ホーム > イベントカレンダー > 令和7年度 精神保健福祉ボランティア入門講座~ひろげよう!こころの輪~

ページID:52967

更新日:2025年8月15日

ここから本文です。

令和7年度 精神保健福祉ボランティア入門講座~ひろげよう!こころの輪~

~こころの病についての知識と理解を深め、障害のある方の理解者・支援者になりませんか~
こころの病について理解を深め、ボランティア活動に興味を持つきっかけになってもらえたらと企画をしています。この講座で、精神保健福祉について、様々な角度から一緒に考えてみましょう。
豊島区内の障害者施設等で、ボランティア体験を行うことができます。体験の前にオリエンテーションも行います。事業所の紹介もありますので、初めての方でもお気軽にご参加いただけます。
また、体験とは別に、交流会も行います。ボランティア体験をされた感想や、日々感じていることなどを意見交換しながら、交流を深めたいと思います。
体験活動のみの参加、もしくは交流会のみの参加も大歓迎です。以前に参加された方もご参加いただけます。

チラシ

開催日

第1回目「オリエンテーション」
9月12日金曜日午後1時30分から4時

第2回目「体験活動」
9月12日のオリエンテーション後から10月31日金曜日の期間中に1日以上。時間は活動先により異なります。

第3回目「交流会」
11月14日金曜日午後2時から4時

開催時間

場所

第1回目「オリエンテーション」
としま区民センター4階 会議室404(住所:東京都豊島区東池袋1-20-10)

第2回目「体験活動」
区内施設

第3回目「交流会」
としま区民センター4階 会議室404(住所:東京都豊島区東池袋1-20-10)

交通アクセス

第1回目と第3回目の会場となる、としま区民センターは、池袋駅東口より徒歩7分です。

内容

第1回目「オリエンテーション」
ボランティア活動についての話や、障害のある方の地域生活についての話、ボランティア体験が行える区内の事業所を紹介します。

第2回目「体験活動」
実際に区内の事業所に行き、ボランティア体験を行います。

第3回目「交流会」
参加者の皆さまと日頃の活動や体験参加を振り返り、感想や聞いてみたいことなどの意見交換をしながら交流を深めます。体験受入れ先の事業所職員や利用者も輪に加わり、ボランティアを受け入れた感想や、ボランティア活動が周囲へ及ぼすパワーについても皆さまと共有します。

講師

第1回目「オリエンテーション」
NPO法人このは 地域活動支援センター ガーデニング
近藤 淳 氏

対象

定員

各回15名

費用

第1回目にご参加の方には、資料代として200円をいただきます。
第3回目のみご参加の方で、資料が必要な方は、200円をいただきます。
また、ボランティア体験をされる方は、各自ボランティア保険(350円)にご加入ください。

主催・共催・後援など

精神保健福祉ボランティア講座実行委員会
(としまコスモスの会、地域生活支援センターこかげ、地域活動支援センターフレンド、地域活動支援センターガーデニング、豊島ボランティアセンター、長崎健康相談所)

申込み方法

電話かファクスかEメールでお申込みください。

申込み先:社会福祉法人 豊島区民社会福祉協議会 豊島ボランティアセンター
電話:03-3984-9375
ファクス:03-3981-2946
メール:tomonii@t.toshima.ne.jp

※氏名(ふりがな)、住所、電話番号をお知らせください。
※すべての回にご参加が難しい場合や、体験活動をご希望の方で、オリエンテーションに参加が難しい場合は、お申込みの際にご相談ください。

9月11日木曜日まで。要予約。先着順。
ファクスまたはEメールでお申込みの方には、定員を超過した場合のみ、ボランティアセンターからご連絡いたします。

お問い合わせ

長崎健康相談所保健指導グループ

電話番号:03-3957-1191