ページID:14209

更新日:2025年9月15日

ここから本文です。

敬老の祝品を贈呈します

長寿をお祝いして、下記に該当されるかたを対象に祝品(区内共通商品券)を贈呈いたします。

区内共通商品券には有効期限がありますので、お早めにご利用ください。

敬老のお祝い区長メッセージ

敬老の日を迎え、皆様の長寿を心よりお祝い申し上げます。

皆様が長い人生を歩んでこられたこと、健康でおられることを大変頼もしく感じるとともに、深く敬意を表します。

現在、日本人の平均寿命は、男性81歳、女性87歳であり、20年前に比べると、男女とも2歳以上寿命が延びています。

豊島区の最年長の高齢者は、大正7年生まれの107歳の女性です。そして、今年新たに100歳になられた方は92名で、101歳以上の高齢者は昨年から4名増え169名、そのうち女性が89%を占めます。

豊島区は、人口の5人に1人が65歳以上の高齢者です。さらに、一人暮らし高齢者の割合が日本一。こうした中、人生の大先輩である皆様が、住み慣れたこの豊島区で、住み続けられる環境を整備することが、極めて重要です。

区では今年、将来のまちの姿を描く、「豊島区基本構想・基本計画」を策定いたしました。

その中で、「誰もがいつでも主役」「みんながつながる」「出会いと笑顔が咲きほこる、憧れのまち」の3つの理念と7つのまちづくりの方向性を掲げています。

高齢者人口がピークを迎える2040年代を見据え、誰もが心身の健康を維持しながら、自分らしく歳を重ね、いきいきと暮らし続けられるよう、身近な地域で介護予防・フレイル予防の取り組みを積極的に展開し、支援してまいります。あわせて、孤立を予防し、ご本人が望む社会とのつながりや自立した生活を支えるまちづくりを進めてまいります。

高齢者の生活を支える取り組みでは、熱中症による健康被害が深刻化していることから、昨年度、緊急対応として行った75歳以上の方のみの非課税世帯を対象としたエアコンの設置助成を、今年度も実施しています。昨今の価格上昇を踏まえ、今年度は設置助成額を8万円から10万円に増額いたしました。まだエアコンの設置がお済みでない方がいらっしゃいましたら、ぜひ区の助成をご活用ください。

また、地域と共に支えあう安全・安心なまちを目指し、皆様のいのちや財産を守るため、65歳以上の方のみの世帯や災害時に特に支援を必要とする要介護3から5の認定を受けた方がいる世帯に対して、突っ張り棒やガラス飛散防止フィルムなど、ご家庭にある家具の転倒・落下などを防ぐ器具の購入及び設置への助成や、防災備蓄の拡充を行っています。

加えて、区内8か所にあるすべての高齢者総合相談センターにおいて、見守り支援担当者を増員し、一人暮らし高齢者への声掛けなど見守り体制を強化することにいたしました。地域で孤立を防ぐため、訪問などによる見守り活動を積極的に行い、いち早く適切な支援につなげ、誰もが安心して住み慣れたまちで暮らせるよう取り組んでまいります。

皆様がこれからもお元気で、健やかな日々を送られますことを心からお祈り申し上げ、お祝いの言葉とさせていただきます。

1.最高齢者・新100歳のかた【申請不要】

希望により区長が訪問し、祝品と賞状を贈呈します。

その他のかたは、9月中旬に郵送(簡易書留)で祝品と賞状を贈呈します。

訪問日は、敬老の日を予定しています。

100歳対象者…大正14年4月1日から大正15年3月31日生まれで、令和7年8月15日現在区内に住所があり、贈呈時ご存命のかた

2.101歳以上のかた・米寿(88歳)・喜寿(77歳)のかた【申請不要】

9月中旬に、郵送(簡易書留)で祝品を贈呈します。

101歳以上対象者…大正14年3月31日以前に生まれたかた

米寿対象者…昭和12年4月1日から昭和13年3月31日生まれのかた

喜寿対象者…昭和23年4月1日から昭和24年3月31日生まれのかた

いずれも令和7年8月15日現在区内に住所があり、贈呈時ご存命のかた

お問い合わせ

高齢者福祉課高齢者事業グループ

電話番号:03-4566-2432