ここから本文です。
インターネットまたは電話でお申し込みを受け付けています。
令和5年3月27日(月曜日)から粗大ごみ受付センターのお申込み先が変わりました
処理手数料の減額・免除を受ける場合は、インターネットでは申し込みができません。必ず粗大ごみ受付センターへお電話でお申し込みください。
インターネット受付:https://ecolife.e-tumo.jp/toshima-sodai-u/(新しいウィンドウで開きます)
<注意点>
3月25日(土曜日)午後7時以前に手続きした申込みは、インターネットでの変更や取消はできません。
お手数ですが、お電話(粗大ごみ受付センター:03-6633-2211)にて手続きをお願いします。
お申し込み時に、収集予定日、「有料粗大ごみ処理券」の種類及び枚数などをご案内します。
粗大ごみの料金は、粗大ごみ処理手数料(料金)でご確認ください。
日曜日の収集などご希望がありましたら、受付時にお伝えください。
お申し込みが集中しやすい休日明け、年末年始、引っ越しシーズンなどは、特に電話がつながりにくいことがあります。
インターネットでのお申し込みは24時間受け付けておりますので、ご利用ください。
なお、手数料の減免対象者(下記「手数料の減免」参照)の方は、インターネットによるお申込みができません。粗大ごみ受付センターへお電話でお申込みください。
電話番号:03-6633-2211
受付時間:月曜から土曜(年末年始を除く)午前8時から午後7時
有料粗大ごみ処理券は、有料粗大ごみ処理券取扱所のあるお店(区内のコンビニエンスストア等)で販売しています。
シールは、A券(200円)とB券(300円)の2種類があります。
金額に合わせて、シールを組み合わせて貼ってください。
区ごとに券が違います。必ず豊島区の券をお買い求めください。
シールに「氏名(集合住宅の場合は部屋番号も記入)」または「受付番号の下4ケタ」をご記入の上、
粗大ごみごとに、粗大ごみ処理手数料に応じた枚数を、見やすい所に貼ってください。
粗大ごみとして集められた物の中から再利用可能な家具類を簡易な修理・清掃の上、豊島リサイクルセンターで無料提供しています。
再利用を希望しない方は、粗大ごみ処理券の氏名記入欄の余白に「再利用不可」と記入してください。
収集曜日 |
収集地区 |
月曜・水曜・金曜 |
駒込、巣鴨、西巣鴨、北大塚、南大塚、東池袋、南池袋、雑司が谷、高田、目白1~2丁目 |
火曜・木曜・土曜 |
上池袋、西池袋、池袋、池袋本町、目白3~5丁目、南長崎、長崎、千早、要町、高松、千川 |
日曜 |
全地域 |
上池袋地区は令和5年3月27日以降にお申込みいただく分から収集曜日が火曜・木曜・土曜・日曜に変更となりました。
(3月25日までにお申込みいただいた分については月曜・水曜・金曜・日曜日に収集します。)
生活保護・児童扶養手当・特別児童扶養手当・国民年金の遺族基礎年金(ただし、昭和61年3月31日現在、旧母子・準母子福祉年金を受けていた方に限る)・老齢福祉年金を受給している方、
天災その他大規模災害を受けた方や、火災等の災害を受けた方で手数料の減免を受ける場合には、申し込みの際に申請してください。
中国残留邦人等支援給付を受給している方も手数料の減免の対象になりますので、同様に申請してください。
なお、手数料の減免を受ける場合は、インターネットでは申し込みができません。必ず粗大ごみ受付センターへお電話でお申し込みください。
65歳以上の高齢者もしくは障害者のみの世帯で、粗大ごみの運び出しを希望する場合は、
粗大ごみ受付センターでは受付できませんので、豊島清掃事務所(電話番号03-3984-9681)にお問い合わせください。
なお、粗大ごみの運び出しは、ご家族やお手伝いいただける方のいない方に限定して実施しているため、
申込み時に、状況をお聞きして対応しております。引越しやリフォーム、一度に大量にお出しになるとき、緊急に対応しなければならないときは、
区では対応できませんので、ご了承ください。
お問い合わせ
電話番号:03-3981-1142