信太郎の受講ノート「ルソー」について:京都大学人文科学研究所准教授 菅原百合絵(すがわら・ゆりえ)
パネルディスカッション
総括
京都大学人文科学研究所教授 森本淳生(もりもと・あつお)
大谷大学文学部講師 藤貫裕(ふじぬき・ゆたか)
中央大学文学部准教授 学谷亮(がくたに・りょう)
京都大学人文科学研究所准教授 菅原百合絵(すがわら・ゆりえ)
どなたでもご参加いただけます
50名
無料
共催:南大塚地域文化創造館、京都大学人文科学研究所、鈴木信太郎記念館
としま未来文化財団WEBサイト内情報ページの申込フォームに必要事項を入力して送信してください。
ページ下部の二次元バーコードからも申込フォームを表示できます。
申し込み受付は、2025年10月15日(水曜日)に開始します。
〈お問い合わせ〉
南大塚地域文化創造館 TEL03-3946-4301(休館日を除く9時00分~21時00分)
〒170-0005 豊島区南大塚2-36-1
締切:定員に達し次第(先着順)
電話番号:03-3980-2351
鈴木信太郎記念館 03-5950-1737