マイページ

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

マイページ一覧と使い方

ここから本文です。

新有権者の皆様へ

18歳のお誕生日おめでとうございます。

選挙権の年齢が18歳に引き下げられたことから、次の選挙から投票をすることができます。

投票をするということは、選挙を通じて政治に参加をするという重要なことです。

一人一人の票は小さく見えますが、若い世代の皆さんが投票に行くことで、若い世代の大きな声を政治に反映させる

ことができます。

一人一人の大切な一票を無駄にしないためにも、ぜひ次回の選挙にお越しください。

若年層投票立会人の募集について

18歳から25歳までの若い有権者のかたに、選挙に関心を持っていただくことを目的とし

各選挙毎の期日前投票期間中に、投票立会人として従事していただけるかたを募集しております。

なお、緊急選挙の際は投票立会人の募集をしないこともあります。

募集時期になりましたら、応募資格や募集期間等の詳細をホームページでお知らせいたしますのでご確認ください。

【投票立会人とは】

投票事務の公平性を確保するための公益代表として、投票事務全般に立ち会います。

具体的な職務は、投票所の開閉の立ち会いや、投票用紙を投票箱に入れたかどうかの確認等となります。

 

次回選挙について

東京都議会議員選挙

参議院議員選挙

東京都議会議員選挙

定数:3人(豊島区選挙区)

任期:4年

選挙権:満18歳以上で東京都に引き続き3か月以上住んでいる日本国民

被選挙権:満25歳以上で当該選挙の選挙権を有している人

日程について

告示日:令和7年6月13日(金曜日)

期日前投票期間:令和7年6月14日(土曜日)~令和7年6月21日(土曜日)(区施設5か所)

投開票日:令和7年6月22日(日曜日)

参議院議員選挙

定数:12人(東京都選挙区)

任期:6年(3年ごとに半数改選)

選挙権:満18歳以上の日本国民

被選挙権:満30歳以上の日本国民

日程について

令和7年7月予定

「選挙のお知らせ」の送付について

選挙のお知らせは公示日頃から順次送付いたします。

届かない、紛失したなどの場合でも、投票要件を満たす方は投票できますので、投票所係員に

お申し出ください。

「選挙公報」の配布について

選挙公報は候補者の情報や政見等を記載している印刷物です。

選挙公報の発行は、公示日の翌日以降で、投票日当日の2日前までに各世帯にお届けします。

投票所について

投票日当日は、お住まいの地域(選挙人名簿に登録されている豊島区内の住所)ごとに投票所が

決められています。

投票所が決定次第ホームページ内にてお知らせいたします。また、「選挙のお知らせ」にも掲載されます。

投票方法

投票の手順は下記のとおりです。

1.ご自宅に「選挙のお知らせ」が届きます。

2.「選挙のお知らせ」を持って、投票所に行きます。(「選挙のお知らせ」がなくても投票できますので、投票所係員にお申し出ください。)

3.受付で「選挙のお知らせ」を渡すと、選挙人名簿に載っているかを投票所係員が確認します。

4.投票用紙を受け取ります。

5.記載台にて、記入します。

6.投票箱に投票用紙を入れます。

期日前投票

投票日当日に仕事や用事などで投票所に行けない方は、豊島区内の期日前投票所で投票することができます。

滞在先での不在者投票

仕事や旅行などのやむを得ない事情により、投票日当日または期日前投票期間中に投票所に行けない方は、選挙人名簿登録地

の選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。

滞在先での不在者投票の具体的な方法につきましては、「不在者投票の手続き」をご覧ください。

開票について

開票は投票時間終了後、即日開票を行います。なお、開票作業は豊島区の選挙人の方であれば見学することができます。

選挙に関するお問合せ

選挙管理委員会事務局選挙グループ

場所:豊島区南池袋2-45-1(本庁舎8階)

電話番号:03-4566-2821

 


お問い合わせ

更新日:2025年2月4日