ここから本文です。
区立小中学校は、原則、授業料・教科書・給食費等は無料ですが、学校で使用する補助教材費・移動教室費等については、保護者負担をお願いしております。
このような保護者負担について、豊島区から援助を受けるための制度が「就学援助」です。
以下のいずれでご申請ください。
令和7年度からオンラインでの申請が可能です。詳しくはリンク先をご確認ください。
令和7年度就学援助費受給申請(新しいウィンドウで開きます)(外部サイトへリンク)
申請書(令和7年度就学援助のお知らせ※令和7年度就学援助費受給申請書)を学務課学事グループまでご提出ください。
(注意)就学援助は毎年度、申請が必要です。
≪申請期限≫令和7年4月30日(水曜日)消印有効※郵送事故等の責任は負いかねます。
教育委員会(本庁舎7階)、総合窓口課(本庁舎3階)、東・西区民事務所にも申請書を配置しております。
令和7年1月2日以降に豊島区に転入された方は、マイナンバーを利用することで添付書類の提出を一部省略できます。
利用する場合は、「マイナンバー利用同意書(就学援助申請用)」をご提出ください。
マイナンバー利用同意書(就学援助申請用)(PDF:155KB)
※令和7年1月1日現在の住所登録地が豊島区の方は、提出不要です。
1.学校給食費※
豊島区立の小中学校給食費無償化に伴い、当該小中学校在籍者の方は、就学援助費からの学校給食費の支給はありません。豊島区立以外の小中学校在籍者の方は、保護者の負担する実費相当額を支給します。
2.学用品費
3.入学支度金(4月認定者のみ)
4.校外活動費(遠足等)
5.移動教室費
6.クラブ活動費(中学のみ)
7.体育実技用具費(中学のみ)
8.芸術鑑賞費
9.修学旅行費(中学3年生のみ)
10.卒業アルバム代
11.インフルエンザ予防接種費(中学3年生のみ)
要保護認定者(生活保護受給者)の場合、生活保護費から支給される費目については、就学援助費では支給しません。
注1)要保護認定者とは、生活保護を受給している世帯の児童生徒。
注2)準要保護認定者とは、生活保護を受給していない世帯で、支給要綱の認定基準を満たす世帯の児童生徒。
従来は入学後に支給を行っていた「入学支度金」をご家庭の負担を軽減するため、入学前の3月下旬に支給します。
次の1~3のすべての要件に該当する世帯の児童生徒
ただし、次のいずれかに該当する場合は支給対象外となります。
以下の資料をご確認ください。
(新小1)日本語(PDF:358KB)、English(PDF:398KB)、Chinese(PDF:385KB)
(新中1)日本語(PDF:470KB)、English(PDF:446KB)、Chinese(PDF:269KB)
(新小1)日本語(PDF:1,975KB)、English(PDF:846KB)、Chinese(PDF:435KB)
(新中1)令和7年度就学援助のお知らせ(PDF:1,916KB)※令和7年度就学援助申請書と同様です。
以下をご確認ください。
学校 |
区分 |
令和2年度 |
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
小学校 |
認定者数 |
1,213人 |
1,148人 |
1,082人 |
1,093人 |
968人 |
比率 |
13.7% |
12.7% |
11.8% |
11.8% |
10.4% |
|
中学校 |
認定者数 |
657人 |
646人 |
626人 |
605人 |
514人 |
比率 |
25.3% |
24.2% |
23.1% |
21.7% |
18.7% |
区立小・中学校の特別支援学級に在籍する児童・生徒(通級学級へ通う児童・生徒を含む)、又は障害のある児童・生徒(学校教育法施行令第22条の3に規定する障害の程度に該当するもの)を対象に経済状況等に応じて、その就学を支援します。
区立小・中学校の特別支援学級に在籍する児童・生徒(通級学級へ通う児童・生徒を含む)、学校教育法施行令第22条の3に規定する障害の程度に該当する児童・生徒
学校給食費※、通学費(本人交通費)、職場実習交通費、交流学習交通費、修学旅行費、校外活動費(宿泊を伴うもの、宿泊を伴わないもの)、学用品等購入費、新入学児童・生徒学用品費等
※認定区分により、援助内容に違いがあります。
※豊島区立の小中学校給食費無償化に伴い、当該小中学校在籍者の方は、就学奨励費からの学校給食費の支給はありません。豊島区立以外の小中学校在籍者の方は、保護者の負担する実費相当額を支給します。
以下のいずれでご申請ください。
毎年4月上旬に学校を通じて申請書を配布します。必要事項を記入して学務課へ申請してください。
(注意)特別支援教育就学奨励費は毎年度手続きが必要です。
(注意)申請が遅れた場合、支給できない場合がございます。
≪申請期限≫令和7年4月30日(水曜日)消印有効※郵送事故等の責任は負いかねます。
その他、奨学金制度については下記からご覧ください。
お問い合わせ
電話番号:03-3981-1174