ページID:41724

更新日:2022年10月25日

ここから本文です。

鹿碑およびえい賜猪碑

鹿碑とえい賜猪碑

<豊島区指定有形文化財>

鹿碑(ろくひ)は、寛政7年(1795)3月5日、11代将軍徳川家斉が下総国小金原で鹿狩を行なった際、同行した旗本本郷泰行が当日の様子を後世に伝えるために造立した石碑。

瘞賜猪碑(えいしちょひ)は、嘉永2年(1849)3月18日、12代将軍家慶が同じく小金原で鹿狩を行なった際、同行した本郷泰行の孫・泰固が、将軍から猪・兎を下賜された出来事を後世に伝えていくために造立した石碑。

本郷泰固は安政4年(1857)に側衆から若年寄に進み、1万石に加増されて駿河国川成島藩を立藩し大名となるが、翌5年の安政の大獄により減封、廃藩となっている。

大名・旗本が自らの事跡を書き残した石碑は数が少なく、区内に居住した武家の足跡や地域の歴史を知るうえで貴重な歴史資料といえる。

お問い合わせ

文化事業課管理・文化財グループ

電話番号:03-3981-1190

同じ分類から探す