ここから本文です。

鈴木信太郎記念館の概要

豊島区指定有形文化財

鈴木信太郎記念館、東池袋5-52-3、電話:03-5950-1737

鈴木信太郎記念館 suzuki3

明治20年代建築・座敷棟外観 昭和3年建築・書斎棟内観

鈴木信太郎記念館【利用案内・地図】

概要

豊島区では平成22年にフランス文学研究者の鈴木信太郎氏(1895-1970)の居宅をご遺族から寄贈いただきました。

昭和3年に建築された鉄筋コンクリート造の書斎棟、戦後の昭和21年に建築された茶の間・ホール棟、明治20年代に埼玉県北葛飾郡富多村下吉妻(現在の春日部市)に建築された信太郎の実家の母屋を昭和23年に移築した座敷棟という建築年代の異なる貴重な建造物が同一敷地内に所在することから、旧鈴木家住宅として、区の有形文化財(建造物)に指定しました。

区ではこの貴重な建物を保存していくとともに、鈴木信太郎記念館として、改修・整備しました。当地が日本のフランス文学研究発祥の地であることを広く発信していきます。皆さまのご来館をお待ちしております。

  • 所在地…東池袋5-52-3
  • 交通案内…東京メトロ丸ノ内線新大塚駅徒歩約3分

JR山手線大塚駅南口より徒歩約8分

都電荒川線大塚駅前及び向原停留場より徒歩約8分

  • 開館時間…午前9時から午後4時30分
  • 休館日…毎週月曜日(祝日または休日の場合は開館し、翌平日に休館)、年末年始、展示替え等にともなう臨時休館
  • 駐車場・駐輪場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。

鈴木信太郎

20世紀前半の日本のフランス文学研究黎明期に、ステファヌ・マラルメなどの象徴派の詩人や、ヴィヨンを中心とする中世文学を研究したフランス文学者です。また、フランス文学関係の稀覯本蒐集家(きこうぼんしゅうしゅうか)としても知られています。(稀覯本…手に入りにくい珍しい書物)

みどころ

フランス文学関連の展示

信太郎の書斎では、主にフランス文学に関する著作と蒐集資料を5つのコーナー(「フランス文学の受容と展開」、「象徴主義フランス詩の世界」、「信太郎の愛蔵書」ほか)に分けて紹介します。限定豪華版訳詩集『ポエジイ』のほか、彼と交流のあった谷崎潤一郎や大佛次郎からの謹呈本なども展示します。

suzuki1

現在、「信太郎の愛蔵書」コーナーでは、鈴木信太郎と親交のあった4人のフランス文学者を紹介しています。この4人とは、東大仏文科初の日本人教授として信太郎らとともに日本のフランス文学研究の礎を築いた辰野隆(1888-1964)、信太郎と大学の同級で近代演劇界に大きな足跡を残した岸田國士(1890-1954)、辰野や信太郎の教え子で評論家の小林秀雄(1902-1983)、信太郎と同世代で数々の名訳で知られる山内義雄(1894-1973)です。自筆原稿や書簡などの貴重な資料を通じて、フランス文学のほか演劇や批評等さまざまな分野でわが国の文化を牽引した彼らと信太郎の交友が読み取れます。

建築関連の展示

当館は数度の増改築を経て、鉄筋コンクリート造の書斎棟、茶の間・ホール棟、座敷棟の三棟構成となりました。各棟それぞれ建築年代が異なり、貴重な建造物が同一敷地内に所在することから、区の有形文化財(建造物)「旧鈴木家住宅」として保存されています。書斎棟北側廊下では、こうした増改築の変遷を物語る図面資料を中心に展示し、「旧鈴木家住宅」の変遷と魅力を紹介します。

実施状況・実績

実施状況・実績

項目\年度

29年度

30年度

令和元年度 2年度 3年度 4年度 5年度

入館者数

516人

16,168人

11,234人 8,018人 7,269人 12,673人  15,626人

講座等開催回数/参加者数

21回/210人

17回/367人 13回/106人 17回/542人 14回/70名 15回/105人

新着情報・イベントのご案内など

新着情報やイベントのご案内などはこちらからご確認ください。

 

お問い合わせ

文化事業課郷土資料館

電話番号:03-3980-2351

鈴木信太郎記念館
電話:03-5950-1737

更新日:2025年4月6日