ホーム > まちづくり・環境・産業 > 環境・エネルギー > 環境教育 > エコライフフェア
ページID:3016
更新日:2025年9月1日
ここから本文です。
すべての人に環境について楽しみながら学ぶ機会を提供し、環境意識を啓発することを目的とします。また、そこで生まれた意識が来場者の周囲の人々に広がっていくことを目指します。令和7年度のキーワードは「みんながつながる」です。地球温暖化対策、自然共生、資源循環、快適環境等、環境にやさしい暮らしについて一緒に考えてみませんか?
令和7年10月5日(日曜日)にとしまセンタースクエア(区役所本庁舎1階)において「2025としまエコライフフェア」を開催いたします。
環境への意識を高め、より環境に配慮した暮らしを広げるための情報発信や交流を行なう、事業者・グループ・サークルなどの団体の出展者を募集します。詳細は募集要項をご覧ください。
応募方法:所定の申込書に記入後、環境政策課事業グループまでEメールか郵送か窓口持参
申込み締切:令和7年6月6日(金曜日)
「2025としまエコライフフェア」出展者募集要項(PDF:280KB)
「2025としまエコライフフェア」出展申込書(PDF:224KB)
いろいろな企画や展示が盛りだくさん!楽しみながら環境にやさしい暮らしについて考えてみよう!
全て無料で楽しめます。
(写真は2024年度の様子です)
「2025としまエコライフフェア~みんなでつながろう 地球にも人にもやさしいまちへ~」チラシ(PDF:3,053KB)
号外!「2025としまエコライフフェア 立教大学理学部SCOLA 出張!マイツリープロジェクトin豊島の森」チラシ(PDF:2,696KB)
日時:令和7年10月5日(日曜日) 10時00分から15時00分
場所:としまセンタースクエア(豊島区役所1階)、507~510会議室(豊島区役所5階)
木の破片を紙やすりで磨いて、キーホルダー作りを行います。工具を使わないので子どもから大人まで楽しめます。また、区が秩父市と協力して行っている「としまの森」づくりについてもご紹介します。
チーム「としまの森・ちちぶ」(秩父市・区 環境政策課)
豊島区と姉妹友好都市の長野県箕輪町。豊島区の森林環境譲与税を活用して箕輪町内の森林を「としまの森」として整備しています。としまの森の間伐材等を使ったワークショップをお楽しみください。
チーム「としまの森・みのわ」(箕輪町・区 環境政策課)
豊島区の取り組みをボードゲームで楽しく学ぼう!親子等で協力し、チームで街のCO₂削減を目指せ!遊びながら『カーボンニュートラル』を知り、街の未来をみんなで作ろう!
立教大学
豊島区役所10階「豊島の森」で、お気に入りの木を見つけよう。
そしてその樹木の調査と解析をすることで、樹木ごとの年間の二酸化炭素吸収量を算出します♪
身近な”木”に親しみを感じてみよう
立教大学理学部SCOLA
使わなくなったTシャツを使って、エコバッグを作ります。糸や針を使わずに、Tシャツを切って結ぶと…?豊島岡女子学園の生徒による、環境に優しいワークショップにぜひお越しください。
区役所本庁舎と豊島清掃工場(見学)の間を電気バス「IKEBUS」で走ります。「IKEBUS」に乗っている間、豊島岡女子学園の生徒が環境をテーマにしたお話を乗客の皆様へお届けします。
【第1回】10時00分 【第2回】11時00分 【第3回】13時30分
豊島清掃工場見学についての詳細は下部「豊島清掃工場見学」参照。
小学生以下の親子
3回運行のうち、1回につき最大10名(申込は一人1回まで)
お申込は一人1回までです。
電子申請(新しいウィンドウで開きます)からお申込みください。
多数応募があった場合は抽選。抽選の際は区内在住・在学の方を優先。
電子申請の公開は9月3日(水曜日)予定です。
令和7年9月3日(水曜日)~9月16日(火曜日)
豊島岡女子学園
ブースを回ってスタンプをたくさん集めるとプレゼントがもらえます!
としまセンタースクエアまたは5階会議室の受付でもらうことができる「スタンプラリー」のシートに、各ブースで決められたミッションをクリアしてスタンプを集めましょう!スタンプを集めて、アンケートにご回答いただいた方に、プレゼントをお渡しします。なお、プレゼントはとしまセンタースクエアの受付でお渡しします。(5階会議室の受付ではプレゼントのお渡しは行いませんのでご注意ください)
テーマ | 主催団体名 |
自動ドア産業界における環境対策のご紹介 | NPO法人 全国自動ドア産業振興会 |
みて・さわって、なっとく!エコ窓がもたらす効果! | エコ窓普及促進会 |
e-メタンってなーんだ? | 東京ガス株式会社 東京東支店 |
手回し発電機で発電を体験して、電気の大切さを知ろう! | 東京電力パワーグリッド株式会社 大塚支社 |
油・断・快適!下水道~下水道に油を流さないで! | 東京都下水道局北部下水道事務所 |
たっぷり飲もう水道水!マイボトルでエコライフ | 東京都水道局 豊島営業所 |
クイズで学ぼう!くらしの中のエコろがけ | としま☆デコ活リーダーズ |
都会でもできるコンポスト | ごみゼロアクション協会 |
「見て、感じて、考えよう~生き物たちからのSOS~」 | サンシャイン水族館 |
SUNTORY×豊島区ごみ減量推進課 捨てればごみ・分ければ資源 | サントリーホールディングス株式会社×区 ごみ減量推進課 |
手回しで走らせよう!ソーラートレイン | パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社 |
テーマ | 主催団体名 |
地球と人を思いやるエコマークの”リサイクル石けん”を作ろう | エスケー石鹼株式会社 |
「自然を身近にー押し花でしおりやコースターを!」 「あなたの食品ロスレシピ---そっと教えて」 |
NPO法人 東京城北環境カウンセラー協議会 |
「みつばちクイズ&蜜源植物のカード作り」 | 西武造園株式会社 |
みんなの身近な、昆虫たち | としまヤゴレンジャー |
ブースについての詳細はチラシをご覧ください。
講師の解説を聞きながら、「豊島の森」の季節の植物や生き物を観察します。参加者には記念品をプレゼント!事前予約は不要です。
【第1回】10時30分 【第2回】13時30分
毎回30分程度
各回10名程度(当日受付)
各回開始時間の5分前から会場(としまセンタースクエア)受付前で行います。
「豊島の森」が閉園の場合は中止します
フードドライブとは、家庭に眠っている食品を持ち寄り、必要とする人に活用していただき、まだ安全に食べられるのに捨てられてしまう食品を減らす取組です。集まった食品は豊島区民社会福祉協議会を通じて、区内の子ども食堂や必要としている方々にお渡しします。ご家庭で余っている食品がありましたらぜひお持ちください。(ごみ減量推進課ブースにて受付)
<受付可能な食品は以下の5つの条件を全て満たしている食品に限ります>
冷蔵・冷凍保存が必要なものや生鮮食品、アルコール飲料は受付できません
清掃工場の仕組み・役割などのご紹介と、実際に稼働している清掃工場を見学します。事前予約は不要です。
【第1回】10時00分 【第2回】11時00分 【第3回】13時30分
約1時間
豊島清掃工場見学者説明室(豊島区立健康プラザとしま4階 豊島区上池袋2-5-1)
詳しくは、豊島清掃工場のホームページ内案内図をご覧ください。(新しいウィンドウで開きます)
開始時間の5分前に集合してください。
見学内容は、各回同じです。
豊島清掃工場電話番号:03-3910-5300
東京二十三区清掃一部事務組合ホームページ(新しいウィンドウで開きます)
豊島区
電話番号:03-3981-2771