ここから本文です。
令和3年2月15日に、「豊島区終活あんしんセンター」を開設しました。
当センターでは、人生の終末を迎えるにあたり、介護、葬儀、相続などについての希望をまとめ準備を整えること(終活)について、区民の皆さまの不安や悩みを解消すると共に、今後の生活をより豊かで充実したものとしていただくことを目的として、終活に関連する総合的な相談を受け付けます。
区内在住のおおむね65歳以上の方とそのご家族
相談内容は一例です。漠然とした不安や悩みでも大丈夫です。まずは一度、ご連絡ください。
住宅課(本庁舎6階)においても、将来の自宅についての心配事や不動産の相続についてなど、「住まい」にまつわる相談や専門家の派遣を行っています。住宅課では、空き家活用事業も行っており、「住まい」に関する様々なご提案が可能です。詳細は下記リンクをご参照ください。
電話・メール・窓口にて、ご相談をお受けします。
電話にて、専門職の相談員がご相談を伺います。下記電話番号に、ご連絡ください。
電話番号:03-6863-7830(直通)
メールにて、専門職の相談員がご相談を伺います。下記メールアドレスに、メールをお送りください。
メールアドレス:siensitu@a.toshima.ne.jp
窓口にお越しいただき、専門職の相談員が直接ご相談を伺います。
窓口相談をご希望の方は、まずは電話でご連絡いただけるとスムーズに相談することができます。
月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで
(土日・祝日・年末年始を除く)
無料
〒170-0013
東池袋1-39-2豊島区役所東池袋分庁舎4階
社会福祉法人豊島区民社会福祉協議会内
豊島区終活あんしんセンター
令和4年4月1日より、終活情報の登録受付を開始しました。本事業は、ご本人の緊急連絡先など終活関連情報をあらかじめ区に登録し、ご本人が病気・事故等で意思表示できなくなった時、または死亡した時に、警察・消防・医療機関・福祉事務所及びあらかじめ照会可能な者として登録された方からの照会に基づき、区が登録情報を開示する事業です。
区内在住の65歳以上の方、その他必要と認める方
認知症等の疾病によりご自身で手続きができない場合限り、成年後見人(保佐人・補助人は除く)も申請できます。
1.相談・登録…原則ご本人が当センターに相談後、登録用紙に必要事項を記載し、提出してください。
※ご本人確認のため、身分証明書をご提示ください。
※成年後見人が登録申請する場合は、後見人の方の身分証明書と登記事項証明書が必要です。
2.登録証等の交付…登録証、登録マグネット、登録カードをお渡しします。
1.照会(警察・消防・医療機関・福祉事務所及びあらかじめ照会可能な者として登録された方からの照会)
2.開示…ご本人(成年後見人)があらかじめ登録した開示先に開示します。
無料
豊島区終活あんしんセンターリーフレット(A3判)(PDF:3,955KB)
豊島区終活あんしんノート(令和3年11月作成)(PDF:7,670KB)
【注意事項】
※ノートの記入、管理はご自身の責任において行ってください。
※ご利用にあたってトラブルや損失・損害等が発生しても、豊島区及び豊島区終活あんしんセンターでは一切責任を負いかねます。
お問い合わせ
電話番号:03-4566-2430
【ご相談窓口】
豊島区終活あんしんセンター
電話番号:03-6863-7830(直通)