ここから本文です。

行政評価制度

制度の概要

行政評価とPDCAサイクル解説図

行政評価制度は、行政サービスの現状を認識し、行政課題を発見するための手法のひとつです。

行政活動を評価し(Check)、評価の過程で発見された課題を事業の見直し(Action)や計画・予算等に反映させ(Plan)、新たな目標値を定めて事業を実施(Do)していくという一連のサイクル(PDCAサイクル)を通じ、区民サービスの向上を図っていくものです。(上図参照)

評価にあたっては、区民本位の効率的で成果重視の区政への転換を図るため、「区民に満足されているか」「最も効果的にサービスが提供されているか」などの観点から指標を設定し、区民生活に与えた成果等を検証・評価することを通じて、区民の視点に立った行政運営を実現します。また、評価結果を公表することで、区政の透明性を高め、区民への説明責任を果たします。豊島区自治の推進に関する基本条例第42条において、行政評価の実施とその公表について規定しています。

実施状況

豊島区の行政評価は、平成12年度に試行事業として始まりました。また、平成17年度から3年間は外部評価制度を導入し、区民や学識経験者の方の視点から豊島区の事業(活動)を評価しました。
平成18年度までの行政評価は、予算の単位である「事務事業」とそれを政策体系に基づいてまとめた「施策」を基本に評価を行なってきました。平成20年度は、評価を実施した後のフィードバックや評価結果を予算編成に連動させる仕組みの検討をし、平成21年度以降は新たな仕組みの行政評価制度を実施しました。平成29年度から、基本計画の進捗管理等を目的とした「施策評価」と従来からの「事務事業評価」を組み合わせた二階層による評価を実施しています。

行政評価についての用語説明

政策評価

包括的な活動単位である政策を対象とした評価

施策評価

政策体系に基づいてその中核単位となる施策を対象とした評価

事務事業評価

個々の事務事業を対象とした評価

外部評価

外部の学識経験者と区民が客観的な視点や区民の視点から評価

評価結果

下記リンクより各年度の評価結果をご覧いただけます。

お問合せ

個々の事業内容については事業担当課へ、評価制度全般については下記連絡先までご連絡ください。

お問い合わせ

行政経営課行政評価グループ

電話番号:03-3981-4970

更新日:2024年10月11日