ここから本文です。

令和6年度主な意見と回答

意見 回答
板橋区と練馬区の区境地域では、多くの銭湯が廃業しており、おたっしゃカードを持っていても使えず、他の区ヘ自腹で銭湯に行っています。公的交通機関もなく歩いて行けない高齢者もいます。おたっしゃカードの範囲を広げるか、区営銭湯を作ってください。 雑司が谷と高田地域には銭湯がなかったため、文京区の銭湯1か所を令和6年4月から利用可能にしました。隣接区の銭湯の活用は、利用状況や既存銭湯の存廃、社会情勢等を考慮して引き続き検討します。また、区が銭湯を直接設置・運営することは、将来ニーズや費用対効果、自家風呂保有家庭との公平性の観点から困難です。

豊島区の小中学校の運動会では、子どもや保護者もテントがなく炎天下で観覧していることが多いと聞きましたが、学校近隣の各町内会がテントを持ち寄り保護者席を設置する自治体もあり、学校と町内会が連携するよい機会として、運動会におけるテント設置を検討いただきたいです。

運動会における熱中症対策として、各校の実態に応じ、児童生徒席・保護者席のテントを可能な範囲で設置しております。テントの増設や、参観場所としての教室の開放、競技のオンライン配信等、児童生徒や来場の皆様の安全に十分配慮するよう、引き続き各校に指導してまいります。
公園のトイレが男性用と誰でもトイレしかありません。女性用がないのはなぜですか? 女性専用のトイレの設置を求める声も多くなってきており、新しく設置するトイレは、男性用、女性用、多機能トイレの設置を進めております。
池袋の東口側から西口側に行くのはとても大変なので、シャトルバスを走らせることはできないでしょうか?IKEBUSでは全く役に立ちません。 現在、池袋駅東口と西口側を結ぶ公共交通は、区で運行するIKEBUS「Bルート」及び地域公共バス「池07系統」の2路線が運行されています。バスの運行会社の乗務員不足により、既存のバス路線の維持にも苦慮している状況であり、新たなバス路線を運行することが難しいのが現状です。

乗用車のご当地ナンバーに豊島区の図柄入りナンバー

プレート導入を切に願います。

図柄入りナンバープレートの募集については、「対象地域内の登録自動車数が10万台(軽自動車を含む場合は17万台)を超えていること」等が応募基準となっておりました。豊島区の登録自動車の台数は、約4万台(軽自動車を含めて約5万台)であり、台数要件を満たしていないことから申請には至っておりません。

お問い合わせ

区民相談課事業・広聴グループ

電話番号:03-4566-2411

更新日:2024年9月6日