ここから本文です。

シックハウス症候群

シックハウス症候群とは

家(建物)の中にいて、原因がはっきりしないのに、下の図のような症状が起きることをいいます。症状のほとんどが家を離れると解消します。家の新築、リフォーム、借用などがきっかけになることが多いようです。

めまい、集中力の減退、披露、吐き気、異臭への知覚過敏、頭痛、イライラ、のどへの刺激、からせきなど、目や鼻への刺激、肌がピリピリする、肌が乾燥する、かゆいなど

シックハウス症候群の原因

室内にある建材、壁紙、殺虫剤、塗料などから、空気中に放出される多くの化学物質を、吸ったり、肌に触れたりすることが原因と考えられています。

また、最近の密閉性の高い家は、空気の入れ換えが少ないので、室内空気中の化学物質の量が増えてしまいがちです。高気密性の住宅が増えたことも、原因のひとつといえます。

 

(参考)化学物質過敏症とは?

化学物質による過敏症に悩む人も増えています。化学物質過敏症とは、有害な化学物質を吸入すると、多くの人には何の症状もない低い濃度であるにもかかわらず、花粉症やダニアレルギーと同じように皮膚のかゆみ、のどや鼻の痛み、頭痛や倦怠感などの身体的異常を呈する一種のアレルギー症状をいいます。

(関連リンク)

 

室内環境と化学物質

一般の家庭の中にも様々な化学物質の発生源が存在します。

シックハウス・モデルルーム

化学物質の説明

換気しましょう!

日常生活での注意事項

部屋を閉めきっていると、室内に化学物質がたまります。

特に室温が高くなると、建材や壁紙などから出る化学物質の量が増すので注意が必要です。

部屋を換気する

換気例

室内を効率的に換気するために、次のことに注意してください。

  1. 窓を2ヶ所以上開ける(換気扇を使用するときも窓を開ける)。
  2. 換気用小窓や給排気口を閉めきったり、家具でふさがない。

室内の空気の流れをスムーズにするには、空気の出入口をできるだけ対角線になるよう2ヶ所以上作ることが大切です。

発生源を持ち込まない

家具や日用品などからもホルムアルデヒドなどの有害化学物質が発生することがあります。

家具や生活用品を購入する際にはメーカーによく相談するなどして、注意しましょう。

新築、リフォーム、購入する時の注意事項

住まいを新築、リフォーム、購入するときには、設計・施工者や販売者と十分に話し合いをしましょう。家族にアレルギー症状を示す人がいるなどで、室内空気環境に特に配慮してほしい時には、その希望を伝えることが大切です。

また、工事直後は、室内の化学物質の量がもっとも多くなります。

入居前には、十分に換気・通風を行いましょう。リフォームの場合は、できれば工事中は転居しましょう。転居できない場合は、工事部分と居住部分をできるだけ遮断し、工事中の化学物質を含む空気が居住部分に入らないような対策を施工者に頼みましょう。

シックハウス対策のための規制が盛り込まれた改正建築基準法が、平成15年7月1日に施行されました。しかし、建築基準法の規制対象物質はクロルピリホスとホルムアルデヒドの2物質であり、この法律さえ守れば、シックハウス対策は十分というわけではありません。

住まいは家族みんなのいこいの場です。よく検討して、後悔しない住まいを選びましょう。

化学物質の室内濃度指針値(厚生労働省)

2002年2月現在

物質名

指針値

主に含まれるものや特徴

ホルムアルデヒド

100

接着剤、家具、合板、防腐剤

トルエン

260

接着剤や塗料の溶剤・希釈剤

キシレン

870

接着剤や塗料の溶剤・希釈剤

パラジクロロベンゼン

240

衣類の防虫剤
トイレの芳香剤

エチルベンゼン

3800

接着剤や塗料の溶剤・希釈剤

スチレン

220

断熱材、各種樹脂・樹脂塗料

クロルピリホス

1(成人)
0.1(小児)

防蟻剤、有機リン酸系殺虫剤

フタル酸ジ-n-ブチル

220

塗料、顔料、接着剤、塩ビ製品の加工材・可塑剤(注釈)

テトラデカン

330

灯油、塗料の溶剤

フタル酸ジ-2-エチルヘキシル

120

壁紙・床材・各種フィルム・接着剤などの可塑剤(注釈)

ダイアジノン

0.29

有機リン酸系殺虫剤、防蟻剤

アセトアルデヒド

48

合成樹脂や合成ゴム、接着剤、防腐剤など。喫煙でも発生。

フェノブカルブ

33

防蟻剤、殺虫剤

ノナナール

41
(暫定値)

調合材料、防腐剤
柑橘系製油

総揮発性有機化合物量
(TVOC)

400
(暫定値)

揮発性有機化合物(常温で空気中に揮発する有機化合物:ホルムアルデヒド、ベンゼンなど)の濃度を合計した数値

指針値の単位はすべて、マイクログラム毎立方メートル

(注釈)可塑剤:プラスチックなどを柔らかくするために用いられる

お問い合わせ

生活衛生課環境衛生グループ

電話番号:03-3987-4176

更新日:2021年8月25日